公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん おつかれさまです。
思ったことの半分もできないのは 海岸屋が横着なのか 頑張っているんだけど能力に欠けるのか そもそも思い方が過大なのか それがさっぱりわからない今日このごろです。 (たぶん その順番なんだよ) さて 今日は地盤調査。 ![]() スエーデンサウンディング だったかな? 海岸屋はたいていこれに立ち会って見てみることにしています。 すると 地面の下の支持層の傾斜と周囲の地形の関係 その土質 いろんなことがわかります。 今回は思ってたよりもずっとよかった。 写真でわかるけど すごくいい景色でしょ? ここに建物を建てると ずーっと向こうの方からも良く見える。 つまり 変なものを建てると ここら辺一帯の景色が台無し。 ええ 一分の一ですよ いちぶんのいち。 もう その時期なんだ。 ハツリもはじめなくちゃ。 大丈夫か海岸屋 頑張れるのか海岸屋。 答えは遠い空の彼方だ(なんのことだか) ではまた。 ▲
by kaiganyafoo
| 2014-02-28 22:57
| 工事
|
Comments(0)
![]()
みなさん おつかれさまです。
最近 めっきり食が細くなった海岸屋です。 以前は 自由白米主義 標準2食政策 を標榜していて スタミナ定食とラーメン とか 仕出しの弁当3セット とかが普通で 「夜寝るちょっと前までなにかしら食べ続けてるよね」 と奥さんに言われてました。 それがどうでしょう・・ スーパーの弁当とパン一個で十分。 (あ 野菜ジュースと豆乳も飲んだ) とほほ。 さて 神楽坂建築塾。 海岸屋はここに通うようになって10年くらい経つと思います。 先日16期の募集のチラシが送られてきました。 (どこにしまったか出てこないんだよ・・) で そのチラシには海岸屋が11月に講座を担当すると書いてある。 むー ずいぶんといろいろな事を教わったし 普段見られないような景色もみせてもらった。 恩返しをするのにはやぶさかではないんだが はたして安くないお金を払って聞きにきてくれる方々に それにふさわしいだけの話ができるのかどうか。 一昨年は3人で分割して 海岸屋のテーマは大工道具。 去年は その3人で一緒にディスカッションして テーマはプレカット。 マンネリを避けたいので 同じテーマは使わない とのことです。 今年のテーマは職人。 (の現状と未来) 大工道具がヤバイヤバイ と言い続けてきたけど 今は大工自体がヤバイ。 個別に頑張っている人はいるんだけど なにしろ絶対的に人数が足りなくなる。 すると進むのは 工法の簡易化と材料の建材化。 けれども・・・ って そんな話はどうなんだ。 もう あと8ヶ月しかないんだぞ。 そんなプレッシャーで小さな胸をいためている海岸屋です。 最後の写真は 今日いれかえた土台と框。 いやー 頑張ったなあ (先輩方が) ![]() ![]() ![]() 框の裏側まで行けなかったのはワタシ。 最近 食が細くなったのにな。 では。 ▲
by kaiganyafoo
| 2014-02-27 22:47
|
Comments(0)
![]()
みなさん おつかれさまです。
今日は鼻水が出ない海岸屋です。 (昨日の記事参照) 花粉症じゃない 花粉症じゃない 花粉症じゃない・・・・(自己暗示) さて 先輩から紹介された物件で 今日ははじめての現場調査です。 水道屋さんと電気屋さんも一緒。 解体する部分 いったん解体してまた建てる部分 増築する部分 間取りを変える部分・・・・ と、いろいろです。 ややこしいですね。 それらを頭に入れて見積もりを作る。 だけど 見積もりを作るためには仕様を決めなくちゃいけない。 仕様を決める とは 「ここの工事をどう考えているのか」 という方向性を決めること。 例えば 現状が真壁で左官仕上げの内装なんだけど お客さんは 「今度の内装は左官仕上げは考えていない」 とおっしゃっている。 では ボードを張ってクロスで仕上げるのか。 それがはたしてお客さんのためになるのか。 海岸屋の方向としてそれは正しいのか。 それで仕事はクリエイティブなものになるのか。 前回のお客さんにも 前々回のお客さんにも 頼まれもしない手紙を書いた。 曰く その場しのぎの工事がされていますから根本的な修理が必要です。 曰く 中古住宅を買っては手放すことを繰り返すならば たとえ小さくても上質な新築をお考えになりませんか。 気持ちが伝わることもあるけれど 伝わらないことのほうが多い。 意見がましい手紙のついた見積もり書なんてどうかしてる かもしれない。 でも 最初に できるかぎりの検討と提案をしておかなければ お客さんに対しても不誠実だし 現場で働く人達に無駄仕事をさせることにもなる。 うーん。 「一番安い見積もりを出した業者」 にはなれそうもないけど ちゃんとした仕事をしようと思ったらあんまり安い単価では無理。 ・・・・いろいろと難しいな。 おまけの写真はだいぶ前にもらったパンの写真。 ![]() これ。 ![]() はい 心の栄養になりました。 ではまた明日。 ▲
by kaiganyafoo
| 2014-02-26 22:57
| 海岸屋ふーの流儀
|
Comments(0)
![]()
みなさん おつかれさまです。
ネットで 「恋するフォーチュンクッキー」 を見てると なんだか知らないけど泣けてくる海岸屋です。 鼻水も出る。 さて 今日の仕事は解体仕事。 現場に大工さんが3人もいるしな。 昼前に左官屋さんが現場の下見に来ました。 土壁→中塗り→上塗り の壁が どの程度傷んでいるのか判断してもらいます。 まー 結果的には 「がばっと剥しましょう」 というお言葉。 とほほ。 午後からはりきって左官壁を剥します。 でもね 経験した人ならわかるだろうけど 土壁解体のほこりって すごいのよ。 もー舞う舞う。 マスクもしてたし 手ぬぐいもかぶったし ヤッケも着たんだけど 目にも鼻にも耳にもほこりが・・・ なんだか今になって鼻がつまるやら鼻水が出るやら・・(花粉症ではない) そういえば去年耳鼻科で花粉症の判定がでたっけ。(でもこれは違う) 目もごろごろするよね。(ほこりのせいだろ) 現場でウグイスが鳴いてたなぁ・・(でもまだ冬) 明日も同じ仕事だ(とほほ) まあ はやいところ風呂に入ってほこりを落として(花粉ではなく) 休んだほうがいいような気がします。 おまけの写真は海岸屋の後姿。 ![]() どうせダメ更新だと思って開き直ったな? と思った方。 正解。 ぼーっとしてバカになってるんです。 ではまた明日。 ▲
by kaiganyafoo
| 2014-02-25 20:43
| 季節のはなし
|
Comments(0)
![]()
みなさん おつかれさまです。
佐村河内守 という人の名前を サムラカワチノカミ と読んでしまった海岸屋です。 時代劇か! と突っ込まれそうです。 昔から時事問題は弱かったんだよな。 さて しばらく前から改装工事をしているこのお宅 ![]() 大工用語で 見える部分の材料を化粧材といいますから 外部も真壁で 軒裏も天井を張らずに隅木垂木を見せる造りが化粧造り でしょうかね。 これの略式なものを 野郎化粧 とも言います。 なんで略式が野郎なのか さっぱりわかりませんが。 さて このお宅 眼力のスルドイお方は不具合を見つけるはず。 チッチッチッチ・・・・チーン! 時間切れです。 答えは玄関の傾き。 向かって左側が下がってます。 はいアップ ![]() 真ん中の束が下がっていて鴨居を押しているため建具がはずれません。 それから長押を見てもらうと 左側の柱に引っ張られて ぐーっとしなってしまっているのがわかりますか? わからない人! (はーい) 海岸屋と同じですから心配ありません。 でもね 基礎から下がっているのか 柱の下端が腐ってるとかで下がっているのか 外から見たのではよくわからない。 で 壊してみました。 ![]() 外壁のタイルはもう浮いて剥がれかけでしたし 内壁は折れ曲がって 建具が引き込めない状態。 はい次 ![]() タイルを剥がしたら シロアリの形跡がばばーんと。 下地とタイルが剥離したスキマに草もはいりこんでる。 ![]() ヒノキって わりとシロアリが喰う材料なんですが そこが集中的にやられてスカスカになってる。 だから柱が下がってきてるんですね。 了解。 工事は土台の交換です。 基礎は大丈夫。 あーよかった。 入母屋の屋根では隅木にはかなりの重量がかかります。 ここの場合ならその重量は全部隅の柱にかかる。 その重量が 土台の横ホゾが柱にささっているところにくるわけで 構造的にはかなり無理があります。 柱の下端は土間コンクリートに接していましたが 雨がかかる部分よりも低いため湿気が寄って風化してました。 つまり 重量は全部横ホゾにかかってる。 ここはできれば沓石で柱を受けたいところ。 基礎も布ではなく ベタで総持ちにしたいです。 と いうわけで面白くない記事で申し訳なかったっす。 おまけの写真も面白くないっす。(海岸屋的にはチョー面白いけど) ![]() 中身は玉鋼とその材料真砂砂鉄。 ![]() 小さくてもずっしり重い。 ありがとう!石原さん。 原稿と写真は今日送りました。 これでなんか刃物が作れないかなぁ・・ 地金の和鉄はけっこう持ってるんだけどなぁ・・ まあ マニア君な話ですまんね。 ではまた。 ▲
by kaiganyafoo
| 2014-02-24 20:57
| 工事
|
Comments(2)
![]()
みなさん おつかれさまです。
なんだか仕事がたまっていく気がする海岸屋です。 どんどん片付けているんだけど どんどんどんどん増えるんだな。 まあ 仕事が遅いんだよ と言う声も聞こえるんだけども。 さて タモの床板を張った写真です。 ![]() それがどうした フツーだろ って思った方 ありがとうございます。 その通りです。 普通でしょ? これが0.3mmのスキマをあけて張った床板です。 たったこれだけのことで梅雨時も安心。 デコボコしたり盛り上がったりする心配がないんです。 張ってる最中の写真はこれ ![]() ステンレスの板とかトタンとか他の材料じゃないのはなんでかな・・ 材料の乾燥具合も良かったし 季節も乾燥する時期だし で0.3mm。 イマイチ乾いてない材料だったり 別の季節だったりしたらこの数字は変わります。 ナラの床板だったら0.35mmかな? ちなみに天井はこうです。 ![]() ボードの継ぎ手が通らないように互い違いに張る とか そんなの あったりまえじゃん と思った方々。 気づいてなくても境遇が幸福な方ですね。 いまやもう この仕事は少数派でしょう。 なぜなら誰も評価しないから。 省力化とか効率化って 言葉はかっこいいけど 内容はかっこよくない事が多い。 「急いで作ったものは 急いで壊す運命を迎える」 のよ。 ここの建物は40年以上経ってるから あともう40年もたせる予定で改装する。 海岸屋はもう死んでるだろうから 次の親方には直接言えないけど。 さて 夜も更けてきました。 おまけに フキノトウの写真でも見てください。 ![]() ![]() もう 一番寒い時期は過ぎましたね。 いやいや仕事の話じゃなく。 ええ 私の人生の話でもなく。 ではまた明日。 ▲
by kaiganyafoo
| 2014-02-21 23:34
| 工事
|
Comments(0)
![]()
みなさん おつかれさまです。
現場にカメラをわすれた アホーなオヤジの話ですが そのかわりにスマホで写真を撮ってたようです。 ですがね さすがです。 スマホの写真をパソコンに移動できない という また別のアホーぶりが発覚しました。 山ほどとったフキノトウの写真とかがあったのにね。 というわけで蔵出し写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和歌山で見た美しいもの です。 撮る人とカメラが違うと ずいぶん印象も違いますね。 こっちの方が いつもよりいいよとお思いの方はそう仰って下さい。 撮った本人が喜ぶと思います。 (とかなんとか言って お前手抜きだろう という指摘は禁止) ねぇ キレイなものを見たあとは気持ちが落ち着くよねぇ・・・ ▲
by kaiganyafoo
| 2014-02-20 22:59
| 建物いろいろ
|
Comments(0)
![]()
みなさん おつかれさまです。
のっけからアレです。 現場にカメラを忘れてきた海岸屋です。 ですから この季節 タモとかの床板を張るときに気をつけなくちゃいけないあれ 「0.3mmとかのスキマをあけながら張っていく」 これの写真が載せられません。 ちゃんと撮ったのに・・・ 大工さんは 「この床板 スキマがあいてるねえ」 とか言われるのが嫌いです。(大抵は ね。) だから隙間なくきっちりと張りたがる。 杉とかヒノキとかの床板ならばそれでまあなんとかおさまりますけど ナラ タモ クリ あたりは難しい。 乾燥した季節にきちっと張って 湿気の多い季節に床が盛り上がってしまうことは珍しくないです。 はい ムク材は湿気を吸って膨らむからなんですね。 この地域の湿気はけっこうなもんですし。 床下収納のフタがあかない は普通にあって 床板が少しデコボコしてます もままあって 掃きだしサッシが外側に押し出されちゃった ってのも聞いたことがあるし まあ いろんな不具合が出ます。 (もっとすごいのもあるよ うん) ですから ムク材の床板が好き! とおっしゃるみなさん。 乾燥した季節に大工が床板を張ってて 「おんやぁー? スキマが気になる仕上りではないかい?」 と思ったら あたたかーい目で見守ってください。 0.3mm透いていても それが全部同じ寸法ならば そんなに見苦しいこともないはずですから。 もし それがバラバラで かっこ悪いなあ と感じても たぶんそれは製品のばらつきですから 現場の大工さんのせいではない(ことが多い) 某国製の床板とか 誤差の大きい製品も多いよね。 工事を請け負った会社の責任。 (の ことが多い) 手間をかければ直せますけど・・・ 今まででいちばん大きく膨らんだのは ケンパス という材料。 無塗装はびっくりするくらい膨らみます。 要注意。 まあ それやこれやも百聞は一見にしかず なんだよねえ・・ ええ まあ 写真がないのでまたいつか。 気休めに 海岸屋が作った 積み重ね式の本棚 の写真でも見てください。 ![]() お好みで何段か積み重ねて使います。 移動も楽。 ずれたりしないように凹凸があります。(ダボはかっこわるい気が・・) 自家用の試作品だからビス頭が見えますね。 ええ もう気休めにならないでしょうとも。 カメラを忘れた海岸屋がいけないんです。 すみませんすみませんと言いつつ フェードアウトの今日であった・・・ ▲
by kaiganyafoo
| 2014-02-19 21:31
| 工事
|
Comments(0)
![]()
みなさん おつかれさまです。
ところでみなさん(?) 龍角散をご存知でしょうか。 一発変換ができるところをみると けっこう有名かな? このあいだウチの子どもは それをぱくっと口に入れて吸い込んだらしく 鼻から吹きだしてむせてました。 いつまでもゴホゴホと・・・ かえって具合が悪くなるという・・・ あれはなめるものであって 吸い込むものではないんですね。 気をつけましょうね。 さて 海岸屋の今日の仕事は打ち合わせ。 現場はどうしたー という声も聞こえる今日このごろ 遠く富津まで参ります。 ![]() 冬に見ると のこぎり ってかんじですねぇ。 房州石を切り出した跡の穴も見えるし。 西側には海 ![]() 今は高速道路が横断したので近くなりましたが 海岸屋が独立したての頃は高速は迂回路しかなくて 一台きりの軽トラックで2時間以上かけて一般道で移動してました。(もうやりません) ![]() かっこいいねー 海岸屋も20代はじめのころはガレージに住みたかった。(ん?) 今はダメ。 神経痛とかになるかもしんないから。とほほ。 そして昼飯を食べたら急いで戻ります。 もう一件の打ち合わせ。 我が栄えある仮設事務所にお客様がいらっしゃるという画期的な出来事が・・ なんでも100坪ある建物を60坪に減築して2階をとって 水 まわりを全改装して 玄関の位置をずらして 増築があって・・ ふわああ・・ 見積もりだけでも大仕事だぁ・・ (現場仕事はどーした という心の声が聞こえる・・・) で おまけの写真は富津で見たバームクーヘンのカタマリ。 ![]() どんだけバームクーヘン好きなんだって話だよねぇ・・ では。 ▲
by kaiganyafoo
| 2014-02-18 21:16
| 食べ物
|
Comments(2)
![]()
みなさん おつかれさまです。
千葉外房は もやっとしてます。 朝 作業場に入ると中のほうが寒い。 ・・・・・ こういうときはやばい。 湿気は多いし 機械やら道具やらの金属は冷えてる。 で おきまりの 結露 やれやれ。 道具が錆びる日です。 もうね しょうがない。 メンテします。 ![]() 摺動部分(しゅうどうぶぶん って読んでね)にはオイルをやります。 ふつーのエンジンオイル。 この手押しの定番の上下も 指2本で動くようになった。 ![]() まだ終わってないんで このへんで。 そっけなくてごめんね。 ▲
by kaiganyafoo
| 2014-02-15 21:06
| 大工道具
|
Comments(2)
![]() |
ファン申請 |
||