公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
いやいやいや
調子はいいんです。 きわめて快調。 でもね 夜になると眠くてねー。 ブログの更新を怠りがちです。 まったくすまんことですな。 現場はずっと古民家の改修です。 名人の大工の先輩と一緒。 勉強になります。 みなさん 普通の大工さんと名人の大工さんとは 何が違うんだと思いますか? 刃物が切れるだとか 精密な加工ができる だとか そんなことも できるんならできてもいいんだけど 大事なのはそこじゃないよね。 ![]() たくさん立っているのは コンクリートの柱です。 なんでか? この現場は 建物の後ろに山があって おまけに部屋の下の地面は低くて 土は粘土質。 湿気がこもる要素が揃ってるんですね。 シロアリもきている。 かといって 既存の土台が低い位置にあるから 土盛りをしたり コンクリートを打ったりもしにくいんです。 そこでコンクリートの柱。 (詳しく言うと地束柱) それで、 いろいろな工夫をして 床の高さの精度は1mm以下にできている。 すごい精度だと思うよ。 そして このやり方が正解なのか イマイチなのかはすぐにはわかりません。 でも こんな工夫が現場に応じてできる というのは 日ごろの心がけ というか 仕事に対する姿勢のあらわれ とかなんだと思う。 そう 名人大工の一番の違いは 仕事に対する姿勢の違い なんじゃないでしょうか。 海岸屋は ここの現場で 毎日手間をもらいながら学んでいます。 とは言え 何ができるでもなく せいぜい 鑿と鉋をバカみたいにまっすぐ研いで 現場に行くだけ。 いい勉強をさせてもらってます。 まあ 夜は眠くなっちゃうんだけどさ。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kaiganyafoo
| 2011-08-30 22:01
| 工事
|
Comments(2)
![]()
みなさん お疲れ様です。
今日は日曜日ですが なかなか忙しい一日でした。 まず 朝は日の出から。 ![]() あとは 波 ![]() いったいどこから写しているのか と言えばここなんです。 ![]() ぐうっと丸くなっている建物ですが、 右側が海、 左側が陸です。 で、 どの部屋からも海が見える というのがウリです(たぶんな)。 だって 大浴場も 日の出の30分前から入れるっていうし。 3ヶ月ぶりに帰ってきた娘と一緒に サザエの食べ放題に行きたい というので ここに泊まることになったんでした。(そうだったかな? どうかな?) ![]() サザエは二個食べました。 これは昨日の夜。 十分だね。 その後 鉋を研いだり 中村好文さんの現場で 家具作家の方と施主の方と話をしたり まあ とてもいい一日でした。 明日は現場で鉋掛けです。 請うご期待だな。 サザエパワー 出るかな。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kaiganyafoo
| 2011-08-28 22:47
|
Comments(4)
![]()
みなさん お疲れ様です。
今日は 民家の現場を抜けて屋根のトタン張りをしてたんですが 雨が降ってきたり そこの町内会の方に見積もりを頼まれたりして まー なかなかにてんやわんやでした。 さて その民家の仕事をしていて思ったのが 「石膏ボードが使われていない」 ということ。 「ちょっと古い」 くらいの現場には 「ラスボード」と言う名前の「建材」が使われています。 たった3日くらいの仕事ですが 「石膏ボード」をはじめとする「建材」の登場しない現場こそが 人間の住む 本来の住まいなんだ という事を強く感じます。 そう 日常の現場の方に違和感を感じた ということでしょうね。 石膏ボードは 安いし 施工が容易だから と言って使いますが 「性能がいいから」 とか 「魅力のある素材だから」 とか言う理由で使われているわけではありません。 そもそもの姿勢がよくありませんね。 それに替わる材料といえば ラス下 とか木ずり でしょうか。 一度 真面目に考えてみようと思います。 ・・・って 本当は 胡粉とニカワの話をしようと思ってたんですが 前フリが長すぎたおかげで もう子どもは寝る時間です。 大変申し訳ないけど まあそんなことで。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kaiganyafoo
| 2011-08-26 23:08
| 工事
|
Comments(0)
![]()
まず
最初にあやまってしまいますが 今日で 古民家三連荘です。 興味のない人 ごめんなさい。 さて なぜに古民家改修が激闘かというと 理由はふたつ 一つは昨日言った 不陸の調整。 残念なことに 向かい大黒が下がっていたんです。 他のところだったら良かったのに・・。 民家の作りから言って 大黒柱は 頼りにされてます。 さすが大黒柱。 (文字通り ってかんじですか) だから たくさんの梁が架かっていて 重い。 これを10tのジャッキはじめ あの手この手で上げたんだけど 1cmくらい上げるので精一杯。 逆に 傷んできている土台のほうが参っちゃう感じです。 もう 朝から大汗流して・・ これが前半戦。 その後 差鴨居の取り付けなんですが・・ ![]() えーと 13.6cmの巾で36cmの高さで3m70cmの長さ かな? 大した大きさじゃないんだけど これが 重い! 製材屋さんから頼まれた仕事だから 材料は そこからの支給なんだけど 「重いよー」 と言われたとおり 持って歩くだけで必死! とても 弱りきっている床の上なんかじゃ 仕事になりません。 そう これが 床解体を先行した理由なんですね。 取り付けです。 ![]() チェーンブロックで吊って カケヤで叩いて と 大騒ぎです。 さすが 先輩の段取りで 仕事自体は順調に収まったんですが それでも 夕方には 緊張と疲労とで ぐったりです。 二人しかいないしね。 お疲れ様でした! おまけの写真は 現場近くの熊野神社。 ![]() きっと海岸屋が生まれる前から ずっとこの風景なんだろうな。 ほとんど変わってない気がする。 急な石段を登ると ![]() ![]() ![]() 先輩と海岸屋の今日の激闘も見てたかな え? 天網恢恢疎にして見逃しただろうなって? うーん そう言われると そんな気もするな。 ま 挨拶してきたからいいや。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kaiganyafoo
| 2011-08-24 22:35
| 民家
|
Comments(0)
![]()
みなさん お疲れ様です。
今日は ちっと暑かったですね。 二十四節気のうち 処暑 ですが 暑さが退く とか言う意味らしいです。 今日 現場の帰りに見たすすき ![]() 出始めだからモサモサなのかな? 秋が深まると 枯れすすきになってくるのかな? わかんないなぁ・・・。 さて 古民家の改修ですが 昨日 予告をしておいた 差鴨居の取り付けはしませんでした。 予定変更。 床の解体をしました。 ![]() 太いよね。 ケヤキだし。 ![]() ん? 小黒柱 と言いますか? えびす柱 といったり 色々な呼び名があるようですね。 式台をはずしたら ![]() 竹と粘土で あっさりと作ってありますが これで十分なんだろうな。 床を全部とってしまったから 明日の仕事は 不陸の調整。 つまり あちこちが下がっているのを持ち上げたりして 平らに戻そう という話。 これは けっこう手間がかかるでしょうね。 これをしてからじゃないと 差鴨居は入れられませんね。 さて その差鴨居。 ![]() おいしくないんだろうね。シロアリにとって。 なんでかわかんないけどね。 ということで また明日。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kaiganyafoo
| 2011-08-23 22:16
| 工事
|
Comments(2)
![]()
みなさん お疲れ様です。
さっき外に出たら虫が鳴いていました。 秋やないかーい!(怒) 今年の夏には 是非是非もうひとふんばりして きびしーい残暑てぇものを 味わわせていただきたいものです。 よろしくね。 さて 海岸屋は 仕事がはじまったら腰痛も全快して 機嫌よく働いていますです。 現金やな。 機嫌の良いのには他にも理由があって 仕事が 好きな種類の仕事なんです。 こーんな蔵のある ![]() ![]() 楽しいぞー ![]() ![]() 差鴨居もえらいことになってしまっています。 ![]() これも切ってはずしてしまう。 幸い 構造的には問題がありません。 そう 天井はもちろんのこと 梁も差鴨居も 構造的には ほとんど貢献してなかったんですね。 で、 夕方には こんなふうに ガラガラの状態にしました。 ![]() うーん 楽しいなー 海岸屋は こんな仕事が大好きです。 たとえ 天井裏の煤にまみれて まっくろくろすけになろうとも です。 明日もがんばるぞーい。(ハイになっているようです) ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kaiganyafoo
| 2011-08-22 23:05
| 工事
|
Comments(0)
![]()
みなさん お疲れ様です
って 今日は日曜日か・・。 雨模様だしね。 海岸屋は 腰の調子が本復しないので いまいち 元気がありません。 年か? 年のせいなのか? まー 腰を痛めて自衛隊を辞めた過去があるからなあ・・ 忘れてたけど。 で 家でうだうだとしているときに 主にバッハを聞いています って話だね。 バッハといってもいろいろある。 まず シャコンヌから入って バイオリンのハイフェッツがいいなあ と。 でピアノならグールドなんだな? と調べて あ カザルスを忘れてたなあ と思って さて。 アマゾンでCDを買うのもいいか と思ったんだけど せっかちなもんで 近くのワンダーグー(本屋 CD屋)に行ってみました。 (腰が痛いから ゆっくりとだけどな) で 販売の方を見たんだけど クラシックの棚が なかなかにクソッタレな状態で(失礼) 「あー千葉の本屋もCD屋もこれだからなぁ・・」 「長野の本屋は立派だったなぁ・・」 とかブツブツ文句をいいながら レンタルコーナーへ・・。 レンタルコーナーは大丈夫です。 はじめてレンタルの会員になって CDを4枚借りました。 1200円 安っ! 店員さんは 親切だったしな。 というわけで 最近は車の中でも 作業場でも 主にバッハを聞いています。 借りたCDは 無伴奏チェロ組曲 パブロ・カザルス ゴールドベルク変奏曲 グレン・グールド 平均律クラヴィアータ グレン・グールド とかです。 ワンダーグー えらいな。 ▲
by kaiganyafoo
| 2011-08-21 23:52
|
Comments(0)
![]()
もうね
涼しいのと寒いのが半々くらいの陽気です。 あああ・・ もう稲刈りしてるのも見たし 秋なんだろうかねぇ・・。 がっかりです。 秋はあんまり好きじゃないし。 さて グチを一通り言ってみて 鉋の話です。 ![]() もうだいぶ短くなってますが わずか2500円だったからねぇ・・ そんで たぶん サビ取りのために サンドブラストかなんかをかけたのかな? ザラっとした不思議な手触りです。 短くはなっていますが 裏のカタチは悪くないよね。 ![]() 裏出しが上手なんでしょうか 鋼と地金の境の線はほぼまっすぐです。 鋼の研ぎ味というか 手ごたえは ねばっこいかんじ。 鍛接線がきれいですね。 上手な鍛冶屋さんだろうということがうかがわれます。 海岸屋のところに来た金井は これで3枚目。 ![]() 金井芳雄で二代目なんですかね? こうやって並べてみると 三つともかんじが違います。 のんびりしているのをだいぶ通り越している海岸屋ですから (こういうのを この辺の土地では でれすけ といいますな) いったいぜんたい いつになったら鉋屑を出せるようになるのかわかりません。 使いもしないものを買うから と 息子にまで言われるわけだ。 これじゃあ 「困ったときの金井」 じゃなくて 「困ったとこの金井」 だな。 え? 別に面白くない? もう夏も終わりになるということで 勘弁してください。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kaiganyafoo
| 2011-08-20 23:46
| 大工道具
|
Comments(0)
![]()
みなさん お盆明けは いかが過ごされていますか。
海岸屋は みんながあついあつい言っているのに もっとあつくなればいいなぁ などと言っていた報いで 二日半日くらい 頭痛が続きました。 おまけに 壁塗りが体にこたえたのか 腰をやられてヨチヨチ歩きなどしていました。 まぁ どちらもじきに治りますから のん気にしてればいいんですがね。 さて にもかかわらず 壁の出来は そうたいしたもんじゃない。 ![]() この大きさは中塗り用かな? つまりは藁を細かく切ったもの。 ツタとは左官材料に混ぜる 繊維状のもので 藁以外にも 麻とか紙とか いろいろある。 普通は漆喰に中塗り藁ツタを混ぜるのは邪道でしょうね。 でも 混ぜちゃう。 というのは 柱とかが見えないつくり これを大壁 といいますが そこに真っ白な漆喰では ちょっと厳しい。 柱とか 梁が見えればね 大丈夫なんだけど。 塗ってる途中はこんなかんじです。 ![]() それも狙いだったんです。 できれば 昔使った「わら半紙」みたいな風合いにしたかったんです。 なんとなく 温かみがあって 落ち着くでしょ? でもね はっきり言って 入れすぎました。 少ない分量で 試し塗りをすればよかった。 ![]() そのせいもあって けっこう塗りにくいです。 伸びがない。 自分の事務所だと思うと 詰めが甘いよね。 え? お前は いつも詰めが甘い? はい そう言われます。 さて 長いあいだ放置されていた事務所スペースの工事ですが 左官仕事が終わったことで やっと前進します。 棚を吊って 机を作って あとは 成り行きですね。 あまりごちゃごちゃにならないうちに写真を撮って ここに載せなくちゃ。 乞うご期待だあ! (開き直りだあ!) ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kaiganyafoo
| 2011-08-18 22:59
| 工事
|
Comments(2)
![]()
み みなさん お お疲れ様です。
![]() ![]() 今日は 調子にのって壁塗りをやってたら ち ちょっと頭痛が・・・ だもんで これで失礼します。 (ほんと 失礼だな) ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by kaiganyafoo
| 2011-08-16 23:49
|
Comments(2)
![]() |
ファン申請 |
||