公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
みなさん 日曜日でっせ
仕事をしている人は立派な人か 海岸屋のように仕事の遅い人かのどっちかですね。 どっちにしてもお疲れ様です。 さて 左官屋さんの登場でリビング方面はやや一段落なんですが 窓開けに通っていると徐々に乾きつつあるのがわかります。 ![]() でもね、なんだかいつもと違うんです。 いつもだったら窓ガラスがびっしりと結露してるんですが そういうふうにはなってない。 そのかわり壁は濡れてます。 海藻の糊を使ってるとゆっくり乾くのかしら・・・ さて、 次は和室です。 和室は経師仕事。 壁と天井に手漉きの和紙を張ります。 これは最初 組子の下地という話も出たんですが 最終的には木摺りになりました。 ![]() 白太の柾目 白太の板目 赤身まじり の三つに分けているところです。 白太の柾目って あんまりないよねぇ・・・ そして・・・ ![]() 右側にちらっと見えているのは落し掛け。 海岸屋は和栂という材料をはじめて触りましたが あんまりほかの木には似てません。 目が込んでいて硬くて 古くなると焼けが深いところまで入ります。 写っているのは木表ですがかなり割れも入る。 ![]() いわゆる縄目というものになっています。 うまく逆目を止めて仕上げると なんだかキラキラしたかんじの肌に仕上がりますが、 手のかかる材料ではあるように思います。 昔の人が 檜普請よりも栂普請と言った その気持ちになって 栂の良さが腑に落ちるまでこころゆくまで仕上げてみよう・・・と思ったんですが お腹がすいて気が散ってきたので今日はおしまい。 ええ 腹が減ってはむにゃむにゃです。 秋だし。 あっそうだ 先輩がハゼを釣って持ってきてくれたんだった。 いけないいけない 早く帰ってハゼのてんぷらを食べなくちゃ。 そういうわけでお先に。 ▲
by kaiganyafoo
| 2014-09-28 19:05
| 工事
|
Comments(2)
![]()
みなさん おつかれさまです。
よく 便りがないのは達者な証拠とかなんとか言いますが 海岸屋ふー通信の場合は違います。 更新がないのはバテてる証拠 です。 トホホ さて 左官屋さん登場です。 現場は一変する。 それはいつもの事ですが 今回はまた一段と、です。 ![]() ![]() これでもまだごくごく一部。 塗る部屋が一部屋でしかないことと、 下塗り 中塗り 仕上げ塗りの三回のうち一回分でしかないことを考えると 尋常ではない分量・・と感じるのは・・どうなんだ?オレ。 例えば天井だけど まず海藻から作った糊を塗る。 ![]() そして一度目の塗り付け。 生漆喰です。 ![]() 寒冷紗とは何か。 これです。 ![]() 本当の麻だそうです。 アップ ![]() それが終わるとこんな表情になる。 ![]() 誰も知らない表情だけど海岸屋はぐっときた。 もーのすごくかっこいいんですコレ。 自社事務所かどっかで絶対使ってやる。 だ、けれども作業はそんな海岸屋の感慨をよそに次へと進む。うう。 ![]() 砂漆喰です。 そしてさらに蛇足を申し上げればここは戸袋の中だ。 どうだ。 相当な豪邸でも硅カル板を張ってある場所だぞ。 砂漆喰を塗りつけてさらに寒冷紗を伏せこむ。 ここまでで下塗り。 さっき戸袋だったところはこうなった。 ![]() こうやって見てて (見てんじゃねぇ!)海岸屋が思うのは これは海岸屋の注文じゃない ということ。 漆喰も それに合わせてある海藻を煮た糊も 本麻の寒冷紗も 伏せこむ回数も すべて白石さんの見識です。 そしてそこから ただごとではない強い意志を感じます。 ひるがえって ここのところだいぶ痩せこむ思いをした海岸屋だけれども その強い意志に釣り合うだけの力を現場に込められているだろうか と自問します。 君は左官仕事を知っているか と問われれば 知っているつもりだったことに今回気付いた と答えることになるようです。 そしてそれはこれからのはげみになる。 本当にいろいろな勉強をさせていただきました。 これだから建築屋はやめられねぇなぁ・・ ではまた。 ▲
by kaiganyafoo
| 2014-09-26 20:57
| 海岸屋ふーの流儀
|
Comments(6)
![]()
みなさん おつかれさまです。
何度聞いても文楽の良さがわからない海岸屋です。 とかなんとか書くとどこかの市長みたいですけどそっちじゃなく落語のほう。 ええ 高座で絶句してそのまま引退した桂文楽です。 ・・・・ わかんないんだよなぁ・・ ウマい? さて それはともかく左官の下地。 普通は石膏ボードだと思います。 でも 今回は木摺り。 もう、木摺り下地が使える というだけで嬉しいっすね。 ![]() これは白太だけを選び出したもの。 なぜ白太かというと「アク」が少ないから。 珪藻土にしても漆喰にしても、直接 木材にくっつくと木のほうは黒くシミになります。 漆喰のほうは黄色っぽい色が染みだしてくる。 それは木材のアクのせいだと言われていて白太はそれが少ないとされているんですね。 柾目がいいのは、左官仕事で濡れたり乾いたりを経ても あんまり反り返ったりしないだろうということから。 壁、天井にそれを張ったところ。 ![]() 左官屋さんと打ち合わせをしたときは 最初にキジックイを塗って・・ と言ってました。 生漆喰 ですかね? 中塗り 仕上げと 三回塗る(らしい) ![]() こんなかっこうしてます。 巾木。(上にのっかっているやつね) ![]() 下が透いているのは床板の伸縮が出たとしても左官壁に響かないようにするため。 巾木とは言っても木部はほとんど見せません。 サッシまわりもそんなかんじです。 もう一息。 必死な気持ちで仕事をすることができる幸せ。 さてさて・・ そんなこんなで富士も夕日に映える時刻 ![]() 人間はここを越えることはできないだろうねぇ。 ではまた。 ▲
by kaiganyafoo
| 2014-09-21 00:11
| 工事
|
Comments(0)
![]()
みなさん お久しぶりです。
お元気でしたでしょうか。 ブログの投稿欄に入ろうとしたら あんまり間があいたので 入口が明きにくくなってて大変でした。 ほったらかしはよくない ということですね。 (ウソです) さて栂。 ツガです。 トガとも言うかな。 床の間まわりを考えていて 「栂!」 という意見が出て とりあえず新木場に行ってきました。 ![]() ![]() ま、 ここで言わずもがなの事をあえて申し上げれば 栂の木というのは成長がごく遅くて林業の採算にのらないため 植林されることはないことからすべてが天然木であって、 流通している材料もごくわずかなものなのです。 そして、一部の好事家には重用されるものの それらは関西に多く、関東には少ないらしく 当然のことながら海岸屋は使ったことのない材料でもありました。 ここの材木屋の社長が言う、「ウチだけだね、こんなに栂を持ってるのは」 という言葉も まんざらハッタリではないだろうと思います。 ですが・・・ ![]() どれを見ても「ウン」と言いません。 二人揃ってです。 ![]() ![]() まあ とにかくダメなものはダメなんですな。 理由は様々で 杢は表情がありすぎて部屋に合わない ということだし、 柾のものでも 「アテ」が強いから あとでくるってくるだろう とか。 まあ この二人は名人ですからその場で一目みて即断ですが 海岸屋は凡人以下なので触ってみないと腑に落ちない。 ![]() みんながダメダメ言うのを無視するがごとくに強引に。です。 ![]() うーーーーーーーん どうなんだ? ![]() 栂なのか? 悩んだときは いい道具の写真でも眺めて気を落ちつけよう。 ![]() 先輩の道具です。 いいねぇ・・ 追伸 栂を削った手ごたえは 枯れているがごとくに硬いです。 これを扱うのは難儀なことでしょうね。 難儀をやりたい気がしてるんですが。 ではまた。 ▲
by kaiganyafoo
| 2014-09-19 23:50
|
Comments(4)
![]()
みなさん こんばんは
そしてお久しぶりです。 材料を担いだまま120階建てのビルのてっぺんまで 登ったりしている海岸屋です。 (ウソです 日本にそんなビルはありません) でもまあ 足腰にキテいるのは事実。 ふー。 2階までを60回なのか 20階までを6回なのか 好きな掛け算をしてみて下さい。 さて そんなにナニを担ぎあげてるのかというと 例えばこれ。 ![]() 長さは4mある。 エレベーターには入らんわね。 はい 階段でどうぞ。 床板って これラワンじゃねーの? とスルドく見抜いた関係者の方。 アンタ年寄りだね? 今の若い大工さんって ラワンをさわってないもんね。 木造建築でモダニズムを表現するためには 敢えて表情のない板を使うのよ。 ええ 聞きかじりですとも。 そして例えばこれ。 ![]() いやー これも最近使わないですよね。 海岸屋も久しぶりで見ました。 左官下地で使います。 2分5厘くらいの隙間をあけて一面に張りますから きっとそれだけでもけっこうきれいだと思います。 ま 左官屋さんは名人だから塗ればもっときれいなんだけどさ。 (現代の大工さんは下地屋だねぇ・・) そしてさらにこれ ![]() 巾は21mm 厚みは3mm そうです。 敷居のミゾの中に入れる。 きっと建具がいいかんじであけたてできるでしょう。 塩ビの敷居すべりを入れたらいい仕事が台無しでしょ? ごめんね川口技研さん。 まあ そんなこんなで夏の終わりの現場仕事をえんじょいしているわけですが、 前回 畳であれやこれやあったこの現場、 今回は和紙 それも鳥の子であれやこれやがありました。 いずれくわしく書くこともあろうかと思いますが きょうは久しぶりの更新なんで もったいつけてこの辺で。 おまけの写真は 竹岡ラーメン。 ![]() 証拠はこれだ・・ ![]() いやいやいや そんなご無体な。 試しに 本家梅乃家のラーメン食べてみたいな・・ 乾麺だそうだけど。 ではまた。 ▲
by kaiganyafoo
| 2014-09-06 21:15
| 材料
|
Comments(4)
![]() 1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||