公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
みなさん おつかれさまです。
クランプが揃いました。 ![]() これさえあれば百人力です。 どう使うのかというと・・・ これはこういう板を ![]() こういうふうにまっすぐに削って ![]() 3枚の板を1枚にしたりするために使います。 ![]() 簡単でしょ? 海岸屋もそう思ってた。 と こ ろ が・・・・ 写真で一番左側の赤っぽい杉。 これがヤバい奴だった。 びっくりするくらい逆目が立ちます。 特に木裏。 現場に持ち込んで目違い払ってムラ取りをして・・・と たった30cmを仕上げるまでに半日かかりました。 やれやれ・・ そうしたらそこにいたY大工さんが 「〇〇 という替刃の鉋は 逆目の材でもあっさり仕上げますよ。」 と言うのです。 ふむ。 たしかに海岸屋も以前、名人の建具屋さんが 「この〇〇って鉋は替刃だけど不思議に逆目を止めるんだよね」 と言ってたのを覚えてます。 そう言われると気になるじゃないですか。 はい 替刃の鉋 購入。 ポチっと。 (ええ そんじょそこらの道具屋さんには替刃の鉋だって並んでませんぜ) さあ これです。 ![]() 刃先はこうなってる。 ![]() 普通だ。 はい。裏。 ![]() 裏は刃先がガタッとなってる。(その言い方! 子どもか!) つまり裏座を詰めた形に元から作ってあるんですね。 でもさ、 これって詰まってますか? 海岸屋のイメージだと、普通の鉋でも詰めるときはもっと詰めてる・・・よね?皆さん。 ふうむ・・・ 研究の結果、このくらいが適正と判断したんでしょうね、きっと。 さて、それでは逆目はどうか。 引いてみました。 ![]() そこが逆目だったところ。 止まってます、一応。 ただ、重い! スゲー重い。 そしてツヤはないです。 試しに神代ケヤキを仕上げてみました。 ![]() 永切れはするようです。 仕上がりは75点くらいか。 ただ、ケヤキの中でも神代は難しい方でしょうから・・・ 普通の鉋でやればもっときれいに仕上がりますよね? でも時間がすごくかかっちゃう。 うーん・・ 海岸屋は替刃の鉋ってはじめて使いました。 これ以外にもいろんなメーカーがあるようで それぞれに性能が違うんでしょうね。 急ぎ仕事には重宝するかもしれません。 ただ、杉でも重かったくらいですから ケヤキだとかなりの負担です。 肘にきました。 ま、ケヤキが神代なだけに肘の被害も甚大だ ということで。 ・・・・・ これが一番切れが悪い・・・ やれやれ ▲
by kaiganyafoo
| 2016-07-25 22:11
| 大工道具
|
Comments(8)
![]()
みなさん おつかれさまです
昨日の海の日、上棟をしました。 海岸屋はなかなかの雨男なんですが、今回の現場の棟梁が 「私は強烈な晴れ男ですから。」 と言っていたので まー 足して2で割って天気は曇り。 だといいなぁ と思っていましたが 結果は棟梁の晴れ男パワーの圧勝でした。 暑かった! あまりの暑さに 薄着になると危険だ! と厚着をする大工さんもいました。 ![]() 扇風機のついているジャケットなんですね。 評価は・・・涼しいけど汗臭い風が襟元から上がってくるそうです。 さて、重機の来ない、いわゆる手起こしの建前。 集まってくれた大工さんは11人。 ![]() 老眼の方はそのままで。 しっかり見ていただきたいのはこちら。 ![]() 同時多発的って言ってもテロじゃないよ。 テロっとしているのは写真を撮ってる海岸屋だけ。(ヒドい・・) ここの建前は珍しいくらいに入り組んだ組み方をしてるんだけど、 そして栃木とか千葉とか神奈川とかの混成部隊なんだけど でもみんなすぐに動ける。 これは、大工としての共通言語というものがあって ちゃんとした大工同士ならば初めて会う相手でも仕事はわかる ということなんです。 大工さんに聞けば、 「当たり前ですね」 と言われるだろうけど これが当たり前がそうでないか、30年後にもう一回聞いてみたい。 組む。 ![]() ![]() ![]() ![]() つながるとこうなる。 ![]() 大物。 ![]() 組む。 ![]() しまいにはこんなカケヤを使うわけで。 ![]() ![]() 通りがかったご婦人が 木が見える仕上がりになるのかどうか気にされていました。 ・・・・見えなくなります。 いいんです、みんなの心の中に生き続ければ。(意味がわからない) まあ そんなこんなで熱い上棟でした。(大工さん達が) そして今日のおまけの写真は・・ ![]() 涼し気? いやー やっぱり熱くなるねぇ 海岸屋の場合。 これから夏本番ですから、みなさん体に気を付けて。 では。 ▲
by kaiganyafoo
| 2016-07-19 14:50
| 工事
|
Comments(4)
![]()
みなさん おつかれさまです。
このあいだ作業場に遊びに来てくれたカレ ![]() 夏です。 いいですか? な・つ・で・す・ぜ いいねえ 1年のうち10か月くらいは夏だといいな。 お情けで他の季節も2か月くらいはおいてやるけどな。(なんだそれ) 町内公認 夏評論家の海岸屋としては 今年の夏こそは10点満点をめざしていただきたい。 ここで点数の内訳を申し上げれば・・・ (以下20行省略) というわけで 夏には はぎ合わせです。(なんて強引) はい はぎ合わせとは何か という事ですね。 これです。 ![]() 裏返すとこんなかんじ。 ![]() スキマが明いちゃった とか あとで剥がれた とか 曲がってくっついた などなど そんなことではお金がもらえません。 ま、アップの写真は載せませんがね。 えっへん。 なぜはぎ合わせなどという事をするのかというと 木材というものが、長さの方向にはなんとかなることが多いけど 幅広い材料ってなかなかないからなんです。 太い木が少ないんですね。 だけど、海岸屋は昔、この はぎ仕事が大嫌いでした。 というか苦手だったんです。 でも今は大丈夫。 よく調整した手押し鉋盤とジョイントカッターとポニークランプとタイトボンド これさえあればOK。 ん? 多い? ![]() なんでポニークランプがパッケージに入ったままなのか と言うと 清水屋さんがガス管にネジ切ってくれているところだからだ。(知らない? よね。) まあ 偉そうなことを言ったって全部 「保精郎」 の高橋君に教わったんだけどね。 彼の作るキッチンはすごいぜ。 あるところでオーダーキッチンなるものを見る機会があったんだが ・・・・ まあ 自信持っちゃったね。 今のところ無敵。 どのくらいすごいかはおいおい明らかになるであろう・・ (人のふんど〇だけどな) 今のところ海岸屋プレゼンツの住宅には (無敵の)保精郎のキッチンが据え付けられています。 ここだけの話、考えられないほどお得。 そこの(お金持ち)のアナタ、今すぐお電話を。 いやマジで。 おまけの写真は、ポニークランプがスタンバイしたら 海岸屋がはぎ合わせをする予定の板 ![]() 横向きだね・・ 人間は前向きだから許してください。 暑い夏になるといいな。 ではまた。 ▲
by kaiganyafoo
| 2016-07-08 21:04
| 工事
|
Comments(8)
![]() 1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||