公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ここのところ 毎日寒い日が続いていますが
現場は順調に進んでいます。 屋根工事は終わりました。 屋根の下地の板を野地板といいます。 これです。 ![]() 杉の板を張ってあるのが分るでしょうか。 厚みは12mm。 今はベニヤの野地板を張ることが多いのですが、 杉の方が長持ちすると思います。 平面剛性(強さといってもいいかな)はベニヤを張ったときのほうが上です。 でも、 耐久性をとるのか 強度をとるのか という二者択一ではありません。 屋根面にベニヤを張らないと 強度的に安心できないような 設計をしない ということでしょう。 私の住む地域にも 多くのツーバイフォー住宅がありますが その中で 雨水の浸入や結露で 大きく腐朽してしまった建物もたくさんあります。 もちろん なんら問題のないツーバイフォー住宅や 腐ってしまった 在来工法の家もあることでしょう。 でも、今の技術で、日本の気候では やはり 在来工法の住宅のほうが、耐久面も安全面(室内空気の質という意味で)でも上でしょう。 そう考えて 杉の野地板を張ります。 床も無垢を張りますけどね。
by kaiganyafoo
| 2010-01-17 20:08
| 材料
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||