公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2024年 08月 2024年 07月 2024年 05月 2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん おつかれさまです。 特に 瓦屋さん板金屋さんアルミやさん おつかれさまです。 それから、遠いところから応援に来ていただいた電設屋さん 自衛隊の方々、ありがとうございました。 写真、わかりにくいですけど もー 一面の高所作業車、全部遠いところのナンバーでした。 こんな風景見るのは神戸の震災以来。 あの時は寝るところもなくて車中泊だったと思います。 さて 知ってる人は知っている 海岸屋は建築屋ですから、家に故障があると電話がかかって来る。 電話→下見→写真撮り→応急処置→見積もり作成→業者手配→・・・・ ってのをずーっとやりました。 いやー 屋根、登ったのぼった。 デブもおだてりゃ屋根に登る(そんな言い方はない) すっかり足が筋肉痛。 樹が倒れる 電柱が傾く 看板が飛ぶ 瓦が浮く、飛ばされる フェンスが壊れる カーポートの屋根が飛ぶ 雨漏りする・・・ などなど この中で、建築屋として課題だなあ と思ったのは瓦。 風速50mくらいが限界かもしれません。 昔の瓦は屋根の真ん中付近の平瓦は置いてあるだけ。 少し前の瓦の施工だと平瓦5枚に一か所くらい釘打ちしてある。 今の平板瓦だと全部釘打ちで留めてある。 留めてある瓦は飛ばないけど 置いてある瓦は飛びました。 例外はあるけどね。 熊本城のときのように、地震の時に瓦が落ちて屋根の重量を減らして 結果、建物の倒壊を防ぐのだ、という話があります。 でもなー やっぱり瓦は固定したほうがいいと思うようになりました。 カラーベストとかはほとんど飛んでないんだし。 (カラーベストは全部留め) アルミサッシは大丈夫でした。 二階の風当りの強いところに掃き出しサッシがあって 一番風雨が強いときはすごい勢いでしなったけど ガラスが割れたりすることはなかった。 近所でも何かがぶつからない限りは割れたりしてなさそうでした。 アルミサッシの設計者に聞いたら 風速60mを想定して設計してるそうです。 伊勢湾台風が風速60mだったからだとか。 ・・・・風速60m 考えるのもイヤ。 それから問題になってることの一つに倒木があります。 地元の八幡さまの参道です。 杉の木です。 けっこう太い。 そして溝腐れ病。 これをどう解釈するか。 もう、どうせ倒れるんだから危なさそうなのは皆伐っちゃえ ってのもあるでしょう。 この木の樹齢が50年だったら50年ぶりの台風だったんじゃないの? ってのもあるかも。 いやいや溝腐れ病だから倒れたんだよ原因はそこさ って人もいるかもしれない。 以前、信州大の島崎洋路先生に 海岸屋の地元の杉は風で倒れるのはなぜでしょう と聞いたことがあるんですが、 答えは 植えるべきじゃないところに植えたのではないか ということでした。 確かに砂地だし、田んぼに水が張ってない今の時期でも 1mかそこら掘れば水が湧いてくるから杉も根を張りにくいとは思います。 この杉も根ごと倒れていますからね。 溝腐れ病の杉は製材してもろくな製品にならないから 経済的な価値はほとんどないと思います。 この杉も搬出が大変だから細切れにして捨てると思う。 でも、 まわりを樹木で囲まれている海岸屋ふーの作業場、事務所が 全く被害がなかったのは おそらく樹木が風を防いだせいだ と言うような効果もある。 (敷地が隣接している数件の家の瓦が一枚も飛んでない) (でも、葉っぱが飛んでくるから木を伐ってくれとか言われる) (夏は涼しくていいけど冬がねー とか) (樫の木だから冬に落葉しないんだよ!クソ!) ・・・・・不適切な言動がありました・・・・ 千葉の造園家で高田さんという方の説では 木が健康であれば今回の台風でも倒れない ということでした。 溝腐れ病も一般的に言われているようなチャナタケ(?)の感染ではなく 捩じれながら成長する杉が、環境の悪さで融合できないのが原因 との説を言っておられます。 溝腐れ病の原因がどこにあるのか判断する能力は海岸屋にはありませんが 傾聴すべきだと思ったのは、 杉にとっての環境の悪さを感得するだけの感受性と知識を 私を含めてほとんどの人が持ち合わせていないだろうという示唆でした。 それは島崎先生の指摘にも一致する。 おそらく山武杉の命運はすでに絶たれていて 江戸時代から続いた山武林業のシステムが復活することはもうないでしょう。 住宅から和室がなくなり、柱の見えない住まいばかりが建てられる時代には 色が良くて ツヤがあって 芝付きの一番玉で などと言うセリフは 過去の価値観でしかないのだと思います。 ですが、 くるくる変わる建築スタイルの軽薄さなどとは別に 林業の時間は50年100年の単位で進むのです。 今、倒れている山武杉が植えられた当時は 通直完満、重く、粘りがあって油っけの強い杉として 林業家にも建築関係にも愛された樹種だったのです。 それが今、風倒木として皆の厄介者扱いされるようになったことについて 薄く広く、皆に責任があると私は思っています。 山武杉に金銭的な価値がない ということになったらだれもそれを顧みない、 そして杉のコンディションを読める人もいなくなった。 木が倒れる前に伐ってしまえ と言って あらかた伐ってしまえば家や施設への風当りは強くなります。 田んぼのへりに建ってた家は、釘で留めてあった瓦さえ飛ばされてました。 あらかた伐ってしまえば私たちの心象風景は貧しくなります。 もっと学ぶべきことがあるように思えます。 でもなー こんな風に電線を押し倒していても 杉は大事だから伐ってはいけない! とは言えない。 きっとみんなそう。 海岸屋もそう。 ちゃんと考えないとダメってことだけはわかるんだけどね。 と 言うことで 今回は特にオチもなく終了。 どうやったら山の樹が元気になるのか誰か教えて下され! ではまた。
by kaiganyafoo
| 2019-10-02 22:41
| 季節のはなし
|
Comments(2)
Commented
by
春
at 2019-10-21 19:19
x
何かコメントをと思いながら、考えているうちに台風19号がさらに追い打ちをかけました。最初、水戸でも冠水しているのに何故報道されないのかといぶかしく思っていましたが、これほど情報網がめぐらされていると思えるのに、マスコミもなかなか被害の全容がつかめなかったのですね。
さて、千葉在住の造園家の高田さんとは、つくば山麓の萱葺きの家の庭の地下水流を整えた方でしょうか?一度、その家でお会いしたことがあります。水の流れは大切ですね。 先日ラジオで氾濫の常習犯だった鶴見川を守り続けて40年の岸由二さんの、今回も鶴見川は氾濫しなかったというお話をラジオで聴きました。雨が川に流れ込む前に止める池やテニスコート、氾濫したとき逃がす遊水地などを全長42キロの鶴見川の流域に4900か所もつくってあるとのこと、流域という考え方で川をとらえなければというお話、とても納得でした。 海岸屋ふーさんの、八郷でのお知り合いとは、建築家のOさんですね。私はこのブログを前からのぞいていましたが、Oさんと一緒に中屋平治さんのところを訪ねたとき、何かの話から海岸屋ふーさんが「Tさん」という方だと知りました(笑)。 ブログはとても楽しみに拝見しています。
0
Commented
by
kaiganyafoo at 2019-10-30 08:56
台風19号が来たかと思ったら今度は大雨で、
建築屋としては考えることが多いこの頃です。 高田さんは千葉の方ですが、個人的には知り合いではなく、どんなお仕事をされてきたのかは存じません。ただ、どこで身に付けられたのか、他の方々とは違った独自の視点をお持ちのように思います。 今回の台風についてもご自分のブログで、樹木は元気であれば倒れない という趣旨の発言をなさっていて、それを見分けることが出来る人がどのくらいいるのか、意識を変えていくことでそういう判断ができるようになるのか、考えさせられました。 治水は日本では昔からの課題ですが、カミソリ堤防方式というか土木的な工事一辺倒から少し変化がでてきたように感じています。武田信玄の名を冠した信玄堤のように、何段にも分けて水勢を殺していく とか万一のときには遊水地に誘導するとか、そういった知恵が有効だと感じています。 建築家のOさん、ご自宅の移築を関わらせていただきました。スワラジ学園の仕事もOさんの図面です。お元気でしょうか。長くご無沙汰をしてしまっていますがお会いしたいです。
|
ファン申請 |
||