公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
みなさん おつかれさまです。
テレビも見ない 映画も見ない ビデオ(とは今は言わない?)も借りない海岸屋ですから 「ポテトヘッドに似ている海岸屋でーす」 と言ったところで 実はソレが出ている トイストーリー という映画も知りません。 で、 親切な方 (Kの字がつく) が買ってきてくれました。 こんな顔なんだそうです。 ![]() 似てますか? ![]() まぶしいわけでも酸っぱいわけでもありません。 のっけからえらくお見苦しいモノをご覧に入れましたが 現場の職人さんたちはすごく真面目ですから仕事はどんどん進みます。 基礎工事。 ![]() おやー? 隣は何をする人ぞ? はい 上棟です。 重機が入らないから人力です。 お疲れさまでーす。 と のん気な事を言ってる場合じゃない。 ウチもだ!! 聞いたら、東京や横浜では珍しくないんだそうです。 手起こし。 この時代に。 ええ やりましょうとも。 上等じゃないですか、上棟。 人を集めますよ。(そこか?!) 刻んだ材料もぐんにゃりしてます。 ![]() 屋根が丸いのに合わせて梁も丸くしてもらっているんです。 ウソみたいな話ですがホントです。 難しい仕事だぁ・・・ この丸くした材料で上棟をするのは7月のなかばくらいでしょう。 梅雨は明けてますねきっと。 暑そうだ・・ 手起こしなのに・・ と、いうことでおまけの写真は (せめて)涼し気な最高の畳(表)をご覧ください。 ![]() この話はまた今度したいと思います。 お前の今度はアテにならないですって? ビンゴ! (うわっちゃー) ▲
by kaiganyafoo
| 2016-06-25 21:04
| 工事
|
Comments(6)
![]()
みなさん おつかれさまです。
ズボンのポケットに千円札を入れたまま洗濯してしまって 少し小さい千円札を作ってしまった海岸屋です。 2mmくらい縮んだようです。 「ニセ札だ!」 と騒がれるかもしれないので いつも行く近所のコンビニで使いましたが 何事もなくお釣りまでくれました。 今後、何か騒ぎがあれば犯人はワタシです。 さて、片道95km 二時間かかる東京の現場ですが、順調です。 ![]() 杉の赤身の板を斜めに張りました。(大工さんが。) ここの二階は少し大きな空間になるので 床の剛性が増えればいいなあと思ったんです。 で、 たしか25年くらい前に自分の家でもこれをやった記憶があって久しぶりにやってみたけど 柱や間柱の欠き込みをするところなんかがけっこう面倒くさいんです。 こんなこと言い出したのは誰だ と言いたくなる。(自分だ!) 全部張り終わって やーれやれ と思ってから考えたんですが これ、合板を張った方がずっと強度は出るでしょうね。 むー なんだかやせ我慢のような気もする。 でもでもでも・・・ 合板の強度がいつまで続くのかわからない、などと言うと 全国の2×4の大工さんに怒られそうだけど、 ベニヤの床板がフカフカになった現場なんか嫌というほど見てきたし、 逆に杉の床板が何十年 ことによると100年以上も強度を保ってるのも見てきた。 だから、合板の下地の上に無垢の床板を張るのはちょっと抵抗がある。 下地が先にダメになったら全部張り替えだもんね。 それから 古い大工の教科書には下地の捨て張りは斜めに と載っている。 これは、その上に張る仕上げの床板と45度の角度がつくから どちらかが縮んでも影響が少ないよ という事だと思う。 もちろん、ベニヤの床板は張りたくないよ という海岸屋一味だから この現場も杉の床板で仕上げるわけですが、 下地も仕上げ材も相当に乾燥している必要があるんです。 どんなに乾燥していてもスキマがあいたりすることは避けられないんだけど、 そこをできるだけ少なくしたい というのはまあ 親心ってやつですよね。(違う) そんなこんなを言い張っていると 「馬鹿だねー 乾燥済みの材料を入れなよ」 という方がきっといらっしゃいますが、 まことに残念ながら 海岸屋一味はそれも嫌い。 (なんて面倒くさい) だってあーた、刺身を頼んだのに焼き魚が出てくるんでっせ? え? 違う? じゃあ 餅を頼んだのにオカキが出てくるとか。 乾いちゃって粘りがないとか、カサカサで肌が悪いとかっていうのは 現場では海岸屋だけでたくさんなんです。 (ホントだ ってうなずくの禁止) あれやこれやって好き嫌いばっかり言ってるようですが、 これが床張りの心得ってもんなんです。(おお、言い切ったね) あるいは時代の末端を行く零細工務店のやせ我慢か。 言ってるわりにはお前、ちっとも痩せないね っていうツッコミは まあこれも定番ということで また今度 ですな。 では。 ▲
by kaiganyafoo
| 2016-06-22 19:40
| 海岸屋ふーの流儀
|
Comments(4)
![]()
みなさん おつかれさまです。
またもやK女史ネタなんですが、 彼女が京葉道路を80kmで走ってたら 後ろから来ていたパトカーが 「ここは60km制限ですよー」 とマイクで呼びかけながら高速を降りていったそうです。 なぜ取り締まらなかったのかナゾです。 満腹のライオンのような心境だったんでしょうか。 それだけではない。 数日後、目黒付近で一方通行を逆走していて トラックの運転手さんに怒られていたK女史、すぐ近くの交番のお巡りさんが 「いったんここにバックして向きを変えて・・」 と誘導してくれたそうです。 ??? 彼女のお父さんが警視総監でもあるんでしょうか。 さて いったいなぜK女史が目黒の道を走っていたかというと ![]() ちなみに右側の男物の長靴をはいた女性がK女史。 左の女性は・・神主さんです。 そう これは地鎮祭です。 ![]() でも、今までで一番いい神主さんだったかもしれません。 テントを張ってるからおわかりかもしれませんが 当日は雨。 ワタクシなんぞ、「まー雨降って地固まるとか言いますから・・」 とか言うくらいが関の山ですが この方は違う。 「お天気は人間の思い通りにはなりません。 でも思い通りにならないことがあるからこそ真剣にお祈りをするんですね。」 とおっしゃったんです。 すばらしい。 目黒の熊野神社です。 なんでもこの地域は今、人気抜群のエリアなんだそうで ニッカズボンなんかはいてたらダメなんじゃん? と思ってましたが 基礎工事のカシラも大工の棟梁もニッカ。 気にしてないみたいです。 ちなみにK女史は 「この町は私に合うわー。 お金がいくらあっても足りない」 と言ってました。 言ってる意味がわかりません。 その後、基礎工事は順調ですが、木工事も順調です。 ![]() ポテトヘッドがバンザイしてますね。 お手上げ、と言ってるわけではありません。 とっても難しい加工が必要になるわけではありますけども。 順調。 おまけの写真はてぬぐい。 ![]() その話はまた今度にでも。 ではまた。 ▲
by kaiganyafoo
| 2016-06-13 17:15
| 工事
|
Comments(2)
![]()
みなさん おつかれさまです。
トイストーリーに出てくるポテトヘッドに似ていると言われた海岸屋です。 以前言われたことがあるマリオと同じ系統な気がします。 何の系統かと言われてもわかりませんが。 さて 上棟をしました。 ![]() ![]() 3間とばしなんですけど、天井ふところが少ないもんで。 洋小屋、強いですね。 1cmくらいむくって作ったんですが、現場でおさめてもそのまま。 人が乗ったくらいじゃ全然ダレません。 和小屋よりも手間はかかりますけどね。 現場は順調に進んで、もう破風もついてます。 ![]() アップ。 ![]() 大変だぁ・・ ま、そろそろくっついている頃です。(魔法?) 次回の記事にはそんな写真がアップできることでありましょう。 ええ 木の動きを読んでいる大工さんならばみんなできる事です。 (偉そうに、とか上からだ、とか言われるのはこれだよねすんません) 今日はこんなとこ。 おまけの写真はウチの庭のビワ。 ![]() ウマいよ。 ![]() ま、木に登って食べるから無敵なんです。 ええ田中(ビワ)無敵。 と、いったところでまた今度。 ▲
by kaiganyafoo
| 2016-06-09 21:38
| 工事
|
Comments(2)
![]() 1 |
ファン申請 |
||