海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

新築工事2 いろーんな木材

みなさん おつかれさまです。


前回は自分のことを老人呼ばわりしましたが
先日、ウチの奥さま(!)のお父様が亡くなりました。
おん歳96歳(年男) 堂々たる大正生まれで
戦争では満州が寒くて飛行機の燃料でん何でん飲みよりました(熊本弁)
らしいです。

今や120kgもあるウチの次男が小さいときに
おぶってあやしてくれたことや
馬の背んごたる山道をオート三輪で材木出した話、忘れません。

合掌。





さて、
新築工事に使った材料の話がしたいです。


まずこれ
新築工事2 いろーんな木材_a0157159_13184240.jpg

全体像が写っていませんね。すみません。
でもこれが吉野ヒノキの大黒柱。

これは完成したときはこんなふうです。
新築工事2 いろーんな木材_a0157159_13215724.jpg

大黒柱がどれだかわからない人手を上げてー
左側に写っている白っぽくて長ーい柱ですよー

これは例えばこうなってる
新築工事2 いろーんな木材_a0157159_13302426.jpg

おーう
これはこの木がビール瓶くらいの太さのときに一回目の枝打ちをしたから
その後10年くらいは苦労して育ったんだなぁ・・・って
見るのはそこじゃありません。

大工さんがこの柱の芯に届くくらいの切れ込みを入れて
木が乾燥してその切れ込みが開くだけ開いたら
今度はそこを別の木でふさいである、ってところを見てください。
(時計で言ったら8時くらいの方向っす)

切れ込みのことを「背割り」
別の木でふさぐのを「埋め木」って言います。

そうしないと芯がある柱ってたいてい割れるし
見えるところが割れたらかっこ悪いでしょ?っていう気遣いなんですね。
これと同じことを大黒柱にもしてあります。
いかにも木を素のままで使う日本人らしい細工、ですね。



芯を持ってたら割れるんだよっ  て写真をもう一枚。
新築工事2 いろーんな木材_a0157159_14000391.jpg

ずいぶん長いこと乾燥していた杉の一枚板だけど
ちょうど芯のところで割れています。
その板のねじれや反りを修正しているところ。

これがこうなって
(埋め木だねぇ・・・ ナラで埋めた)
新築工事2 いろーんな木材_a0157159_14080394.jpg

こうなりました。
スタディスペース(と、K女史の図面には書いてある)
新築工事2 いろーんな木材_a0157159_14110907.jpg




次は玄関の式台。
新築工事2 いろーんな木材_a0157159_14320163.jpg

K女史の図面は血も涙もないので(施工側にとって)
薄ーく見せてね♡ とか
先端はアールの形状で♡ とか
(お客様を迎え入れるように)斜めにしてねウフ♡ 
とか書いてあります。
(一部に誇張があります。)


そしてこうなりました。
ウエルカーム! に、なってますか?
新築工事2 いろーんな木材_a0157159_14390597.jpg

この式台の材料は松です。
敷居兼用の框も共材の地松
ウッドマイレージ良好。

杉板はウチに、松は大工さんのところにずーっとあったから
いずれも時間のマイレージは良好じゃない。
(何を言ってるのか意味がわからない)



まー これでヒノキ・杉・松と針葉樹シリーズです。
(ホントは屋久杉もある)
そして
ここのお宅はナラ・タモ・桜と、広葉樹シリーズもあるんです。
上の写真の建具枠はナラですしね。




さて、
義父の96歳は天寿だと海岸屋は思ってますが
私たちの作るすまいも天寿を全うしてもらいたい。

建物の天寿はどうやって決まるのか、一つには建物の物質的な素質でしょう。
ここで松を使った式台・框がもし杉だったら古くなるころには減ってくるし、
大黒柱と階段まわりをヒノキにしたのは強度と粘りが欲しかったから。
机を杉にしたのは冬でも冷たくない、夏は汗でべたつかない 
そんな理由からです。


もう一つは住む人に大事にされるだけの魅力をもつことではないか。
建物の寿命というのは使い手の愛情に大きく左右されるものだから。


と、言うわけで次回の広葉樹編では
住む人に大事にしてもらえるようにしたしかけ(?)をお伝えします。



大きく出ましたねぇ・・
ではまた!






# by kaiganyafoo | 2020-12-10 23:30 | 材料 | Comments(2)

海岸屋の新築工事

皆さんおつかれ様です。


横断歩道のたもとで立ってたら車がすっと止まって
運転席の人がどうぞって言ってくれるという経験をはじめてした海岸屋です。
うーむ
こんな優雅な運転ってうわさでは聞いたことがあるな。
(いやいや道交法で決まってるから)
地元・東金ではないみたいだ・・・



さて、このブログを読んでいただいている皆様は
労働なんてものには縁のない方々かもしれませんが
海岸屋くらいの階層の人は、立ち止まったら飢えてしまいます。
(そのわりには太ってるって言うの禁止)


ええ
ずっと働いてました。
新築もしました。
この写真は建前のときのもの。
(ホンネはどこだと言うのも禁止)
海岸屋の新築工事_a0157159_23273297.jpg

大工さんが頑張って刻んだのがわかる。
海岸屋も刻みましたよ。(ちよっとだけだけどね)
海岸屋の新築工事_a0157159_23312824.jpg

日のいいときに雨予報だったのでお清めをして柱を一本だけ建てました。
見た目が怖いおっさんがふたり の図だけど
ホントは真面目でやさしいのよ。(当社比)



当日はこうです。 天気が良くてよかった。
海岸屋の新築工事_a0157159_23365137.jpg
千葉県産の木を使ったので補助金を貰いました。(施主がね)
吉野ヒノキの大黒柱がばばーんと、という写真も載せたいんだけど
ヘル〇ットがナニなもんだからダメ。

一部だけ外壁に木を張るんだけどその材も作業場に入った。
海岸屋の新築工事_a0157159_23553980.jpg

上に乗ってるのは木材の水分を測る機械。
どのくらいだか知りたい?
すごいよ。
ずぶ濡れって言い方があるけど、これはずぶ生(ずぶなま)
海岸屋の新築工事_a0157159_23582076.jpg
海岸屋の新築工事_a0157159_23591653.jpg


これを一回削ってからウッドロングエコを塗っちゃう。
海岸屋の新築工事_a0157159_00001962.jpg

民家の学校の前掛けを掛けて頑張るK女史。
そして干す。
海岸屋の新築工事_a0157159_00015609.jpg

この中から何枚使えるかなぁ・・・
ずいぶんたくさん用意するんです。
外壁材に使えないのは他にまわす。
まーそうはいってもそんなにうまくはいかないけどね。
出番はまだまだ先。
階段の材料とか破風の材料はもっとずっと先に用意して
日陰でゆっくり乾かしてあるのがK女史の後ろに写ってるね。

のんびりして見えるかな?
木材の乾燥は待ってられる。
同じ人だもの車の運転で横断歩道の手前で待てないってことはないよねぇ・・
だよねぇ・・・
はっ!
横断歩道の手前で待ってた海岸屋はよそから見たら老人だったのか!?
(今気が付いた!)
それは待ちすぎでは! では!では!
(じょじょにフェードアウト)


ではまた!



                                            
                                   
 










# by kaiganyafoo | 2020-12-02 23:42 | 海岸屋ふーの流儀 | Comments(0)

現場に入れる材料 入れない材料


みなさん おつかれさまです。

全世界的にコロナウイルスで病んでいるのでしょうか
日本ではなんだか飽きがきているような気がします。
個人的には・・・不要不急の事ってのが
こんなにたくさん世の中にあったんだ とは思います。






さて、愛想も〇ソもない前フリですが、
海岸屋版 古民家改修講座最終回です。(遅い)
「使わない材料選手権ー!!」

いやいやいや

書いた方がいいのかいまさら書いてもしょうがないのか
ずいぶん悩んでしまいました。
海岸屋のハゲが加速することうけあいです。

でもまあ書いてみますか。
半年ぶりですけど。
こんなに久しぶりだとブログの扉が錆びついて重い・・・



まず、海岸屋は現場でほとんどベニヤを使いません。

床に無垢材を張るときでも
その下の捨て貼りにはベニヤを使う人が多いと思います。
その気持ちはわかる。
ただでさえ無垢材は伸縮します。
関東で言えば、寒中にはスキマがあいて
梅雨時には盛り上がるほど膨張します。
せめて 下地の捨て貼りは動かないものを使いたい。
ええ
気持ちはわかる。
でもね、
ベニヤの寿命は無垢材よりも短い。
仕上げの無垢材が傷んでいないのに
下地のベニヤがブカブカになったらどうします?
古くなったベニヤの弱さは
解体工事や修理工事をしていると誰しもが気づくはず。
今のベニヤは良くなってると言う人もいるかもしれないけど・・・
それでもねぇ...
自分じゃ確かめられないもんねぇ
ウチでは下地も無垢板です。
現場に入れる材料 入れない材料_a0157159_21023323.jpg

で、海岸屋はアイガモのヒナを飼ってたことがあるんですが、
ベニヤの上に引っ越しさせて死なせてしまったことがある。

例えば押し入れの中にベニヤを張ると、
ベニヤから揮発したなんだかわからないモノ
(ガス?)が押し入れの中に充満して
中にしまった布団や服にそれが染み込みます。
有毒ガスが染み込んだ布団にくるまって寝る・・・
ダメでしょうこれは。(偏見と言われようとも)

シックハウスの法律ができてベニヤに規制がかかってるから
今は大丈夫と言う人もいるかもしれないけど・・・
ウチでは押し入れの中も無垢板です。
現場に入れる材料 入れない材料_a0157159_21035764.jpg
現場に入れる材料 入れない材料_a0157159_21041424.jpg
それから、
ベニヤは悪い電波を出して
作っている最中だったら施工屋の
住んでからだったらお施主さんの感覚を鈍くするからダメです。
(マジか!?要出典!)

「ベニヤは美しい」 と主張する人もいると思いますが
それを室内の仕上げに使ったときに
無垢材や左官壁と比べてもそう言えますか?って話です。

例えば家に絵を飾りたいとすれば壁の仕上げは大事です。
ベニヤやビニールクロスの壁ではせっかくの絵が映えません。
ええ、不思議なほど映えないんです。
海岸屋は何度も経験している。

床の間に、ベニヤの地板を張ったとします。
まあ、表面はケヤキの突き板とかですね。
そしたら壁は、メーカー既調合の聚楽とかでしょうか・・
床柱はニスを塗ったような変木?
框と落とし掛けはセットの建材・・・
(ええワタシも昔、作った覚えがあります。懺悔します。)

そんなふうにしてできた床の間は
軸も掛けず花も生けず・・・つまりは物置になってしまう。
「死んだ場所に置くものは死ぬ」
または
「死んだ場所は死んだ物を引き寄せる」
さらに思い切った悪口を言えば
今作られている和室のほとんどがニセモノ化していませんか?ってことです。

洋間だって同じ。
少しでも広く、と頑張って確保した20畳のリビングであっても
ベニヤの床板 ビニルクロスの壁では寒々しいばかりで豊かさは感じられない。
(化学繊維の)カーペットを敷き詰めて
(ベニヤでできたハリボテの)家具を並べて
狭く窮屈に(そして貧相に)暮らすことになる人も多いのは
それが家本体(の貧弱さ)にマッチしてしまっているから。
コノイチレンノエイキョウヲ(悪い電波)トヨビマス。
(註 これには出典はないです。海岸屋の自説)

床に無垢の板を張って
壁にはちゃんとした左官を塗ってみてください。(誰に言ってるのかな?)
もう、ほとんど何もいりません。
センスの悪い家具なんかはじきとばされちゃいます。
あとは住んでる自分がはじきとばされないように気を付けるだけ。

ちなみに
一枚目の写真は美しい母屋に敬意を表して左官下地は木摺り
二枚目三枚目の写真はキッチンの裏側まで無垢板という写真

木摺りは先輩方が、
キッチンは星精郎の高橋君が頑張ってくれたわけで
海岸屋はそばでうろうろしていただけです。
いやもうホントに自分がはじきとばされないように・・・
体重はどんどん増えているのに・・・


ではまた!









# by kaiganyafoo | 2020-03-10 21:46 | 材料 | Comments(0)

柱の根継ぎのいろいろ

みなさん おつかれさまです。

ちょっと気になったんですが、
車に乗ってて ありがとう というニュアンスのときに
ハザードランプを2~3回点滅させる人、手を挙げてください。

あれってなんて表現します?
ハザード出す?
K女史は 「ハザードたく」らしいです。
「焚く」かな?
じゃあウインカーは? って聞いたら
「出す」だそうです。
何が違うんだろう?





さて
賢明なるみなさんがお察しの通り
古民家改修シリーズはごくごく一部の方にだけ人気です。
つまり、一般の方々には・・ゲフンゲフン・・・

「デブの箱舟」の回だけがアクセス5倍増(!)ということで
もう、心が折れそうです。
と いうわけで古民家改修講座は最終回。



えー前回の予告が 
「柱の根継ぎの考え方」
「現場に入れる材料 入れない材料」

このふたつ。
はい、サクサク行きましょう。(グレてる)


柱です。
少し傷んでいた。
土台を撤去して、他の位置から持ってきた沓石を据える。
柱の根継ぎのいろいろ_a0157159_21141064.jpg
バサラ継ぎとか言うらしいです。

よく、この継手は不思議系(?)で扱われるようですが
(あれー?どうやって組んだのかなぁ・・・的な)
じつは実力のある継手だと思います。

柱の根継ぎに使う継手を 
上からの加重を受ける能力と
横からの力に耐える能力 に分けて考えたとすると
これは「上から系」。


はい、模型
柱の根継ぎのいろいろ_a0157159_21252034.jpg
急遽借りてきました。(大先輩から)
これをわきに置いて実際に刻みます。
柱の根継ぎのいろいろ_a0157159_21272131.jpg
模型をばらしたものが置いてありますね。
見てわかるかもしれませんが、上からの加重を受ける構造になってる。
そしていったん組んだら決して横にずれることはない。

このくらい低い位置で継ぐ場合にはとても高性能だと思います。




その隣。
柱の根継ぎのいろいろ_a0157159_21372808.jpg
もっと上で継ぐ必要があったので
横からの力にも耐える継手。
見えない内部に目違いが入っています。
この継ぎ手の名前は・・・

「隠しフランス継ぎ」です今考えました!
はい そこのアナタ ネットで検索してもそんな名前の継ぎ手はありませんよ。

以前、ドイツの大工さんが日本の大工さんと対決するテレビを見てて
そこからちょっとアイディアをいただいた。
やるのは二度目。
荷重は木口で受けるんだから斜めの加工はいらないよね って考えです。


もういっちょ隣。
柱の根継ぎのいろいろ_a0157159_21434490.jpg

土台のホゾに入れて 横から地曳きのホゾも通して 柱の継ぎ手も・・・ 
という、組むときに知恵の輪みたいな箇所なんで
ここはおとなしく普通の金輪継ぎで。
え?
おとなしくない? そうか。
でも金輪は組むときにわりと楽です。



このように、必要に応じていろいろな継ぎ手を使います。
新しい工夫を加えることもある。
少しでも長く使ってもらえるように。
大事にしてもらえるように。




若い子は勉強させてもらいました。
柱の根継ぎのいろいろ_a0157159_23010370.jpg









できあがったらこんなふうに見えます。
柱の根継ぎのいろいろ_a0157159_22425237.jpg
写真が斜めになってる以外はかっこいいねぇ・・・(自慢?)
奥に見える框は既存のものを軽く削って再利用しました。
石は大谷石。


えーと・・・・

「現場に入れる材料 入れない材料」ってのも書くつもりだったんだけど
いやいや、書く気まんまんなんだけど
みなさん 読んでるとお疲れでしょ?
だからもう一回だけ続きを書こうかな・・・
あ、いいよって聞こえた。(気がする)

カチカチカチ っと。

はい ありがとう ってハザード焚いてる音です。
ではまた!







# by kaiganyafoo | 2020-02-29 23:58 | 工事 | Comments(2)

古民家修復講座 海岸屋版 基礎編その3 

みなさん おつかれさまです。


このあいだK女史と車に乗って移動中に
何か面白い話になって大笑いして
これはブログのネタに使えるよねぇ などと言ってたのに
それが何だったか思い出せません。
K女史も同様です。





さて、
読む人のテンションもダダ下がりの基礎編三回目
まずはこれです。
掘る。
古民家修復講座 海岸屋版 基礎編その3 _a0157159_16304558.jpg
千葉だけなのかそうでないのか
床下には土が吹き寄せられてていて土台がうずまってることが多い。
そうなると湿気でやられる。
でも あんまり土をかき出すと周囲よりも低くなって
床下に雨水が流れ込んだりします。
ホント、建物は少し高い位置に置きたいですよね。
揚げ屋するならそこもOKになりますね。

土中になんか四角いものが見える方。
その方は海岸屋と同じで心のきれいな人なんですが、
これは外房でよく見る「岩地業」です。

ツルハシで掘れるくらいの「岩」を(砂岩ではないかと・・・)
突き固めたりした穴に入れて その上に石を据えます。
その石の上に土台が載ってるわけです。

わかりますか? 
下から
地業 「岩」(土の中に埋まってる)
基礎 「石」 (半分くらいは埋まっていても可)
土台 「木」 (空中に。できれば10cmくらい浮いていてほしいです。)
という順序です。


今回は岩地業を壊さずにていねいに掘り出して
砕石を敷いて型枠を設置して・・
古民家修復講座 海岸屋版 基礎編その3 _a0157159_20013782.jpg
生コンを打ちます。
上部の加重に応じて基礎の大きさは3種類ある。


ポンプ車のオペレーターさん、名人芸です。
古民家修復講座 海岸屋版 基礎編その3 _a0157159_20132177.jpg

古民家修復講座 海岸屋版 基礎編その3 _a0157159_20140110.jpg
いろいろあったけどこの現場はこうやって不動沈下を修正しました。
柱の傾きも、土台を水平に戻してからでなくてはうまくいかないんです。
しかし・・・



コメントをいただいたように
これができる予算がない場合 どうするのか。
これを仮に壊してしまうとした場合、
身近にあるものの価値を、今だけの価値観で決めていいのか?
しかも勉強も感性も足りないに決まっている私たちが?(たち?)
ああん?
と、思うわけであります。


古い話をすれば千利休から
柳宗悦、宮本常一、坂田和實さんにいたるまで
それまでにない新しい切り口で 
新しい価値観を提示してくれた人は何人もいます。
でも その「モノ」自体は以前からそこにあったのです。 

人がそれに後から気づいただけ。

今、壊したり捨てたりすれば その機会は失われてしまいます。



唐突ですが・・・・
古民家修復講座 海岸屋版 基礎編その3 _a0157159_11375282.jpg
一体何事? という写真。
ドイツの地方都市ですが、建築関係者だったら
怪しい雰囲気を感じていただけるかも。
古民家修復講座 海岸屋版 基礎編その3 _a0157159_11394294.jpg
はい、水平垂直が、けっこうアレです。
白っぽい建物の窓台とか見ていただけると。

古民家修復講座 海岸屋版 基礎編その3 _a0157159_11391515.jpg
一番左の建物の二階の外壁なんか けっこう・・
外側にふくらんでいるからちょっと怖い。
古民家修復講座 海岸屋版 基礎編その3 _a0157159_11383729.jpg
三軒続けて水平垂直がかなりやられてます。


ここの町は昔、井戸水をくみ上げるとそれが塩水で
それで塩を作って国の内外に売って栄えたといいます。
地下水位が下がって地盤沈下したものが建物に影響している。

これを地元の人たちはどうしてるか というと
こまかく修理をしながら使い続けていて、
壊したりはしていないってのが街並みをみるとわかります。

そのときそのときで直せる範囲で直して
ちゃんと使い続けながら次の時代に手渡す。
自分たちの先祖が積み上げてきたものに対する敬意を感じますし
「そんなに手間暇かけて直すなら 
いっそ壊して新しくしたほうがいいんじゃないの?」
と言う、バブル期にはしょっちゅう聞かされた乱暴なセリフは
ここでは聞かれないセリフであると言う気がします。

確かに、コメントをいただいたように
「(改修工事の)正解はひとつ、しかし選択肢は幾つかある」
という言葉からは技術職としての誇りを感じますし
バチが当たるほどほとんど傾いたまま固めちまってます。」
と言う言葉からは古い建物に対する愛情と残す意思を感じます。

ドイツの例を出したのは唐突かもしれませんが
外国の街並みを見て感心し、ひるがえって
自国の街並みに劣等感を抱いた人は数多くいるはず。

その国の街並みの風景が そこに暮らす人の心象風景の反映であるならば
今の日本の街並みが表すだろう私たちの心の中には
自分たちがしている仕事への不信感や
足りない覚悟などがあるのではないでしょうか。


ブログのネタもど忘れする分際で
何も大きく構える必要はないのですが
至らない考えではあっても敢えて表すことで
自分の姿勢を問うていきたいと思っているのです。
皆さんのご批判をお願いいたします。


次回は
現場に入れる材料 入れない材料、
そして、柱の根継ぎの考え方 です。
そう
まだ続くんです、ごめんなさい。
ではまた!











# by kaiganyafoo | 2020-02-24 22:40 | 工事 | Comments(0)