公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今回 久しぶりに 鉋掛けをどっさり やりました。
みんなが言ってることですけど 砥石の修正は ダイヤモンド砥石が便利ですね。 今までは 中砥を数枚用意して 共擦りして 修正してましたけど 慣れないうちは くぼんだなりに なじんじゃうんですよね。 三枚合せしたとしても。 仕上げ砥も ダイヤの砥石で直しちゃう。 同時に名倉としても 兼ねちゃう。 今回は全部 米松の仕上げでしたが キレがとまるくらいだと まず裏が減ってましたね。 表から研いで 刃返りが出ても ダメ。 仕上げ砥で裏を研いでも 刃先まで かかってないのがわかる。 海岸屋は 中砥で裏を研いじゃう。 そのほうが早いと思う。 金盤で裏を押すつもりで ダイヤの砥石で裏を押すと 傷が深くて それを取るのが大変。 裏の押し立ては 切れないっていうやつだよね。 だから 中砥で 裏を研ぐ。 平面を出しておいてね。 それから、定規をかけて研いでみて思ったのは やっぱり正確に研ぐことに勝るものはない ってこと。 手で研いでいるのは そこまで正確に研いでない。 これは課題だね。 さっぱりおもしろくなかっただろうな。 研ぎなんて そんなもんさ。
by kaiganyafoo
| 2010-02-12 23:59
| 大工道具
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||