公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
もうじき上棟です。
この基礎はベタ基礎といって 最近の住宅では主流になっています。 ![]() 使われる鉄筋も太くなってきているし ピッチも細かくなってきています。 ですから、以前よりも単価が25%程度上がってきました。 もちろん、その分丈夫になってきているんですが、 過信は禁物。 去年内装リフォームをさせていただいたお宅は このベタ基礎で、さらに地盤改良工事もしていたのに 最大で9cm以上傾いていました。 まだ築2年あまりだったので クレーム対応で基礎と地盤改良を全部やりなおす といった 大規模修理工事をしてもらったんです。 そしたら そこの奥さんのめまいがなおったんです。 まさか 新築の自宅が傾いているなどとは 思わなかったんでしょう。 散歩に出たり 庭仕事をすると めまいがおさまるなぁ とは感じていたらしいんですが。 これって 一種のシックハウスですよね。 #
by kaiganyafoo
| 2010-01-06 00:28
| シックハウス
|
Comments(0)
![]()
正月早々からごそごそと作っていたかつお節削りの箱。
この材料はサクラ(じつはカバの木)と言っていましたが 床板のあまりものです。 えー? 足で踏むところに使う材料を 食べ物の加工をするものに転用するのー? という 疑問はさておき。 去年 銚子のお宅に張らせていただきました。 いいかんじです。 すっごく。 ![]() 仕上げはオイルを塗りました。 これは塗りかけ。 違いがすごいですよね? ![]() 足跡なんかもついてますけど。 で、 まあ値段のこともそうなんですけど なかなか無垢の床板って張れません。 無垢じゃない床板ってなに?って思うかもしれませんが 普通に床板はフローリングとか言われてても ベニヤ。 ときには 紙。 紙? そう、紙です。 黙ってますけどね、怒ったり悲しんだりするから。 下請け仕事のときはそんなもんです。 口出しするとみんなが怒っちゃう。 紙で出来た床板が粗悪なものってことでもないんです。 値段 高いし。 耐久性はあるし。 見た目はすばらしい高級感だし。 サッシの窓枠とか 壁と床がくっついているところにある 巾木っていう部材とか 天井の縁についてる 廻り縁って部材とか まあ、たいていのお宅では 紙。 みなさん 木だと思ってることが多いんですが。 で、 ベニヤの床板は20年くらいでダメになります。 踏むとしなる 表面の化粧材が剥がれてくる ときには穴があいちゃう・・・。 という順序で劣化します。 まあ、床板の張替えって仕事はそんなに難しくないし 日数もたいしたことないから 張り替えればいいんですけど、 でも、最初に家買うとき 知ってました? それ。 たぶん、黙ってましたよね営業さんは。 私もね、良く知りませんでした。 このへんです、モヤモヤするのは。 今はわかってますから ちゃんと言いますけど。 こんなモヤモヤが 今の家にはたくさんあるんです。 ペンキ塗らないとダメになる屋根材とか外壁材とか 張り方をちゃんとしないと雨がもる外壁材とか 結露するサッシ 剥がれるクロス 腐っちゃう風呂場 きりがないですね。 で、 そのリスクを説明しよう と。 説明した上で 選んでもらおう と。 そんなかんじで お勧めするのは 無垢の床板 なんです。 ただし、無垢の床板、一筋縄ではいかないところがあるんです。 お客さん 大工 工務店 材木屋 がちゃんとしてないと うまくいかない。 どう うまくいかないか 長くなったっから また今度です。 語っちゃったな。 すまんことです。 #
by kaiganyafoo
| 2010-01-04 19:44
| 材料
|
Comments(0)
![]()
かつお節削りの箱は一応の完成。
一応って・・ なぁ なんだ? 刃物がね、調子がでません。 かつお節削りっていってもこの部分はただの鉋ですから、 刃を研いで、仕込んで、台をならせばいいんですけど どーも調子がでない。 せっかく作ったんなら ふわふわするくらいの削り節出したいじゃないですか。 家にかつお節がないから 木っ端で試してんですけどね、 思うようにいかないんだなぁ・・・。 箱はこうだったのが ![]() こうなりました ![]() まぁ 鉋掛けも久しぶりにやることなんだし 腕がなまってんのかな? と思って 去年 先輩の大工さんから譲ってもらった石堂の鉋を出してきて掛けてみたら まぁ びっくりしたです。 感動して涙ぐんでしまったです。 すばらしい! 研いでないから切れないけど 切れなくても感動することってあるんだね。 台のせいかもしれない。 台尻に「宗」ってあったから 伊藤宗一郎 の台かもしれない よく知らないけど。 ふー 元気でた。 良い仕事は時間を越えて 人を感動させるて事だ。 俺のかつお節削りの箱は 感動させるかな? 無理だな まだな。 もう少し調整して 切れ味を出そうっと。 #
by kaiganyafoo
| 2010-01-03 18:41
|
Comments(0)
![]()
昨日つくりはじめたかつお節削りの箱
今日は ボンドも乾いたので 微調整をして 底板の接着。 なかなか進まないな。 仕事の相棒はかつお節削りが欲しい とだけ言って どんなものがいいか とか 詳しいことは言わなかった。 でもね 以前 東京の大きなデパートで何万円もするかつお節削りを見たとき、 興味があったから よくよく調べたんだけど ダメ。 確かに箱は立派だったけど 肝心の刃物がダメ。 普通に売ってる鉋の足元にもおよばない 感心できない刃物がくっついていた。 まあ、今は鉋といっても なかなかちゃんとしたものが売ってないんだけどね。 と いうわけで自作なんだけど やっぱりけっこう手がかかるよね。 手ノコとノミと鉋だけで作ると 精度をだすのもむつかしいし。 明日は完成写真をアップできるかな? #
by kaiganyafoo
| 2010-01-02 21:37
| 食べ物
|
Comments(0)
![]()
千葉の建築屋です。
今年の目標、ブログ開設を早くも達成しております。 うううむ 緊張するな。 正月早々から。 今日は ゆっくり起きて 雑煮を食って 作業場で 小物を作ってました。 相棒にたのまれた「かつお節削りの箱」。 杉やヒノキではかつお節の香りの邪魔になるかもしれないので サクラ (ホントはカバの木です)を使ってみることにした。 途中、息子が来たので スピーカーのボックスを作ったり と寄り道しつつ。 ipodにつないで音を出したけど イマイチなかんじ。 スピーカー本体は ボーズなのにね。 で、かつお節削りの箱のほうは ボンドつけて固定して あとは明日。 でもなぁ・・ 昼過ぎから新年会があるからなぁ・・ 完成するかしら。 #
by kaiganyafoo
| 2010-01-01 23:38
|
Comments(0)
![]() |
ファン申請 |
||