公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日の仕事は君津でした。
私の住んでいる東金からだと 70km近くあります。 ちいさな仕事だったので 昼までに終わって 帰り道、茂原まできたところで遅い昼飯。 ま、途中には ご飯をたべるような店はほとんどなくて ずーっといなか道ですから。 で、店の名前は「道」 「どう」 と読むそうです。 私は食べたのはこれ ![]() 一緒にいた人が食べたのはこれ ![]() 手が写ってますね。 こっちがどんな味かわかりませんが 私が食べたのは おいしかった。 だいぶ複雑な味でしたが、スープまでみんな完食。 でも、あとでのどが渇くようなこともなかったのは エライな。 明日はまた 現場に戻ります。 たぶん サッシが全部取り付けられるかな。 #
by kaiganyafoo
| 2010-01-18 20:00
| 食べ物
|
Comments(0)
![]()
ここのところ 毎日寒い日が続いていますが
現場は順調に進んでいます。 屋根工事は終わりました。 屋根の下地の板を野地板といいます。 これです。 ![]() 杉の板を張ってあるのが分るでしょうか。 厚みは12mm。 今はベニヤの野地板を張ることが多いのですが、 杉の方が長持ちすると思います。 平面剛性(強さといってもいいかな)はベニヤを張ったときのほうが上です。 でも、 耐久性をとるのか 強度をとるのか という二者択一ではありません。 屋根面にベニヤを張らないと 強度的に安心できないような 設計をしない ということでしょう。 私の住む地域にも 多くのツーバイフォー住宅がありますが その中で 雨水の浸入や結露で 大きく腐朽してしまった建物もたくさんあります。 もちろん なんら問題のないツーバイフォー住宅や 腐ってしまった 在来工法の家もあることでしょう。 でも、今の技術で、日本の気候では やはり 在来工法の住宅のほうが、耐久面も安全面(室内空気の質という意味で)でも上でしょう。 そう考えて 杉の野地板を張ります。 床も無垢を張りますけどね。 #
by kaiganyafoo
| 2010-01-17 20:08
| 材料
|
Comments(0)
![]()
今日はあたらしい現場です。
水道関係の工事。 今の現場の次の工事だけど、まず現場への進入路を確保するため、 水道メーターや排水枡を移動しました。 途中、水道管がすっぽぬけて 4mも水柱があがったりして 寒いなか みんなずぶぬれで復旧しました。 古い水道管だと こんなこともおこります。 いなかのお宅なので 庭に即席のテーブルを出して お茶の時間。 しばらくして そのテーブルを見てみると そこのお宅のお嬢ちゃんがこんな絵を。 ![]() 立派な創作だなぁと思って写真に撮って 今見て 考えたら、ちょうどこんなふうに 座って みんなでお茶をしていたことに気がつきました。 うーん 創作ではなくて 写実だったんですね。 すみません そのときは 気づきませんでした。 画伯の名前は ほのかちゃん といいます。 #
by kaiganyafoo
| 2010-01-15 21:38
|
Comments(0)
![]()
去年は身内に不幸があったので
鏡餅はかざらなかったんですが、 作業場は別だと思ってかざりました。 ![]() 臼の上に据えてありますが、 これで去年の28日に搗きました。 7臼 約30kgのもち米。 搗き手は私一人だったんですが 意外と楽に搗けて 大丈夫じゃん? と思ったのもその日限り、 次の日は バテバテでした。 で、はっと気づいたら もう14日 鏡開きは過ぎているではありませんか! なんてこった・・ 日ごろいかに家族任せになっているかを痛感しつつ さっき大急ぎで 鏡開き・・・。 ![]() もう、乾いていて 簡単に割れます。 重なっていたところには カビもちらほら。 まあ、お汁粉にして 食べちゃいますけど。 次回、この臼の出番は たぶん2月の末か3月のはじめ。 味噌を仕込むときに 使います。 それまで 作業場の隅で 出番待ち。 #
by kaiganyafoo
| 2010-01-14 22:30
| 食べ物
|
Comments(0)
![]()
今日は寒い日だった。
あられが降ったり 雪が降ったり。 私と大工さんは 木造の事務所を作っているけど、 隣では 鉄骨の倉庫の 基礎工事をしている。 親子二人で 生コン打ちをして、 そのあとを鏝(コテ)でならしている。 3時になったので あったかいお茶を4人分買って 基礎工事の親子にも 持って行くと 「あー ありがとうございますー でも これだけやっちゃわないと・・。」 と言って 手を休めない。 いざ、仕事が一段落すると、 親の方は「ごちそうさまでした、すみません お先に。」 と言って 帰ってゆく。 子の方は 寒いなか 水を使って もくもくと道具を洗っている。 やはり お茶には 手をつけない。 もっとも、もう冷めているだろうけど。 一緒に仕事をしている大工さんは 40代前半の年齢ながら、地元じゃ有名な名門大工に 昔ながらの住み込みで修行をした人なので、 「みんな あんなところを 通ってくるんだよ。」 と言う。 でも、子どもに道具の手入れをさせながら 自分は先に帰るような厳しさを持った職人が、 今はそんなに多くない事を 本当はみんな 知っている。 そして、たいていの場合、子は 親ほどの腕には なれないことも。 寒いなか、一人で現場に残って 水をつかいながら 道具を洗う 息子の気持ちは 正確にはわからない。 でも 私は 心の中では 繰り返して言う 「がんばれがんばれ」 「がんばれがんばれ」 #
by kaiganyafoo
| 2010-01-13 22:09
| 工事
|
Comments(0)
![]() |
ファン申請 |
||