公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん おつかれさまです。
「イ」号作戦を展開している海岸屋ふー 一味ですが 木工事をほぼ終えて左官工事が始まりました。 初日は5人 次の日は7人入ってます。 現場にね。 左官工事。 深いな。 あんまり深いから奥行きがどのくらいだかわかりません。 まず外部 ![]() それから網を張ります。 ラス網ですね。 防水紙はこれ。 ![]() これは少し違う。 ずいぶん丈夫です。 手ではちぎれない という感触。 まあ、この防水層を突破されても通気胴縁があるから そのまま空気層を通って外部に滴り落ちるようにはなっていますが。 そして網。 軒天井用には柔らかいもの 風呂場には硬くて薄いもの そして外壁部分はこれです。 ![]() 海岸屋の手じゃなくて網のほうが。 通称波ラスとか言います。 厚みがあるので 下地のモルタルをたくさん塗らないと網が隠れません。 なぜか。 左官壁って厚みで性能を出すところがあって ある程度の塗り厚は必要なんじゃないかと考えているからです。 そうやって厚みのある下塗りをしたあとに仕上げを塗ります。 で、 手仕事のできる大工さんも減ってると思いますが 左官屋さんもずいぶん減ったと思います。 外壁はサイディングに 内壁はクロスに 玄関土間はタイルに 風呂はユニットバスに・・ と 今や住宅の中で左官の仕事はほとんどなくなってきていますから。 でも、サイディングの外壁が定期的に塗装をしないといけないのに比べて 左官壁のメンテナンスってもっとずっと安上がり。 何十年もノーメンテの家もざらにあります。 年配の方が左官壁は剥がれて始末が悪いから嫌いとおっしゃるのを聞きますが 今はもう全然使わなくなった繊維壁のことだったり 地震でクラックが入った土壁のことだったりします。 去年、海岸屋は一年間 左官の勉強会に通って色々な左官屋さんに話を聞きましたが、 世界中で日本の左官技術に匹敵するものはもうなくなっていて ドイツやフランスに日本の左官の職人が教えに行ってる時代だそうです。 これは松木さんという左官屋さんに教わって 色のきれいな土で絵を描いているところ ![]() こっちは都倉さんという左官屋さんに教わった磨きの技法です。 ![]() キレイな心の人が磨くとものすごく光ります。(?) こうやって奥深い左官の世界の入口でウロウロしてても 現場で役立つことがなかなかないんですが それでも 知らなかったことを知るのは楽しいです。 「イ」号計画は左官の仕上げの表情も決まって 工事も終盤に入ってきました。 楽しみなような ちょっと残念なような そんな気分もいつも通り。 ではまた! #
by kaiganyafoo
| 2018-04-14 20:02
| 工事
|
Comments(0)
![]()
みなさん おつかれさまです。
海岸屋は ふくらはぎとかがつったりするのを こむら返り と言っています。 それを こぶら返り と言う人がいて、コブラ? がっはっは それは聞き間違いの言い間違いだぜー と笑い飛ばしていたのですが・・・・ なんでも知ってるインターネットで検索してみたら そういう表現もあるのだ と書いてあってびっくりした海岸屋です。 ごめんK女史 そういう言い方があるらしい。 さて いくつになっても知らないことってあるもんですが ウチに来て半年足らずのM君、墨付け、刻みのデビューです。 知らないことだらけですな。 ![]() 墨付け と言うのは加工のために材料に書き込みをすることです。 これはとても小さい建物なんですけど、大きくても基本は同じ。 土台、桁、梁、母屋、柱 と順番に作っていきます。 で、 わりと大事で、しかもわかりにくいところだと思いますが 初めての仕事でも 海岸屋はM君にほとんど何も教えません。 手放し運転(?)です。 もうそろそろ出来るだろう という時期になったら 「次の現場は一人でやってみるか?」 と聞いて 本人が「やりたいです」と答えたら任せる。 それだけです。 修行中の大工さんの難しいところはその辺にもあって 教えてもらってないからできません とは言えない。 「毎日現場で仕事して、何見てるんだ!」と怒られかねないからです。 道具にしても技術にしても 一人前の大工さんを、見て、真似して そうやって準備を重ねておかなくてはいけません。 逆に、言葉で説明したからといって、 例えば刃物の研ぎだとか、(自転車の乗り方でもいいですけど) 出来るようになるのかと言えばそうではないですよね? 身につける技術というのは、言葉で説明できない部分が多いのだと思います。 海岸屋の親方という人は 非常に高度な技術を持った人でしたけれど、 例えば 鉋掛けにしても 何かを具体的に教えてもらったという記憶はほとんどありません。 現場や作業場、それから研ぎ場をきれいにしておけ という話をされた記憶ならありますが。 ![]() 無事に棟があがりました。 一か所だけ手直しがありましたけど 合格点と言っていいかと思います。 彼もこれで安心して眠れることでしょう。 やれやれ 大工さんって大変だな。 ではまた。 #
by kaiganyafoo
| 2018-04-06 19:58
| 工事
|
Comments(4)
![]()
みなさん おつかれさまです。
ものすごいイキオイで杉の花粉が飛んでるらしいです。 でも、海岸屋は自己流で花粉症を治したのでよくわかりません。 ちなみにK女史は「酒」で花粉症を治したらしいです。 「花粉症だなんて言ってる奴は飲みが足りないんだよ」by K女史。 でもお勧めしません 酒療法。 (海岸屋ならば死んでしまう。) さて、秩父の山奥、栃本と言うところですが そこで「栃本ふるさとプロジェクト」というのが進行してます。 今年はピノ ノワールという品種のブドウを600本植えるんだとか。 栃本ブランドのワインががぶがぶと飲めるのはいつでしょうか。 (海岸屋ならば死んでしまう) で、 海岸屋が手伝わせてもらっているのはこれ。 そこの 両面神社の鳥居の掛け替え工事です。 今 建っている鳥居。 40年以上前に建立したということですが もーかなりヤバい。 この写真を撮ったときから一年たちましたが それからだって進みましたからね。傷みが。 ![]() ふもとで作った材料をみんなで担ぎ上げたと聞きました。 ・・・ん? 担ぎ上げた・・? そうなんです。 ここは車が入れる道路から、 急峻な山道を徒歩で15分くらい登ったところにあるんです。 と、言うことは? もし材料を担ぎ上げるとしたら、 山の仕事に慣れている壮丁が(つまり屈強な成年男子 ですよ) 30人くらいは必要でしょうね。 無理! (海岸屋だったら死んでしまう) では山で加工をしましょう ということになっても・・ 電気がありません! 発電機をあげてくるのもほぼ無理! (海岸屋だったら・・以下略) つまり、手仕事屋の海岸屋の出番ではないですか。 材料は神社の近くの木を伐ります。 ヒノキを伐採したのが去年の2月でした。 寒中の伐採ですね。 寒中って言ったって・・6寸もある霜柱ってはじめて見ました。 ![]() 伐採です。 ![]() ![]() 樹齢は120年くらいだったかな。 これを枝と葉っぱをつけたまま山に寝かせておきます。 葉枯らし乾燥というやつですね。 そして加工をはじめたのが去年の11月。 まず皮を剥きます。 ![]() 墨壺が手に馴染んでいません。 ![]() ハツリます。 ![]() (本当は関東一だけどな) そして・・・ ![]() さすが元、ラガーマンの丹〇さんパワー型のハツリです。 (今の仕事は服飾関係!) ![]() これは鳥居の笠木になる材ですから けっこうでかいです。 建築関係の古い本とかを読むと 材に墨付けをする前の工程で 「木づくり」 というのが出てきます。 丸太や杣角(四角にハツるんですな)で現場に入った材料を 梁ならばタイコ(両面をハツるんですな)や 八角(八角形にハツるんですな)にと 今だったら製材屋さんがやるような加工を大工さんがやってた。 図らずも両面神社の仕事では その木づくりをやることになっているわけですが、 こういう経験というのは大工さんの基礎体力作りにいいんだと思います。 基礎体力っていうのは普通の意味での体力でもありますけど 墨付けや道具使いの基礎的な力のことでもあります。 木のクセを読んだり木目を読んだり・・ 古民家にはあって、今の住宅にはないもの、 一種の生命力のようなものは、 素材の大きさや、 それを取り扱う大工の基礎体力に係るところが大きいと感じます。 いやー 海岸屋一味の仕事って ますますうまくなっちゃうなあ・・ これも両面神社の御利益でしょうか。 建立まではもうしばらくかかります。 ではまた! #
by kaiganyafoo
| 2018-03-09 19:13
| 工事
|
Comments(2)
![]()
みなさん おつかれさまです。
これからワインを作るぜー! と 本気で活動している人たちのところに通ってる海岸屋です。 みんな勉強熱心なので(!)たくさんお酒を飲むのですが、 味をみさせてもらってるだけで二日酔いになりました・・・ 酒量はヤクルトの容器で1本半くらいだったんだけどなぁ。 中学生よりもお酒が弱いです。(それ、違法だから) お酒の勉強は難しいです。 さて現場は造作仕事、終盤に差し掛かってきました。 このあいだの工事は和室の天井。 昔だったらごく普通の仕事だった竿縁天井です。 天井板をこすっていますね。 ![]() この仕上げは「浮造り仕上げ」と言います。 うづくりしあげ ですね。 M君が持っているブラシのようなものも「ウヅクリ」と言う名前です。 カルカヤの根だかなんだかを束ねたらしいんですが それがなんなんだか調べたことがありません。 もーしわけない。 京都のどこかの老舗の店で見かけて買っておいたもの。 アレ? ![]() 違うと思うけどなぁ・・ そして ![]() 20年以上前に海岸屋が自宅を建てたときに竿縁天井を作ったんですが、 もしかするとそれ以来かもしれない登場です。 これを使って こういう加工をします。 ![]() 上になっている方が部屋の方で、加工してある側は天井裏の方です。 右側の薄くしてあるところが重なり部分で そこの段差に「イナゴ」って言う、スキマを防ぐ仕掛けを取り付けます。 で、左側はミゾをしゃくってあって、そのミゾの真ん中にさらに丸く削ったのがわかりますか? これが外丸鉋の仕事です。 これがやってあると、いい具合に天井板がしなってきれいに見えるんです。 ご存じ・・・ありませんよねえ。 そしてこれがイナゴ釘。 ![]() 海岸屋が自分の家をやったときにはこの釘が探せなくて (インターネットなんか知らなかった!) 糸カスガイを曲げて自分で作ったもんです。 このイナゴ釘を使って天井板が透かないように細工をするんですが、 それはどうやるかというと・・ まあ アレです。 どうしても知りたい人は個別に申し込んでください。 本イナゴ、イナゴ釘、付けイナゴなどと はるかいにしえの技の数々をご覧に入れます。(高いよ) まあ そんなこんなで和室の天井ができているんですが、 部屋から見上げたときにはただの天井板です。 そこを敢えて説明せずに涼しい顔をして仕上げるというのが イキというものですから 皆さんは是非ぜひ素知らぬ顔をして眺めてて下さい。 でもまー そう言うオマエがどうなんだって話ですが もちろんワタシはイキじゃなくてカエリです。 もうお腹がすいたので。 ではでは! (ひどいな) #
by kaiganyafoo
| 2018-03-02 19:09
| 工事
|
Comments(0)
![]()
みなさん おつかれさまです。
このあいだ組合主催のボーリング大会で84! というスコアをたたき出した海岸屋です。 同じチームのおん年77才のベテラン分会長さんと同スコア! おかげでウチのチームはブービー賞でした・・・ 「いやー狙った通りにブービー賞取れたねぇ」などと 分会長さんに言わせるとは不甲斐ない。 おまけにたった2ゲームで腰まで痛い始末。 さて 伝統構法とはなにごとか! と、お思いのアナタ。 業界関係者ですな。 え? 海岸屋ふーって いつも伝統構法で仕事してるんだよね? などとお感じになっているアナタ。 それは麗しい誤解というものです。 何言ってんだかわかんねえよ! とキレそうなアナタ。 はい 世の中の大多数であろうアナタのために解説いたします。 (どことなく偉そう・・) 今をさること半年前、 ハ号作戦が展開していたのをおぼえていらっしゃるでしょうか? 別名「ちゃんとした納屋計画」です。 そのときの副産物がこのあいだ、人知れず上棟いたしました。 棟はないけど。 途中経過がこれです。 ![]() これは何か と申しますと, 井戸小屋 and カマド小屋 and 物置小屋のComplexでございます。なぜ英語。 手押しの井戸ポンプ、通称ガチャポンが写っとるでしょ? さてここで、伝統構法とは何か という説明をいたしますと、 まず 土台がない、というのがあげられます。 で、 念のため申し上げますが、土台とは木でできているものであって、 皆さんが(誰)土台とおっしゃるモノは基礎であることが多いです。 はい。 現代では基礎は99%、コンクリート製ですね。 昔は石。 わかりましたかー? 土台は木製、コンクリートで出来ているのが基礎っすよ? (ウザい) そして伝統構法で、石の上に柱がのっかっているのを石場建てとか言いますね。 それからするとこれはコンクリート沓石場建て、です。 (はい、伝統構法の枠からはずれましたー) 残念。 そして、柱と柱を貫(ぬき)という板でつないであります。 筋交い(すじかい)と言う名前のナナメの材料はない。 まー 土台がないから筋交いを入れても効かないけどね。全然。 それでも貫にクサビを打って固定すると けっこうガッチリします。 やっぱ、昔の人は偉いな。 そして・・・ ![]() 寒中に伐った竹を割って、下屋の梁に乗せているところ。 えー なんで竹が必要なのかな? ときょとんとなさった建築に詳しくないアナタ。 コレハ壁に土を塗る下地を作るための材料です。 「竹木舞」 という名前で呼ばれています。 あいにく千葉外房は壁土に適した粘土っぽい土がほとんどないので どこかいい土があるところまで取りに行かなくちゃいけないようであります。 ねー? 富沢建材株式会社の富沢さん?(唐突に誰?) 基礎が(沓)石場建てで 土台がなくて 筋交いもなくて 貫工法で 竹木舞を掻いて 土を塗っていくのだ・・・ と言うと これは伝統構法と言ってもいいんじゃないかなかぁ・・ どうだろ? どう思います? まー竹木舞は下手かもしれないけど てんてこ舞いは年中やってるし、 土を塗るのは下手だとしても 恥の上塗りならば達人級です。 とこじつけのような話をしてるってことは・・・ まー 今日はそんなところで! と締める準備をしてるんですな。 まー 今日はそんなところで! #
by kaiganyafoo
| 2018-02-23 19:14
| 工事
|
Comments(0)
![]() |
ファン申請 |
||