海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

海岸屋の古民家改修講座 基礎編その2

みなさん おつかれさまです。

わけあって一か月に一回 甲府に行ってるのですが、
山梨には「吉田うどん」というものがあって
それは「いちばんこしがあるうどん」らしいです。(?)
器からはみ出した麺が宙に浮いているとか・・・(!)

海岸屋はうどん好きで、事務所には五島うどんと半田めんが常備されています。
だからといって讃岐うどんも水沢うどんも嫌いじゃない。
むしろ好き。(麺好きにしかわからない違いですまんね)
一度 行ってみたいなあ 吉田うどん。



さて、改修講座 (←おこがましい)



最初に沈下を調べます。
よく使うのが鴨居のライン。

そのあと天井裏に入って梁の掛け方を調べました。

ここは四角な製材品の桁(建物の外周の横材)も
その内部にあるタイコや瓜剥きの梁も 全部一本もの。
天井裏には継手というものが存在しません。
これは強いわ (そして材料がぜいたく)
こんなことをするのは大岩さんくらいなものでは?(←有名人)
海岸屋の古民家改修講座 基礎編その2_a0157159_11462935.jpg
それを図面にして(梁伏せ図と言います)
沈下量と重ねたら腑に落ちる結果だったので一安心。
重いところが沈んでる。
つまりタチの悪い病気(?)が地面の下には潜んでいないだろう!
という判断ですね。


で揚屋。
海岸屋の古民家改修講座 基礎編その2_a0157159_12560559.jpg
これは70cm上げました。
上げた理由はふたつ。
ひとつめが 土台の修理。
もうひとつが基礎工事、というか沈下の対策。


持ち上げてる最中に地震が来たら怖いねー 
などと言いながらやりましたが
「地震が来ても平気だよ? 地面が揺れても家は揺れないから。」
と曳家の頭は言います。
たしか・・・
イランの伝統的な住宅にそんなのがあったっけ。
伝統的耐震住宅

ただ、台風は怖かった。(二度来た)
家の中にワイヤーを張って揺れを止めました。(曳家さんが)
そしたら大丈夫。
風の強い時間に中にいましたが全然揺れない。

土台を修理します。
海岸屋の古民家改修講座 基礎編その2_a0157159_13044264.jpg
いろいろ書いてありますねぇ。
交換・撤去・修理・独立基礎に変更 などなど。
土台は石の上に載っていましたが
そこが石から湿気を吸うのか、どうしてもフケ気味になってます。


栗の木で補修をする。(栗は湿気に強いから)
海岸屋の古民家改修講座 基礎編その2_a0157159_13281420.jpg
海岸屋の古民家改修講座 基礎編その2_a0157159_13304764.jpg
これは家の裏側の土台をそっくり交換するための部材。
金輪で継ぎますが、継いでから寸法を書き込むのが先輩流。
継手のところで寸法が狂うのがイヤなんだそうです。
言っても1mm以下の話です。

交換。
海岸屋の古民家改修講座 基礎編その2_a0157159_13445909.jpg


この建物は移築だと聞きましたが
そのときに土台を入れたように思います。
移築の親方の仕事。
海岸屋の古民家改修講座 基礎編その2_a0157159_13485004.jpg
杉の土台の穴掘りで 鑿の切れがすごい。

たぶんこの土台は地木(じぼく・ここでは山武杉のこと)だと思うけど
鑿鍛冶の舟弘さんがわざわざ山武杉を取り寄せて
その木口を突いて切れのテストをする というくらいの木です。
(それができたらどの木でもokというくらいやっかいなんです)
昔の鑿が切れたのか、しょっちゅう研いで仕事をしたのか・・・




土台の修理と前後して基礎工事というか
不同沈下の修理をしたんですが、ごらんの通り70cmですから
しゃがんで道具を使う、とかヒザで歩いて一輪車を押す とか
まー だいたい腰に来ます。

察しのいい方々は先刻ご承知でしょうが
コシのつよい吉田うどんを食べて海岸屋の腰を・・・(トホホ)
・・・・

次回は不動沈下の手当てと、それができない住宅についてどう考えるか・・・
という・・・ (フェードアウト)
いや たぶん書くだろう・・・(スイッチoff)

ではまた!












# by kaiganyafoo | 2020-02-12 22:19 | 工事 | Comments(0)

古民家改修連続講座  基礎編

みなさん おつかれさまです。




「空腹こそ最強のクスリ」という本を本屋で立ち読みしたので
さっそく日曜日にプチ断食をしようと思ったのですが、
「断食の合間に食べても大丈夫なナッツ」を買いにスーパーに行ったら
これ。
古民家改修連続講座  基礎編_a0157159_22000083.jpg
・・・・・
プチ断食断念。早!





さてさてさて
大問題の 基礎編。
(連続講座とはおこがましい)

古民家はほとんどの場合不同沈下をしています。
バラバラな分量で沈下していますから、床は傾く 建具の立て付けは悪くなる
いろいろな不具合がおきてきます。

これをどう扱うか。

もちろん修理をして水平に戻すに越したことはないのですが・・・・


キッチン・トイレ・お風呂などの水回りの改善!(施主家族全員大声で希望) とか
エアコンを入れたり照明やネット環境 とか(同 息子世代熱望)
とか
寒いのをなんとかして! という断熱改修とサッシの入れ替え(親世代懇願) とか
もちろんシロアリ被害や雨漏りの修理も必須ですし。

こう言う切迫感のある要望に対して
基礎だの土台だのって 床下の話はちょっと弱い。
「ウン百万円もかかるって言うけど、どういうふうに良くなるの?」 ってね。

「良くなるって言うか・・元通りになるだけ・・なんですけども・・・」
と、 まことに歯切れの悪い返事をすることになる。
しかし
曳家岡本の親方は、 「下がっている柱には荷重が集中する」
とおっしゃっています。
それは家を揚げて曳いていて
(家を持ち上げて、上げたままそれを移動していて ということです。)
地盤の悪いところにさしかかったときなど家がぐっと傾くことがあって、
そんなときはジャッキを何台も増やしてやらないと水平まで戻せないのだとか。
・・・・
移動している最中の家が傾く・・・
怖い怖い怖い! もー無理無理

・・・ってそうじゃなくて
水平じゃない状態の家って不安定だし
期待されている強度も出ていない
ってことですね。
「傾いたお神輿は低い方の人が重い」ということらしく。

そういう実感は大工も基礎屋さんにもわからない
曳家さん独自の感覚だという気がします。
教えてもらって良かった。

実際の工事では、家は傾いたまま床だけを平らに張りなおすことがあります。
高名な建築家の仕事でそんなものも見たことがある。
予算の編成を考えるとそういう判断もあるのかもしれません。
ただ、「弱い」だったり「危険」だったりという要件を
施主が承知の上なのかどうか。

海岸屋的にはどうなのか。
①水平垂直は仕事の基本だ。
(内装だけ真っすぐにするのがかえって面倒)
②耐久性や安全性を増すならともかく減らしかねない予算編成は不本意だ。
(自動車のタイヤやブレーキが悪いのにカーナビ入れててどうすんだ!)
③家が傾いてきたら住んでいる人が具合悪くなってきたのを知っている。
(古民家じゃないけど。ホントだぜ。  ねー?Mさん)

で、
今までさわらせてもらった古民家はほぼ全部水平に戻してます。

ほぼ、 と言うのは
仕事がそこまでいかないうちに(以下略)や、
水平に戻してから(以下略)と、
(以下略)
・・・・
うーん
冷静に過去を振り返ってみると暗いキモチになってきた・・・
海岸屋、古民家関連では満身創痍ではないですか。
これはイケナイ 何かを食べて血糖値を上げましょう!

ん?
プチ断食はどうしたのかって声が聞こえる!
そこはそれ とりあえず(キモチも)水平なところまで戻してから・・



ひゃー
いろいろなところから冷たい視線を感じつつ
基礎編はその2実践編へと続くであろう。
(ってことはこれが理念編だったのか?これで?)
でわまた!












# by kaiganyafoo | 2020-01-29 01:35 | Comments(0)

古民家改修 解体編・・・の続き

みなさん おつかれさまです。


海岸屋の本拠地はずいぶんと幅広い年齢の方が出入りして下さいますが
女性で若いほうから二番目の「ふーちゃん」のことを
近しい人は「ふみっちょろ」と呼ぶことがあるんです。
小さくてちょろちょろしているからかな?と考えてみても
なぜか なんだかすこーし気になる。
それが
このあいだ、「はげっちょろ」に似てないか?と思いついたんだけど。
いや
いやいや
海岸屋は薄くないよ。
マスダヘアーデザインのSさん そうだよね。
頼むぜ。(頼んでどうする)


さて
古民家の解体は楽しいって話を前回しましたが
こんな話を何回も続けると善男善女のみなさんの興味はダダ下がりになります。
だからもう一回だけね。

天井を落として 鴨居と長押をはずして土壁をはがしたら
今度は足元をばらします。
古民家改修 解体編・・・の続き_a0157159_23393872.jpg




足元に敷居が見えますよね?
これを外すとこうなってる。
古民家改修 解体編・・・の続き_a0157159_23420995.jpg





柱の真ん中に飛び出しているのが「待ちホゾ」で
敷居の方を切り欠いてあるからここに落とし込むと左右にずれない。
そうしておいて柱のくぼみと同じくぼみが敷居にも掘ってあって
横から角栓を打ち込むと上下左右に固定できる そんな仕掛けです。

解体のときは・・海岸屋は角栓にビスを打って釘抜きで抜きます。
ただ、
これが順序立てて納めていくから隣の敷居で隠されて
角栓が横から見えないんです。

「作ったときの逆順でばらせ」って言ったけど
若い子は「わかんないです。切るしかないですよ。」って返事をする。
むー

じゃあ、この敷居を入れるためには先にこれを入れて
その前はこれだから・・・って見ていくと最後に入れたのは玄関廻り。

今度はそこからはずしていって・・・
昔の親方が一番最初に入れた敷居はこれ。
(ここに写っているセーバーソーで何を切ったのかは秘密)
古民家改修 解体編・・・の続き_a0157159_23552271.jpg














これも、「角栓はずしたのに敷居が持ちあがりません。」って言われて
「そうか? そんなことないだろう?」って返事して
でも床下に潜ってみたら下から引っ張ってあった という仕事です。

座敷と縁側の境に入れてある敷居の下は
縁甲板にぴったりくっつけたいもの。
ちょっとでも浮いていると横から見えるし
ただ上から置いておけばくっつくほど簡単じゃないし。
古民家改修 解体編・・・の続き_a0157159_00233891.jpg














上はアリを寄せて下は栓で引っ張ってありました。
頑張った!
手順が読めると昔の親方の段取り、
つまり何を大事に考えたか それがわかってくる。
おーい若い衆、授業料を払ってくれてもいいぜー(誰にだ)

それから床板をはがして
古民家改修 解体編・・・の続き_a0157159_00295531.jpg    









      
 


根太をはずす・・・                                
古民家改修 解体編・・・の続き_a0157159_00312446.jpg














さて・・・
古民家を改修(現地再生)していく場合、
どうしてもぶつかる大問題に向き合う時期です。

99%の古民家は不同沈下しているけど
これをどうやって水平にするか、または基礎をどう考えるか
ってことです。

ほんと、古民家はここが基礎。(シャレじゃなく)
かなり問題が深い難しいところ(だと思う)
あんまりまじめに考えるとハゲてしまうくらいだ。
いや
海岸屋は薄くないよ?
だからといってまじめに考えていないわけではなく。
というわけで次回は(たぶん)そこを。(どこを?)
ではまた。








# by kaiganyafoo | 2020-01-29 00:54 | Comments(4)

古民家改修工事のあれこれ

みなさん おつかれさまです。



このあいだ自宅のトイレでウオシュレットのボタンを押したら
スイッチが入った瞬間にリモコンが電池切れになったらしく
ストップのボタンを押してもシャワーが止まりません。

ずーっと尻を洗っている・・・・

そうだ!
給水の中間バルブを閉めればシャワーが止まる!
でも
変な体勢だし、バルブが固くて回せません。

もう、生涯、尻を洗い続ける羽目になるのかと思いました。
怖い・・・




さて、言うまでもないことですが、
海岸屋ふー という会社は 手刻み、手仕事をする連中です。
あまつさえベニヤは使いたくないなどと言う始末(?)
(石膏ボードもあんまり使いたくないなー)←心の声

で、
そんな連中が古民家改修をした話です。

現場調査、地盤調査、改修工事の方針、プランニング、見積もり・・と
現場が始まる前にもとてもたくさんの仕事があって、
いい仕事なのかそうでないのかそこですでに決まってしまってます。
まーそれは追々と。

まずは解体工事から。
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_17395109.jpg
古民家の解体工事は楽しい。
(註 海岸屋的には)
この写真は座敷の天井をはがして長押と鴨居も取ったところ。
壁も半分はがしてますね。
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_17380127.jpg

ここで何を見るのか、と言えば
上屋の加重がかかっている梁と下屋の加重がかかっている野垂木とを
四角く製材してある桁で受けて
鴨居を吊っている梁はそれとは別個に入れている という点。
つまり
屋根の瓦がすごく重くても建具を走らせる鴨居は垂れ下がらないもんね
と言ってるんですな。 新築のときの親方は。

吊り束の真上に束がないところも見てください。
加重を逃がす工夫ですね。
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_17570357.jpg

吊り束の吊り方はこうなってます。
「もし、鴨居が下がったら下からジャッキで上げておいて栓を打ち直せば大丈夫だよ。」
by新築時の親方。

吊り束の下端はこうなっていて
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18024837.jpg
鴨居の上端がこうなってます。
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18055818.jpg
そう、
吊り束の下端のでっぱりをこの鴨居の穴に入れて、
横からこの竹をスライドさせると・・・
あーら不思議ビスも釘も要らない、固定できちゃうんですねぇ。


長押もうっかり外しちゃいけない。
出隅はこうなっていて
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18180484.jpg
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18184680.jpg
見えないけれども裏からアリで組み合わせてあるのでゆるまない。

入隅はこうです。
これが・・
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18205951.jpg
ここに入って・・
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18214491.jpg
クサビで締めます。
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18244154.jpg
平らなところの接手だってこう。
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18265940.jpg
うひょー
(昔の)親方!しぶいっす!

念のため申し上げておきますが
これらの細工がほとんど壊れずに写真に写っているということは・・
壊したんじゃなくて解いた(ほどいた)んですね。
はい。
だから解体。

土壁の土だって散らかしません。
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18441320.jpg
ちゃんとその都度片付けつつ。
ね?
解体は楽しい。

まあ最後は自慢話じみて聞き苦しいかもしれませんが
敬意をはらってていねいにほどかないど
うっかり見逃して自分が勉強しそびれて損するって話です。

せっかく古民家の解体だってぇのに
バール振り回したりセーバーソーで切りまくったりする奴は
味噌汁でツラ洗って出直してこい!(品がない)



あ、
ちなみに海岸屋が尻を洗った話ですが
便座からゆっくりと腰を上げただけでシャワーは止まります。
洗ってるつながりでね。
変なオチですが、たぶん次回も解体編の続きだと思います。

ではまた。







# by kaiganyafoo | 2020-01-21 19:05 | 工事 | Comments(2)

台風の総括

みなさん おつかれさまです。
そして明けましておめでとうございます。

去年の暮れも餅を一俵搗いて(つまり60kg!)
海岸屋はが搗いたのは9臼・・・
搗いてない3臼は餅を返す役・・・
(元気だということが言いたいらしい)
台風の総括_a0157159_20584672.jpg


さて、
女性の方が やせたい とおっしゃるのを良く聞く気がしますが
海岸屋は アレは違うと思います。
体重を減らすことが目的なわけではなくて
ビシッとかっこいい体型になりたい と言うことじゃありませんかね?

だって、例えばローラとか黒木メイサみたいなスタイルになれたら
たとえ60kgでも65kgでもオッケー出さないですか?

海岸屋は血圧を下げようと思って
半年で8kgくらい体重を落とした事があって
セルフイメージではマイケルジャクソンみたいになったはずでしたが
他人から見たら いかついおっさんが少しやつれただけらしかった。

だから、かっこいいっていうのは全体的な印象だから難しくて
1kg増えた減ったって言ってた方がわかりやすいんでしょう。
数字に頼るとそのものを見抜く力が減る気もしますが・・・






さて台風。
ネタが古くて鮮度が落ちていますが
言いたいことが形をなすまでに時間がかかってしまった。
寿司屋だったら落第ですが建築屋だから勘弁して下さい。


でも、今回の台風で「アレ」が「アレ」だったから
その反省をもとに「アレ」しましょう なんて話は
まだあまり聞いてない気がする。
(すまんね酔っぱらいの「アレ」みたいな話で。)
ただ、新年会で地元の議員さんに会ったときに
「道路から20m以内の木をみんな切る」 ということになったんだか
検討してるんだかと言う話は聞きました。

むー
わかりやすい話ではあります。
「道路に沿ってる電線が倒木で切れる」と言う心配は減るでしょう。
ただ、海岸屋の考えはちょっと違う。
むしろこれを機にもっと木を植えたらどうかと。

神戸の震災の復旧を手伝いに行ったときにも思ったけど
天災に力比べを挑んではダメ。
台風に対する対策ならば、住宅単体のことも考えますが
木を植えて屋敷林ですまいを守ることも大事なんじゃないだろうか。
台風の総括_a0157159_21023389.jpg
これは海岸屋の作業場の裏手ですが、
この林があるおかげでトタン板一枚飛びませんでした。

異論があるのはわかります。
そもそもその木が倒れたら困る とか。
でも、昔もそこの事情は同じはず。
で、
昔と今とで何が一番違うのか、と考えたら
それは「樹を見る力」ではないだろうか。
屋敷林だって「守り」をしていたと思います。
伐ったり植えたり枝をおろしたり。

この林だって元は樹が込み合っていたものを
細い樹をずいぶん抜き伐りしたものだから
残した樹だってひょろっとしています。
少し背を低く詰めてやって下枝が伸びてくるほうがいいのかな と思ってます。
台風の当日、ここでずっと眺めていましたが
枝は揺れても幹は揺れない。
樹に柔軟性があるかぎりは大丈夫、と思ってました・・・

でも、林の中に入っていくとずいぶんたくさんの樹が倒れてます。
台風の総括_a0157159_21144268.jpg
台風の総括_a0157159_21171749.jpg
台風の総括_a0157159_21175028.jpg
最近、林のへりの樹を地主さんがけっこう伐ったせいもあるのか
林の中ほどの大きな樹も倒れています。
倒れているところを見ると根はあまり深くは入っていない。

土壌が砂地のせいなのか
地下水位が浅めな土地柄のせいなのか
残念ながらそこを見抜く力は海岸屋にはありません。

どういう状態が木々にとっていい環境なのか
樹を元気にするためにはどこに気を付けたらいいのか・・・
樹を伐ってしまうというよりも
海岸屋の興味はそっちのほうにあります。

元気いっぱいで台風にも負けない樹を
ぱっと見て見分けられるようになりたいですね。
この樹は黒木メイサぐらいはあるね とか。
いや、違うか。

まー
そんなこんなで今年も勉強
一生勉強の海岸屋です。
よろしくお願いいたします。











# by kaiganyafoo | 2020-01-11 21:51 | 季節のはなし | Comments(0)