公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん おつかれさまです。 「空腹こそ最強のクスリ」という本を本屋で立ち読みしたので さっそく日曜日にプチ断食をしようと思ったのですが、 「断食の合間に食べても大丈夫なナッツ」を買いにスーパーに行ったら これ。 ・・・・・ プチ断食断念。早! さてさてさて 大問題の 基礎編。 (連続講座とはおこがましい) 古民家はほとんどの場合不同沈下をしています。 バラバラな分量で沈下していますから、床は傾く 建具の立て付けは悪くなる いろいろな不具合がおきてきます。 これをどう扱うか。 もちろん修理をして水平に戻すに越したことはないのですが・・・・ キッチン・トイレ・お風呂などの水回りの改善!(施主家族全員大声で希望) とか エアコンを入れたり照明やネット環境 とか(同 息子世代熱望) とか 寒いのをなんとかして! という断熱改修とサッシの入れ替え(親世代懇願) とか もちろんシロアリ被害や雨漏りの修理も必須ですし。 こう言う切迫感のある要望に対して 基礎だの土台だのって 床下の話はちょっと弱い。 「ウン百万円もかかるって言うけど、どういうふうに良くなるの?」 ってね。 「良くなるって言うか・・元通りになるだけ・・なんですけども・・・」 と、 まことに歯切れの悪い返事をすることになる。 しかし 曳家岡本の親方は、 「下がっている柱には荷重が集中する」 とおっしゃっています。 それは家を揚げて曳いていて (家を持ち上げて、上げたままそれを移動していて ということです。) 地盤の悪いところにさしかかったときなど家がぐっと傾くことがあって、 そんなときはジャッキを何台も増やしてやらないと水平まで戻せないのだとか。 ・・・・ 移動している最中の家が傾く・・・ 怖い怖い怖い! もー無理無理 ・・・ってそうじゃなくて 水平じゃない状態の家って不安定だし 期待されている強度も出ていない ってことですね。 「傾いたお神輿は低い方の人が重い」ということらしく。 そういう実感は大工も基礎屋さんにもわからない 曳家さん独自の感覚だという気がします。 教えてもらって良かった。 実際の工事では、家は傾いたまま床だけを平らに張りなおすことがあります。 高名な建築家の仕事でそんなものも見たことがある。 予算の編成を考えるとそういう判断もあるのかもしれません。 ただ、「弱い」だったり「危険」だったりという要件を 施主が承知の上なのかどうか。 海岸屋的にはどうなのか。 ①水平垂直は仕事の基本だ。 (内装だけ真っすぐにするのがかえって面倒) ②耐久性や安全性を増すならともかく減らしかねない予算編成は不本意だ。 (自動車のタイヤやブレーキが悪いのにカーナビ入れててどうすんだ!) ③家が傾いてきたら住んでいる人が具合悪くなってきたのを知っている。 (古民家じゃないけど。ホントだぜ。 ねー?Mさん) で、 今までさわらせてもらった古民家はほぼ全部水平に戻してます。 ほぼ、 と言うのは 仕事がそこまでいかないうちに(以下略)や、 水平に戻してから(以下略)と、 (以下略) ・・・・ うーん 冷静に過去を振り返ってみると暗いキモチになってきた・・・ 海岸屋、古民家関連では満身創痍ではないですか。 これはイケナイ 何かを食べて血糖値を上げましょう! ん? プチ断食はどうしたのかって声が聞こえる! そこはそれ とりあえず(キモチも)水平なところまで戻してから・・ ひゃー いろいろなところから冷たい視線を感じつつ 基礎編はその2実践編へと続くであろう。 (ってことはこれが理念編だったのか?これで?) でわまた!
by kaiganyafoo
| 2020-01-29 01:35
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||