公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
正月早々からごそごそと作っていたかつお節削りの箱。
この材料はサクラ(じつはカバの木)と言っていましたが 床板のあまりものです。 えー? 足で踏むところに使う材料を 食べ物の加工をするものに転用するのー? という 疑問はさておき。 去年 銚子のお宅に張らせていただきました。 いいかんじです。 すっごく。 ![]() 仕上げはオイルを塗りました。 これは塗りかけ。 違いがすごいですよね? ![]() 足跡なんかもついてますけど。 で、 まあ値段のこともそうなんですけど なかなか無垢の床板って張れません。 無垢じゃない床板ってなに?って思うかもしれませんが 普通に床板はフローリングとか言われてても ベニヤ。 ときには 紙。 紙? そう、紙です。 黙ってますけどね、怒ったり悲しんだりするから。 下請け仕事のときはそんなもんです。 口出しするとみんなが怒っちゃう。 紙で出来た床板が粗悪なものってことでもないんです。 値段 高いし。 耐久性はあるし。 見た目はすばらしい高級感だし。 サッシの窓枠とか 壁と床がくっついているところにある 巾木っていう部材とか 天井の縁についてる 廻り縁って部材とか まあ、たいていのお宅では 紙。 みなさん 木だと思ってることが多いんですが。 で、 ベニヤの床板は20年くらいでダメになります。 踏むとしなる 表面の化粧材が剥がれてくる ときには穴があいちゃう・・・。 という順序で劣化します。 まあ、床板の張替えって仕事はそんなに難しくないし 日数もたいしたことないから 張り替えればいいんですけど、 でも、最初に家買うとき 知ってました? それ。 たぶん、黙ってましたよね営業さんは。 私もね、良く知りませんでした。 このへんです、モヤモヤするのは。 今はわかってますから ちゃんと言いますけど。 こんなモヤモヤが 今の家にはたくさんあるんです。 ペンキ塗らないとダメになる屋根材とか外壁材とか 張り方をちゃんとしないと雨がもる外壁材とか 結露するサッシ 剥がれるクロス 腐っちゃう風呂場 きりがないですね。 で、 そのリスクを説明しよう と。 説明した上で 選んでもらおう と。 そんなかんじで お勧めするのは 無垢の床板 なんです。 ただし、無垢の床板、一筋縄ではいかないところがあるんです。 お客さん 大工 工務店 材木屋 がちゃんとしてないと うまくいかない。 どう うまくいかないか 長くなったっから また今度です。 語っちゃったな。 すまんことです。
by kaiganyafoo
| 2010-01-04 19:44
| 材料
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||