海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
公式サイト
最新の記事
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

古民家改修工事のあれこれ

みなさん おつかれさまです。



このあいだ自宅のトイレでウオシュレットのボタンを押したら
スイッチが入った瞬間にリモコンが電池切れになったらしく
ストップのボタンを押してもシャワーが止まりません。

ずーっと尻を洗っている・・・・

そうだ!
給水の中間バルブを閉めればシャワーが止まる!
でも
変な体勢だし、バルブが固くて回せません。

もう、生涯、尻を洗い続ける羽目になるのかと思いました。
怖い・・・




さて、言うまでもないことですが、
海岸屋ふー という会社は 手刻み、手仕事をする連中です。
あまつさえベニヤは使いたくないなどと言う始末(?)
(石膏ボードもあんまり使いたくないなー)←心の声

で、
そんな連中が古民家改修をした話です。

現場調査、地盤調査、改修工事の方針、プランニング、見積もり・・と
現場が始まる前にもとてもたくさんの仕事があって、
いい仕事なのかそうでないのかそこですでに決まってしまってます。
まーそれは追々と。

まずは解体工事から。
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_17395109.jpg
古民家の解体工事は楽しい。
(註 海岸屋的には)
この写真は座敷の天井をはがして長押と鴨居も取ったところ。
壁も半分はがしてますね。
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_17380127.jpg

ここで何を見るのか、と言えば
上屋の加重がかかっている梁と下屋の加重がかかっている野垂木とを
四角く製材してある桁で受けて
鴨居を吊っている梁はそれとは別個に入れている という点。
つまり
屋根の瓦がすごく重くても建具を走らせる鴨居は垂れ下がらないもんね
と言ってるんですな。 新築のときの親方は。

吊り束の真上に束がないところも見てください。
加重を逃がす工夫ですね。
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_17570357.jpg

吊り束の吊り方はこうなってます。
「もし、鴨居が下がったら下からジャッキで上げておいて栓を打ち直せば大丈夫だよ。」
by新築時の親方。

吊り束の下端はこうなっていて
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18024837.jpg
鴨居の上端がこうなってます。
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18055818.jpg
そう、
吊り束の下端のでっぱりをこの鴨居の穴に入れて、
横からこの竹をスライドさせると・・・
あーら不思議ビスも釘も要らない、固定できちゃうんですねぇ。


長押もうっかり外しちゃいけない。
出隅はこうなっていて
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18180484.jpg
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18184680.jpg
見えないけれども裏からアリで組み合わせてあるのでゆるまない。

入隅はこうです。
これが・・
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18205951.jpg
ここに入って・・
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18214491.jpg
クサビで締めます。
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18244154.jpg
平らなところの接手だってこう。
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18265940.jpg
うひょー
(昔の)親方!しぶいっす!

念のため申し上げておきますが
これらの細工がほとんど壊れずに写真に写っているということは・・
壊したんじゃなくて解いた(ほどいた)んですね。
はい。
だから解体。

土壁の土だって散らかしません。
古民家改修工事のあれこれ_a0157159_18441320.jpg
ちゃんとその都度片付けつつ。
ね?
解体は楽しい。

まあ最後は自慢話じみて聞き苦しいかもしれませんが
敬意をはらってていねいにほどかないど
うっかり見逃して自分が勉強しそびれて損するって話です。

せっかく古民家の解体だってぇのに
バール振り回したりセーバーソーで切りまくったりする奴は
味噌汁でツラ洗って出直してこい!(品がない)



あ、
ちなみに海岸屋が尻を洗った話ですが
便座からゆっくりと腰を上げただけでシャワーは止まります。
洗ってるつながりでね。
変なオチですが、たぶん次回も解体編の続きだと思います。

ではまた。







# by kaiganyafoo | 2020-01-21 19:05 | 工事 | Comments(2)

台風の総括

みなさん おつかれさまです。
そして明けましておめでとうございます。

去年の暮れも餅を一俵搗いて(つまり60kg!)
海岸屋はが搗いたのは9臼・・・
搗いてない3臼は餅を返す役・・・
(元気だということが言いたいらしい)
台風の総括_a0157159_20584672.jpg


さて、
女性の方が やせたい とおっしゃるのを良く聞く気がしますが
海岸屋は アレは違うと思います。
体重を減らすことが目的なわけではなくて
ビシッとかっこいい体型になりたい と言うことじゃありませんかね?

だって、例えばローラとか黒木メイサみたいなスタイルになれたら
たとえ60kgでも65kgでもオッケー出さないですか?

海岸屋は血圧を下げようと思って
半年で8kgくらい体重を落とした事があって
セルフイメージではマイケルジャクソンみたいになったはずでしたが
他人から見たら いかついおっさんが少しやつれただけらしかった。

だから、かっこいいっていうのは全体的な印象だから難しくて
1kg増えた減ったって言ってた方がわかりやすいんでしょう。
数字に頼るとそのものを見抜く力が減る気もしますが・・・






さて台風。
ネタが古くて鮮度が落ちていますが
言いたいことが形をなすまでに時間がかかってしまった。
寿司屋だったら落第ですが建築屋だから勘弁して下さい。


でも、今回の台風で「アレ」が「アレ」だったから
その反省をもとに「アレ」しましょう なんて話は
まだあまり聞いてない気がする。
(すまんね酔っぱらいの「アレ」みたいな話で。)
ただ、新年会で地元の議員さんに会ったときに
「道路から20m以内の木をみんな切る」 ということになったんだか
検討してるんだかと言う話は聞きました。

むー
わかりやすい話ではあります。
「道路に沿ってる電線が倒木で切れる」と言う心配は減るでしょう。
ただ、海岸屋の考えはちょっと違う。
むしろこれを機にもっと木を植えたらどうかと。

神戸の震災の復旧を手伝いに行ったときにも思ったけど
天災に力比べを挑んではダメ。
台風に対する対策ならば、住宅単体のことも考えますが
木を植えて屋敷林ですまいを守ることも大事なんじゃないだろうか。
台風の総括_a0157159_21023389.jpg
これは海岸屋の作業場の裏手ですが、
この林があるおかげでトタン板一枚飛びませんでした。

異論があるのはわかります。
そもそもその木が倒れたら困る とか。
でも、昔もそこの事情は同じはず。
で、
昔と今とで何が一番違うのか、と考えたら
それは「樹を見る力」ではないだろうか。
屋敷林だって「守り」をしていたと思います。
伐ったり植えたり枝をおろしたり。

この林だって元は樹が込み合っていたものを
細い樹をずいぶん抜き伐りしたものだから
残した樹だってひょろっとしています。
少し背を低く詰めてやって下枝が伸びてくるほうがいいのかな と思ってます。
台風の当日、ここでずっと眺めていましたが
枝は揺れても幹は揺れない。
樹に柔軟性があるかぎりは大丈夫、と思ってました・・・

でも、林の中に入っていくとずいぶんたくさんの樹が倒れてます。
台風の総括_a0157159_21144268.jpg
台風の総括_a0157159_21171749.jpg
台風の総括_a0157159_21175028.jpg
最近、林のへりの樹を地主さんがけっこう伐ったせいもあるのか
林の中ほどの大きな樹も倒れています。
倒れているところを見ると根はあまり深くは入っていない。

土壌が砂地のせいなのか
地下水位が浅めな土地柄のせいなのか
残念ながらそこを見抜く力は海岸屋にはありません。

どういう状態が木々にとっていい環境なのか
樹を元気にするためにはどこに気を付けたらいいのか・・・
樹を伐ってしまうというよりも
海岸屋の興味はそっちのほうにあります。

元気いっぱいで台風にも負けない樹を
ぱっと見て見分けられるようになりたいですね。
この樹は黒木メイサぐらいはあるね とか。
いや、違うか。

まー
そんなこんなで今年も勉強
一生勉強の海岸屋です。
よろしくお願いいたします。











# by kaiganyafoo | 2020-01-11 21:51 | 季節のはなし | Comments(0)

千葉 外房 台風報告

みなさん おつかれさまです。

特に 
瓦屋さん板金屋さんアルミやさん
おつかれさまです。
それから、遠いところから応援に来ていただいた電設屋さん
自衛隊の方々、ありがとうございました。
千葉 外房 台風報告_a0157159_20380626.jpg
写真、わかりにくいですけど
もー 一面の高所作業車、全部遠いところのナンバーでした。
こんな風景見るのは神戸の震災以来。
あの時は寝るところもなくて車中泊だったと思います。



さて
知ってる人は知っている
海岸屋は建築屋ですから、家に故障があると電話がかかって来る。
電話→下見→写真撮り→応急処置→見積もり作成→業者手配→・・・・
ってのをずーっとやりました。
いやー 屋根、登ったのぼった。
デブもおだてりゃ屋根に登る(そんな言い方はない)
すっかり足が筋肉痛。

樹が倒れる
電柱が傾く
看板が飛ぶ
瓦が浮く、飛ばされる
フェンスが壊れる
カーポートの屋根が飛ぶ
雨漏りする・・・
などなど


この中で、建築屋として課題だなあ と思ったのは瓦。
風速50mくらいが限界かもしれません。

昔の瓦は屋根の真ん中付近の平瓦は置いてあるだけ。
少し前の瓦の施工だと平瓦5枚に一か所くらい釘打ちしてある。
今の平板瓦だと全部釘打ちで留めてある。

留めてある瓦は飛ばないけど 置いてある瓦は飛びました。
例外はあるけどね。
熊本城のときのように、地震の時に瓦が落ちて屋根の重量を減らして
結果、建物の倒壊を防ぐのだ、という話があります。
でもなー
やっぱり瓦は固定したほうがいいと思うようになりました。
カラーベストとかはほとんど飛んでないんだし。
(カラーベストは全部留め)

アルミサッシは大丈夫でした。
二階の風当りの強いところに掃き出しサッシがあって
一番風雨が強いときはすごい勢いでしなったけど
ガラスが割れたりすることはなかった。
近所でも何かがぶつからない限りは割れたりしてなさそうでした。

アルミサッシの設計者に聞いたら
風速60mを想定して設計してるそうです。
伊勢湾台風が風速60mだったからだとか。
・・・・風速60m
考えるのもイヤ。



それから問題になってることの一つに倒木があります。
地元の八幡さまの参道です。
千葉 外房 台風報告_a0157159_21214853.jpg
杉の木です。
けっこう太い。
そして溝腐れ病。

これをどう解釈するか。

もう、どうせ倒れるんだから危なさそうなのは皆伐っちゃえ 
ってのもあるでしょう。
この木の樹齢が50年だったら50年ぶりの台風だったんじゃないの?
ってのもあるかも。
いやいや溝腐れ病だから倒れたんだよ原因はそこさ
って人もいるかもしれない。

以前、信州大の島崎洋路先生に
海岸屋の地元の杉は風で倒れるのはなぜでしょう 
と聞いたことがあるんですが、
答えは 植えるべきじゃないところに植えたのではないか ということでした。
確かに砂地だし、田んぼに水が張ってない今の時期でも
1mかそこら掘れば水が湧いてくるから杉も根を張りにくいとは思います。
この杉も根ごと倒れていますからね。

溝腐れ病の杉は製材してもろくな製品にならないから
経済的な価値はほとんどないと思います。
この杉も搬出が大変だから細切れにして捨てると思う。
でも、
まわりを樹木で囲まれている海岸屋ふーの作業場、事務所が
全く被害がなかったのは おそらく樹木が風を防いだせいだ
と言うような効果もある。
(敷地が隣接している数件の家の瓦が一枚も飛んでない)
(でも、葉っぱが飛んでくるから木を伐ってくれとか言われる)
(夏は涼しくていいけど冬がねー とか)
(樫の木だから冬に落葉しないんだよ!クソ!)
・・・・・不適切な言動がありました・・・・

千葉の造園家で高田さんという方の説では
木が健康であれば今回の台風でも倒れない ということでした。
溝腐れ病も一般的に言われているようなチャナタケ(?)の感染ではなく
捩じれながら成長する杉が、環境の悪さで融合できないのが原因
との説を言っておられます。

溝腐れ病の原因がどこにあるのか判断する能力は海岸屋にはありませんが
傾聴すべきだと思ったのは、
杉にとっての環境の悪さを感得するだけの感受性と知識を
私を含めてほとんどの人が持ち合わせていないだろうという示唆でした。
それは島崎先生の指摘にも一致する。

おそらく山武杉の命運はすでに絶たれていて
江戸時代から続いた山武林業のシステムが復活することはもうないでしょう。
住宅から和室がなくなり、柱の見えない住まいばかりが建てられる時代には
色が良くて ツヤがあって 芝付きの一番玉で などと言うセリフは
過去の価値観でしかないのだと思います。
ですが、
くるくる変わる建築スタイルの軽薄さなどとは別に
林業の時間は50年100年の単位で進むのです。

今、倒れている山武杉が植えられた当時は
通直完満、重く、粘りがあって油っけの強い杉として
林業家にも建築関係にも愛された樹種だったのです。
それが今、風倒木として皆の厄介者扱いされるようになったことについて
薄く広く、皆に責任があると私は思っています。
山武杉に金銭的な価値がない ということになったらだれもそれを顧みない、
そして杉のコンディションを読める人もいなくなった。

木が倒れる前に伐ってしまえ と言って
あらかた伐ってしまえば家や施設への風当りは強くなります。
田んぼのへりに建ってた家は、釘で留めてあった瓦さえ飛ばされてました。
あらかた伐ってしまえば私たちの心象風景は貧しくなります。
もっと学ぶべきことがあるように思えます。
千葉 外房 台風報告_a0157159_22325500.jpg
でもなー
こんな風に電線を押し倒していても
杉は大事だから伐ってはいけない! とは言えない。
きっとみんなそう。
海岸屋もそう。
ちゃんと考えないとダメってことだけはわかるんだけどね。

と 言うことで
今回は特にオチもなく終了。
どうやったら山の樹が元気になるのか誰か教えて下され!

ではまた。


# by kaiganyafoo | 2019-10-02 22:41 | 季節のはなし | Comments(2)

畳の上で。

みなさん お疲れさまです。


着々と馬齢を重ねている海岸屋ですが、
建築以外のことについてはミーハーですから
欅坂46と乃木坂46のメンバーだってけっこう名前がわかります。
(日向坂は齊藤京子しか知りません・・・)
まあ 一番付き合いの長いのは神楽坂ですけどね。
(変な前振り)


ですが、本業の建築ではなかなかにオーセンティックな(?)海岸屋でして
当然、和室なんかも頑張って作ります。
床の間の地板はケヤキの無垢材を手鉋で削りますし
天井は昔ながらの竿縁天井です。

ですがね、
問題がひとつあって、それは畳。
落語の家ほめにも「畳は備後の五分縁で」って出てきますが
備後表を見たことのある人、手を挙げて下さい。
・・・・・
難しいよね。

遠慮なく悪口を言わせて貰っちゃうけど
今出来の家でたまに和室(風?)の部屋があると
じきに縁無し畳だの 半畳畳だの 琉球表だのって敷いてある。
設計屋さんとか、仕様書にすぐ書く。

それがかっこいいと思っているならそれでいいようなもんだけど
その反面で本物の畳の良さを知らない人ばっかり増えて
畳表の材料であるイグサを栽培する農家の人は報われない苦労をしている。
だって、本場、備後でイグサを栽培している人は
ほとんどいなくなったと聞きます。

かく言う海岸屋もそのあたりの事情には無知もいいところで
イグサの品種名をうろ覚えでふたつみっつ言える程度。

ところが。

「日本一のゴザ」
というワードが最近ネットに!
おーう
そそるねぇ。

場所は横浜の高島屋だそうで、行ってきました。
これ。
畳の上で。_a0157159_18385407.jpg
イグサの世界も品種改良が進んでいて
きれいで 長くて 病気に強くて 収量が多くて
という改良がされているのだそうです。
それはいいことなんでしょう。

それでは備後の在来品種で地草と呼ばれているものは
不揃いで 短くて 栽培が難しくて 収量が少ないのでしょうか。
どうもそうらしいです。
ただし、丈夫。
表替えをして20年は楽勝に持つし
そのあとは裏返して使える。

ううむ。
年配のお客さんに「畳表の裏返しを頼むよ。」 
と言われて
「今どきの畳表じゃちょっと無理ですねー」 
と答え続けてきたのはそのせいか。
畳の上で。_a0157159_18510658.jpg
アップで載せるのでみなさんのお宅の畳と比べてみてください。
これは せとなみ という品種だそうです。
このゴザ一枚は、結構いい畳一畳と同じくらいの値段です。
海岸屋は自腹で買いました。(←自慢)
暑い時期だったので寝ゴザにして寝たけど
傷むのが心配で一晩でやめました。(←自虐)

次の現場では3畳だけど畳を敷くので
今から予約を入れてみました。
それは岡山三号と言う品種の一番草。
海岸屋が付き合ってもらってる畳屋さんは
「望むところだ!」みたいな返事だったから大丈夫。(たぶん)

今回は畳の表の材料のイグサの話だけだったけど
品種や生産技術の結果として農産物としての性能があって
それを畳表に加工する工芸品の出来の良否があって
畳床に付ける技術 部屋にマッチさせるセンス と
良い和室を構成する要素一つとっても奥行きがすごいです。
オーセンティックも大変だ。

いつかイグサを栽培しているところに見学に行きたい。
できれば表を織っているところにも。
そんなふうに ほっつき歩いてばっかりいると
畳の上で死ねない・・なんてーことはないと思うな たぶん。

うまくたためなかったけど
ではまた!




# by kaiganyafoo | 2019-09-05 19:24 | 材料 | Comments(4)

おいしい建築のレシピ またはドイツ削ろう会まとめ 

みなさん おつかれさまです。

おいしい建築のレシピ またはドイツ削ろう会まとめ _a0157159_19153499.jpg
海岸屋ははたして生きているのか とご心配の皆様
(そんな人はいないと思うな)
まーなんとか生きています。
死んだも同然なのはこのブログですな。
お盆だけに。(ちなみに前回の投稿は正月!!)
ご無沙汰の挨拶もそこそこに去年の夏の話をはじめるわけですが。

おいしい建築のレシピ またはドイツ削ろう会まとめ _a0157159_19200821.jpg
ヨーロッパの大工さんの圧倒的な体力に驚き、
女性大工さんに接して日本の大工職を振り返ってみた海岸屋ですが、
僭越ながら(?)一番大事なところはそこではありません。

考えなくてはならないのは
なぜドイツ削ろう会では、
「丸太からの製材を含めて手道具だけの仕事をしたのか」
というところです。
または
その経験から何を学んだのか というところでもあります。


おいしい建築のレシピ またはドイツ削ろう会まとめ _a0157159_19225847.jpg
今、(有)海岸屋ふーのように「手仕事」をする建築屋にとって
日本の木造住宅業界には強い逆風が吹いている と言えると思います。
安いこと 早いこと メンテナンスフリーなもの などが求められていて、
今の建築現場をつかさどっている神サマは
一に工期で 二に予算 三四がなくて 五に近隣対策です。

良いものを作ろう! という神は13番目に居ます。
(見当で言ってますがね。)

おいしい建築のレシピ またはドイツ削ろう会まとめ _a0157159_19243316.jpg

そんな中、どんな理由ならば手仕事をさせてもらえるのか
その意味合いをずーっと考えているのですが。

断熱や耐震性など現代住宅の性能は押さえつつ、
個別の事情に合わせた設計をする・・・ここまでは普通ですが、
そこにナニモノカを加えることが大事ではないか、と今は考えています。

以前にも書いたかもしれませんが
料理のプロは栄養だけではなく
「おいしい」という感動を目指して修行しますし
服飾のデザイナーは実用性や耐久性の上に
「かっこいい」という感動をを加えるために不断の努力をしています。
(かっこいい などと薄っぺらい言い方をすると川久保さんあたりに怒られそうですけどね。)(誰?)
建築だって名作と呼ばれるものは様々な感動を与えてくれます。

もちろん、住宅建築にも様々な感動があります。
素晴らしい設計によるもの
良質な素材によるもの
真摯な施工態度によるもの など。
ですが、一番真っ当なのは、建物自体が感動するものであることを目指すことです。
おいしい建築のレシピ またはドイツ削ろう会まとめ _a0157159_19271530.jpg

さて みなさん。
「感動する建物」を建てることが必要だとして
そのために大工はどんな修行をしたらいいのでしょうか。

大工修行のそのはじめは、精度をあげることでしょう。
そのためには研ぎをすることだと思ってます。
切れる道具でなければ精確な仕事ができないと言うこともあるのですが、
研ぎは1ミリの半分の半分のそのまた半分の・・という細かい作業ですから
それを続けることによって目と手の精度が上がる と思っているからです。

大工修行のその次は木を見ることでしょう。
材木の元と末や木表木裏を間違えない という初歩から
順目 逆目を考えて加工し、背と腹 さらには
木のアテ なども見抜いていかなければなりません。
建物の強度や経年変化にかかわることだからです。
おいしい建築のレシピ またはドイツ削ろう会まとめ _a0157159_19292741.jpg
では、感動とは?

どんな修行をしたらいいのかはっきりとした答えを言える人は少ないと思います。
が、
敢えて海岸屋が提示してみるとすれば、
「今回の(ドイツでの仕事の)ような経験をたくさん積むこと」
が、大事なのではないか ということです。

丸太 という素材を 柱や梁、そのほか様々な材料に加工すること。
これが前段。
その材料に墨付けをして刻みをして上棟まで。
これが中盤。
最後は造作工事。

私たち大工が前段の仕事、つまり「木づくり仕事」を手放してからずいぶん経ちますが
古い木造建築のほとんどはそうやって作られたのです。
そしてその建物たちは今もって私たちを感動させるのではありませんか?

今、大工の多くが中盤の仕事からも手を放そうとしています。
プレカット全盛で手刻みをしないご時世がそれです。

さらに造作工事も既製品の取り付けに終始するのであれば
それは作り手というよりも組み立て工かもしれません。
大工はこうやってどんどんバカになっていくのでしょうが、それは
経済効率から言えばやむを得ないことだと言われているようです。
本当にそうなのでしょうか。
おいしい建築のレシピ またはドイツ削ろう会まとめ _a0157159_19303519.jpg
経済至上を言う人でも高級車に乗ったり
何かの記念日にごちそうを食べたりすると思います。
それがその人に応じたレベルの贅沢 とでも言うか、
海岸屋の嫌いな言葉で言えば「自分に対するご褒美」とでも言うか・・・
つまり人は経済効率だけで生きていけるわけではないと思います。

そしてあらゆる贅沢行為(?)のうちでもっとも本質的に贅沢なのは
自分の空間がその人相応に満足できる空間であること
ではないか と海岸屋は思います。
その空間が仕事場であってもすまいであっても、です。

日本の住宅は様々な変遷を経てきました。
戦後の復興期には とりあえず雨露がしのげるものを求め
地震、台風で被害が出るたびに強度を増すことを求め
最近では住宅の長寿命化、省エネ的な性能が求められています。
では、次は何を求められるのでしょうか。
おいしい建築のレシピ またはドイツ削ろう会まとめ _a0157159_19314362.jpg
本質的な贅沢 と言う言い方が適当であるかどうかわかりません。
我がK女史の言い方ならば おいしい建築 でしょうか。
心を込めてこつこつと手仕事をする意味が
そこにこそあるような気がしています。今は。


丸太をはつっていると 人を感動させる建物が作れる・・

思い切りはしょって説明するとそうなるのか・・
うーん
ドイツ以降、一年も経ってるのにそんな程度の熟成ですか・・
おいしい建築のレシピ またはドイツ削ろう会まとめ _a0157159_19324725.jpg
相変わらず言葉かずばかりが多くても深く切り込んで行けない海岸屋ですが
深く切り込めないのは丸太だけではなかったのだなぁ・・・

などとむにゃむにゃ言いながらまた今度でござんす!
では。







# by kaiganyafoo | 2019-08-17 19:36 | 海岸屋ふーの流儀 | Comments(4)