海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
公式サイト
最新の記事
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ヨーロッパの木造建築のナナメ材

みなさん おつかれさまです。
そしてあけましておめでとうございます。


去年の暮れに仲間がイノシシの半身を持ってきてくれて
28日の餅つきのときに焼いて食べました。
60kgの米を臼杵で搗くのは大変ですが・・・
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_11360273.jpg
そして今年は亥年。
海岸屋は年男だから共食いだったですな。
(還暦ですか?って図星を突くのは禁止。)




ここのところ目と体力の都合で
思うように本を読めてないんだけれど
それでも年末年始で何冊かは読みました。

構造主義の本が何冊かと
(構造って言っても建築ではないけどね)
それから建築の本も読みました。
藤森輝信の建築探偵放浪記。

この本の中に、 「建て起こし」という一節があって
そこに、ヨーロッパの伝統的な木造住宅などにはなぜナナメ材が入っているのか 
の説明がしてありました。
この家なんかも入ってます。ナナメ材。
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_11474763.jpg
で、
ナナメ材が入っているのはなんでだと思います?皆さん。
地震、台風に耐えるため?
普通はそう思うよね。
でもこの本に書いてあったのは「建て起こし」のため という説明。

建て起こしってのはこんな感じです。
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_11513429.jpg
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_11521883.jpg
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_11525415.jpg
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_11534362.jpg
藤森先生がおっしゃるには、ヨーロッパの家はみんなこうやって
「建て起こし」で建てるらしく、そのときにぐにゃっとゆがまないために
ナナメ材を入れて固めてしまう、と言うことでした。

皆さん知ってました?
海岸屋は知らなかった。

で、
藤森先生にそれを教えたのは太田邦夫先生。
太田先生の講義は何度も受けたけど
そんな話は聞けたことがないなぁ・・・残念。

それでは、ドイツ削ろう会での橋の上棟は当然建て起こし?
実際はこうです。
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_12152343.jpg
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_12162541.jpg
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_12173653.jpg
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_12182073.jpg
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_12185619.jpg
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_12193451.jpg
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_12205285.jpg
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_12221937.jpg
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_16232355.jpg
ヨーロッパの木造建築のナナメ材_a0157159_16242364.jpg
なるほどねぇ。
やっぱりヨーロッパは建て起こし・・・じゃない!
全然違います。

これが、川にかかる橋だから起こしにくくてこうなったのか
指揮をとったハネスが日本で何年か修行をした大工さんだからこうなったのか
その辺の委細は不明です。

この橋は瓦を乗せるって言ってたから
ずいぶん長持ちすると思うけど
20年くらい経ったら見に行きたいもんです。
あれ?・・・・20年経ったら‥海岸屋は80才か・・
せいぜい体を鍛えておくことにしましょう。

次回はドイツ削ろう会のまとめ
しつこくてごめんね現代の手仕事の意味 だー!
ではまた。






# by kaiganyafoo | 2019-01-05 20:30 | 工事 | Comments(2)

ドイツ削ろう会 ご報告 その2  女性が現場にいるという事

みなさん おつかれさまです。



毎日暑い日が続きますが
こう暑いと車のエアコンも効かなくて
吹き出し口からぬるい風が出てくるよね、って言ったら
みんなそんなことないって言うんです。
???

どうも外気導入をしながら冷房してるのがいけないらしく
確かに室内循環に切り替えたら段々と冷えていくようです。
考えてみれば当たり前ですね。
みんなにバカ扱いされました。
やむを得ないな。


でもアレです、ドイツは暑くなかった、全然。
緯度は北海道よりももっと北、樺太の中央くらいですから
まー 暑くなくても当たり前かもしれません。
夜も九時半過ぎまで明るいしね。



さて、二日目。
日本人チームは斧のハツリから外されました。
やったー!
とか言ってる場合じゃない?(クビ?)
で、
何をやったのかと言えば鋸挽きです。
ドイツ削ろう会 ご報告 その2  女性が現場にいるという事_a0157159_19030542.jpg
左側の人は日本チームの親分で
岐阜で「水平屋」という工務店をやっている佐藤さん。
右側はヤコブさん。 石工と庭師。

で、
斧でV型にハツる代わりに 鋸で切込みを入れていって
そのあとで丸太の向きを変えてハツっていく というやり方です。

鋸の切れにもよりますが こっちのほうが仕事が早い。
体は楽か と言うと・・・

実はコレ、鋸の脇に立って体をひねるようにしてストロークを稼ぐんです。
身長2mのエリックさんにご指導いただきました。
(ちなみに30cmの地下足袋が履けなかったという方です。)

エリックさんはストローク一杯に鋸を使えるでしょうが
168cmの海岸屋にとっては・・・ もー、ヘビーなエクスサイズで
あやうく腹筋が六つに割れるところでした。

まあ ここでその腹筋をお目にかけてもいいんですが・・・

もっとキレイな絵を見ていただくと、
女性の大工さんで、マリアさんです。
ドイツ削ろう会 ご報告 その2  女性が現場にいるという事_a0157159_19411397.jpg

海岸屋は、大工になりたいと言う女性を日本で何人も見て来ました。 
が・・
一人前の大工になった方には会ったことがありません。
なぜ、女性の大工さんは(日本では)ほとんどいないのか。
海岸屋が思うには、その最大のところは体力的な面だと・・

ところがこの方はその辺のところを軽くクリアしてます。


例えばこれ。
ドイツ削ろう会 ご報告 その2  女性が現場にいるという事_a0157159_19523413.jpg
ふたり一組で挽いていく製材用の縦挽き鋸。
知ってる人は知っている。(?)
これも
超重労働なんです!
海岸屋は全然もたない。
10分か? 15分か・・
息が切れて、もー・・
上に立ってる海岸屋、へばってる顔してますでしょ?


ところがこのマリアさん、
この鋸挽きを何時間も続けてやってるのをワタシは見た・・・
マジかー!!




ドイツ削ろう会 ご報告 その2  女性が現場にいるという事_a0157159_18221237.jpg
それからこちらはナナさん。
隣のK女史、なぜか少し緊張しています。
(ファンらしいです)

ナナさんの着ている服がドイツの大工さんの正装です。
えー
コーデュロイの素材は鋸くずがつきにくいように
帽子は襟首に木っ端が入らないように
ベストにボタンが8個ついているのは一日に8時間働く
上着のボタンが6個ついているのは一週間に6日働く
というしるし・・だったかな?

こんなイケてる風貌をしてるナナさんですけど
日々発生する皆さんの膨大な洗濯物(50人分!)を一手に引き受けて
なおかつ時間が余れば現場に出て来て仕事をします。
すごいなー

そして・・現場では・・

海岸屋とY君とで横引鋸を使っていたら、
隣に来て同じ仕事をはじめたナナさん、

「その進み具合はウチらとほとんど同じ。」!!
すごいなー。


でも、なんだろう このかんじ。


海岸屋は、今まで長いこと現場で仕事をしてきましたが
こんなふうに一人前の女性の職人さんと働いたことはなかった。
日本の建築現場には、
マリアさんやナナさんよりも体力のない男がたくさんいます。
でもいろいろ考えて、問題は体力ではない、
この、なんだかわからないモヤっとしたかんじ、
おそらく日本の(今までの)職人さんのなかには
現場に入って来るメンバーに対しての、何か・・
「心理的障壁」のような何かがある。
と、そんな気がしてきました。
けっこう閉鎖的なのかもしれません。


これからの建築現場には女性の力が必要になってくると思うんですがね。
それには自分たちの考え方を変える必要がある・・・のかもしれません。




おまけの写真は現場にいた「可愛い子」です。
けっこうやんちゃだけど 誰も怒らないし、邪険にもしない。
ドイツ削ろう会 ご報告 その2  女性が現場にいるという事_a0157159_19110747.jpg
いい現場だったな。
ではまた。




# by kaiganyafoo | 2018-09-03 19:24 | 海岸屋ふーの流儀 | Comments(6)

ドイツ削ろう会 ご報告

みなさん おつかれさまです。


自称 夏評論家の海岸屋としては
近来まれにみる上等な夏を迎えて欣快の至りであります。

いやー
暑いなー。
最高です。
今年の夏をして一級品と認めるのにヤブサカではないんですが
残念ながら海岸屋はそれを100%満喫しているわけではないのです。

そう。
ドイツはさっぱり暑くなかった・・・・とほほ。




さて、海岸屋一味がドイツに行ってきたのは
「ドイツ削ろう会」に参加するためでした。

日本の「削ろう会」は 「手鉋でいかに薄い鉋屑を出すか」という集まりで、
そこから派生した日本各地の削ろう会も、ほぼ似たような趣旨だと思います。
マサカリとかチョウナもやるけど
でもやっぱり中心は薄削りですね。

ところがドイツ削ろう会は少し趣が違っていて、
「手道具だけでナニカを作る」 というかんじです。
鳥居を作ったり 小屋を作ったり。
それで今回は 「橋」を「手道具だけで作る」
という運びになったらしい です。

手道具だけ!
大いにけっこう! なのですが、今回は・・

 
丸太からの製材も手道具だけ

でした。
いやいや
このブログを読んで下さっているような
高貴な方々に対して言うことじゃないんですが、
「丸太からの製材を手道具だけで」 やったことのある方!
手を挙げて下さい。
あ!
何人かが手を挙げてる・・・・



これね、
ハツリになるか 
鋸挽きになるか なんですけど
どっちを選んでも・・・
大変なんです!!
知ってますよね、やったことがある方は。
ドイツ削ろう会 ご報告_a0157159_22404803.jpg
まずはハツリ方式ですが、
こんなふうに二人一組で丸太の横に立って
斧でV形の切込みを入れていきます。

これって、空振りすると斧が自分の方に飛んでくるし、
うっかり丸太に食い込ませると相棒の斧とぶつかるし、
なかなか難しいところもあるんです。
ドイツ削ろう会 ご報告_a0157159_22452728.jpg
こんな感じです。


で、
その後 残ってるところを取っていく。
ドイツ削ろう会 ご報告_a0157159_18022375.jpg


ドイツ削ろう会 ご報告_a0157159_22493510.jpg
ええ、もちろん海岸屋もやりました。
銘品「つんぼ」の大工鉞を振り回してね。
そう、
初日は夕方までびっしりコレ。

向こうの皆さん、体がでかいです。
大きい方の身長は2m(!)
平均でも1.8m以上はあるでしょう。

海岸屋の身長は公称168cm(本当はもっと縮んでいます。)ですが
女性の大工さんを含めてそんなに小さい人はいなかったと思います。

だって、ドイツって男子小便器の取り付け位置が高くて
こっちは用を足すときってつま先立ちですもんね。
もー
くっつきそうです。
腹立つ!・・・あ・いやいやトイレの話はいいんですが。

何が言いたいかって
まあ 向こうの大工さんはみんなパワーがすごいです。
はるばる日本から行って引けを取っちゃいけないと思って
慣れない西洋式ハツリをやりましたが・・・

一週間後に合流するK女史に電話をして
テーピング用のテープとサポーターを頼んだのは内緒です。
(いや、ウチの若い衆がね・・むにゃむにゃ)

この方も・・
ドイツ削ろう会 ご報告_a0157159_18131467.jpg
ドイツ式なのか。
仕上げ用の斧でハツって行く年配の大工さん。
真っ白で長いヒゲ 伝統的な衣装
そして 足元は「木靴」!!
先輩! シブいっす!
でも年齢を聞いたら海岸屋よりも四つも年下だった・・



これでまだ初日・・・
いったいどうなるのか海岸屋一味(この時点で3人)
たぶん続くとは思うけど・・
ではまた!




# by kaiganyafoo | 2018-08-26 18:28 | 海岸屋ふーの流儀 | Comments(0)

重い木 重い石 そしてドイツ予報

みなさん おつかれさまです。



突然ですが海岸屋は無類の酒好きです。
今はやりの酒でなければ日本酒でも洋酒でもオッケーです。

その酒を作った人とか酒蔵
成分や傾向
歴史や背景など興味は尽きません。

ただ、残念ながら下戸。
利き酒をしながらヤクルト容器一本分くらい飲んだら
次の日は二日酔いでした。
中学生よりも酒が弱いです。(違法だ)

それだけ酒が弱くて 何が酒好きだ! と言う声が聞こえますが
大食いの人が皆グルメというわけではないでしょ?
小食の美食家だっているよね。(強引)



さて
大工という仕事は木を扱う仕事ですから
ある程度、木の重さというのは知ってるつもりですが
立ち木の伐採とか丸太とかいう話になると少し勝手が違います。
例えばこんな木。
重い木 重い石 そしてドイツ予報_a0157159_18365865.jpg
丸太運搬専用の4t車で二回運びましたから
たぶん8tくらいはあるのではないでしょうか。

これは樫の木ですから、鉋の台を掘りほうだいの
玄翁の柄がすげほうだいなんですが、今回はそうではない。
海岸屋はこれで枕木を作りました。
3寸角で150丁ほど。(3寸角ですらけっこう重かった・・・なー?M君)

一年中で木を伐るのに一番良くない時期ですから
乾くときにカビが生えたり 割れが入ったりするのかと思いますが
実際にどのくらいダメなものなのか知ってる人はいないのかもしれません。
様子のいい枕木は風通しのいい日陰においてありますから
万一うまく乾いたら鉋台にしてみるのもいいかもしれません。

で、150丁の樫の枕木でいったい何をするのか と言えば
それは内緒 ということにしておきます。
作戦名は「O型作戦」でしょうか・・・
作戦発動中という噂もあります。



それから石。
石は当然重いです。
大谷石ですが、これで一本80kgくらいあるそうです。
重い木 重い石 そしてドイツ予報_a0157159_18502741.jpg
どおりでね。
重いと思ったよ。
海岸屋が一番デブだった時と変わらないじゃんか。
(註 今はマイケルジャクソンのようにスマートです。)

これは門灯をつけようと思って仮に立ててみたところ。
重い木 重い石 そしてドイツ予報_a0157159_18532817.jpg
前もってこんなことして遊んで・・
いやいや、周到な検討をしているわけで、
この工事が「イ号計画」の最終工事になりました。
重い木 重い石 そしてドイツ予報_a0157159_19042492.jpg
あ クランプが残ってる・・・






さて
それやこれやで忙しくしている海岸屋一味ですが
そのさなかにしばらくドイツに行って参ります。
なんて素敵な・・・
重い木 重い石 そしてドイツ予報_a0157159_19111702.jpg
これはそこで使う予定の、舟弘の叩き鑿6本組です。
昨日の夜中に仕込んで研ぎました。(バタバタです。)
(舟弘さん急かしてすみませんでした!)

ドイツで叩き鑿とは何事? とお考えの皆さま。
「木造の橋」を手道具だけで作るそうでございます。まじか!
ドイツとかチェコとかフランスとかの大工さんもいる・・のかな・・?


まー
海岸屋一味は手仕事屋ですから、鑿 鋸 鉋はお手のものですが
そしてマサカリ、チョウナも栃本鳥居建立でだいぶうまくなりましたが
(当社比)
ヨーロッパの大工の皆さんと比べてどうなんでしょう・・・
小さな胸をいためています。(ウソ)


まあ、一を聞いて十を知る男、と言うよりも
一を見たら三十くらい語る海岸屋ですから
ドイツから帰ってきたアカツキにはきっと 
イヤミの「おフランス」くらいにはなることと思われます。
そんな注意報を出しつつ、ではまた。


# by kaiganyafoo | 2018-07-07 19:31 | 工事 | Comments(2)

軽い建材 軽い住宅

みなさん おつかれさまです。

このあいだ床屋に行った海岸屋です。
ソフトモヒカン とか言う短めの髪型にしているせいで
月に二回くらいは床屋に行きます。
ちょっと面倒。

以前はバリカンで坊主頭に刈ってました。
自分でね。
でも、ヤ◯ザとかウ◯クみたいに見えるらしく
坊主禁止令が出ています。

はー
やれやれ。
柴犬なんかいつも床屋行きたてみたいにすっきり見える気がするけど
あんなふうにならないものかしら・・



さて、足場もばらして本当の終盤にさしかかっている「イ号計画」の住宅ですが
いくつか石を使っているところがあります。
軽い建材 軽い住宅_a0157159_21193573.jpg
これは十和田石と言って たぶん十和田湖の方から来るんだと思いますが、
5枚ひと梱包で、けっこう重い。
急に女の子のふりをするK女子(失言)は持ち上がらないそうです。
今回はお風呂とストーブまわりに使いました。
軽い建材 軽い住宅_a0157159_21203164.jpg
もう一度言います けっこう重い。
軽い建材 軽い住宅_a0157159_21213675.jpg
これは玄関土間の様子。
洗い出し ですね。
種石もそうですが、左官材全般みんな重いです。

海岸屋が修行をはじめた頃のセメントは一袋40kg。
トラックに何十袋も積み込んでふうふう言ってる海岸屋に、
タルみたいな体したオヤジどもが
「重たいかぁー? ついこのあいだまで一袋50kgだったぞ。」
「なにが50kgだ 米でもなんでも一俵は60kgに決まってたんだ、がはは。」
などとイジってきたものでした。
まあ、重機がなければ10t積みの大型ダンプに
砂でも砂利でも手積みで満載に積み込んでそれから仕事に出かける
そんなオヤジどもですから文句も言えません。
(重機の手配を忘れたのはワタシ・・)
今、セメントは一袋25kgですか。
ホームセンターでは20kgだったかもしれません。

そしてこれ。
軽い建材 軽い住宅_a0157159_21223558.jpg

石とは本来「据える」とか「築く」ものだったのではなかろうか、
というハナシ。
1t以上あるそうです。
もちろん重い。
諏訪の鉄平君です。(人名ではありません)



今どきの現場はみんな張る(貼る?)ことに終始します。

内部は石膏ボードを張ってビニールクロスを貼る
床はベニヤを張ってクッションフロアを貼る
外部はタイベックを貼ってサイディングを張る
という具合です。


昔の家はそうじゃない。
床は畳で これは敷くものだし
壁は左官で これは塗るものです。
屋根の瓦は葺くもの
石は据えるもの。

どうして今は張る(貼る)ばかりになったんだろうな と思っていたんですが、
去年の勉強会で講師においでになった泉幸甫先生が、
「輸送の都合」
で、軽い材料を使うようになったのである! 
と説明するのを聞いて、なるほど! と腑に落ちました。
畳だって昔のものは重いもんな。

現代の住宅を作っている現場の諸君!
皆さんのあつかっている材料は軽いそうですぞ?


いやーでも
ちょっとしかウチにいなかったT君は9・5mmの石膏ボード運ぶのに
「一枚ずつでもいいですか」 って言ってたなぁ・・
音楽の好みはヘビーなメタルだったのに。


軽い建材で家を作っていて 出来上がった家も軽い 
となるとそれはどうなんでしょうね?
価値とか印象とか。

食べ物の好みも服のはやりも(タバコとかも!) 
今はライトな感覚がウケるんだよ!
とか言われればそれは確かにそうなんだろうけど
中味が薄くなってたりしませんか?

新建材は人間の都合で軽くなったりするんでしょうけど
素材、つまり材木とか丸太とか、石とか土とかは
人間の都合になんか合わせてくれなくて
人間の方で素材の都合に合わせていくわけです。

マグロは大きいからさばけませんとか
カボチャは堅くて切れないですとか
食べ物の職人は言わないよねぇ?(言わないよね?)
現代文明は人を去勢する作用がある と海岸屋は思ってますが
そんな物騒な話はここではさておき
重い素材でもそれを使いこなして家を作ろうぜってことです。


あの、タルみたいな体したオヤジどもになんて言うか聞いてみたいな。
海岸屋のよーなかるーいヤツが何を言うか! って言う声が聞こえる!
やっぱ聞くのやめとこう。
40年も経ってるから大丈夫だろうけど。


そう言うわけで次の現場も重い現場です。
どのくらい重いか というと60年分プラスアルファ
歴史の重みと建物の重みを感じる現場になりそうです。

ではまた。


# by kaiganyafoo | 2018-06-19 20:03 | 材料 | Comments(2)