公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん おつかれさまです。
思うところあってここ2ヶ月で体重を6kg減らした海岸屋です。 胃袋って思ったよりも早く縮むんだな。 さて、 税理士に、 「広告宣伝費と接待交際費が全然支出されてない」 と言われる海岸屋の帳簿ですが、 なかなか仕事をいただくというのも難しいご時世ですし、 たまには広告というものをしてみようかしらと考えました。 と言うのも、今動いている現場が、ひとつは成城学園の近く、 もうひとつは目黒の自由が丘という高級住宅街にあることもあって 現場の足場に宣伝の垂れ幕でも揚げれば誰か引っかかる・・いやいやゲフンゲフン お声掛けいただけるのではないかなー という、 ・・これも現場にお連れしたお客様に言われた事なんですが・・ 今は良く見ますよね、建築現場の足場の垂れ幕。 海岸屋はアレがビニールでできているのが気に入らない。 そんなモノではこの高尚な(!?) 有限会社海岸屋ふーの思想が伝わらないではないですか。 あれれ? 海岸屋、火消しになっちゃった・・わけではありません。 工務店ですとも。 ただ、以前から半纏が欲しいなー とは思ってました。 中村好文さんが上棟に着る半纏もかっこよかったしな。 で、 これは綿絽だそうです。 読めます? めんろ ですよ。 落語なんかを聞いていると 絽の羽織 なんてセリフが出てくる事がありますが アレは今風に言えばシースルーの夏の羽織ですな。 透けてる。 普通は絽というと絹物なんですが、 半纏は職人のものですから綿でできた絽で綿絽。 夏半纏ですね。 はじめて見ました。 お江戸の職人さんは粋だねぇ。 そして、ここの染め屋さんも。 あ 脱線。 で、 垂れ幕、頼んでみました。 どんなデザインになるのか待ってるところです。
店の奥に行くと・・ ![]() 餅米と石灰で練った糊で,染めないところを塗りつぶす とか 和紙に柿渋を塗って型屋さんが切り抜いた型紙にヘラで塗り付けるかします。 そのあと大豆を絞った呉汁につけて さらにそのあと「藍つけ」だそうです。 ここ ![]() 建物を建て替える前は 街道に面して間口七間の町屋で、 店に入って右手の甕場には19本の甕が埋けてあったと言います。 中はこうなってる。 ![]() ちょっと匂いがします。発酵してる的な匂い。 可燃性のガスが湧くこともあると言ってました。 表面のスカム(失礼?)はパリパリしています。 味は・・ いやいや舐めてないっす。 媒染液がクロムだったりするとまずいっすからね。 よく紺屋の白袴とか言いますが(え?言わない?) (じゃあ 医者の不養生は?) (紺屋はこうやって読むんですよ?) (落語で紺屋高尾ってほら・・)(←よけいにわからない)(←うるさい) ・・・じつは海岸屋、紺屋をはじめて見ました。 これも日本の伝統的な職種ですよねえ。 気になる・・ 気になるなぁ・・ どこまで気になるかって言うと・・・ ![]() とほほ・・・うまく落ちない! 藍染めだけに! えーい おまけの写真だ! ![]() 半纏の貫禄に負けてる・・・ ではまた。
by kaiganyafoo
| 2016-08-30 19:21
| 海岸屋ふーの流儀
|
Comments(10)
![]()
袢纏 作っても
海岸屋さんは 着れませんよ
0
着れないかな?
![]() ![]()
上棟式で餅をまく時、草履や手ぬぐい、
それと上着が出ますよね。 それが袢纏の代わりになったんじゃないかと。 うちの親父も昔、袢纏を作ったのですが、 うちには有りませんでした。 今は親戚の瓦屋さんから貰って来た うちの袢纏があります。
なるほどねえ。
自分の家の半纏が自分ちにない。 今、ちゃんとした半纏をあつらえると2万円以上はするようですから、これを配れるようなイキオイのある親方も旦那もいそうにないですねー。 半纏作りの講を作ってみんなで積み立てでもしますか。 襟の文字は・・千葉作事研究会 とか 房州小普請組とかにすればみんな入れる・・・ 暴走族みたい? ![]()
誂えても、反物までですからねェ
それから仕立て代つけて渡すわけですから 大変だったでしょう。 うちの瓦屋さんは、細身な体型だったため 着れないんですよう自分は。 工匠とかにすれば誰でも着れるんですけど その名前の人もいるからねェ ![]()
いろんな職人がいなくなりますねー
自分たちは出来合いの安物を買っては捨てる暮らしを続けていて、豊かになってるわけではないことをなかなか自覚できない。そうしてるうちに職人はいなくなってしまう・・ どうなんでしょうねえ。 ![]()
|
ファン申請 |
||