公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2024年 08月 2024年 07月 2024年 05月 2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん おつかれさまです。
クランプが揃いました。 ![]() これさえあれば百人力です。 どう使うのかというと・・・ これはこういう板を ![]() こういうふうにまっすぐに削って ![]() 3枚の板を1枚にしたりするために使います。 ![]() 簡単でしょ? 海岸屋もそう思ってた。 と こ ろ が・・・・ 写真で一番左側の赤っぽい杉。 これがヤバい奴だった。 びっくりするくらい逆目が立ちます。 特に木裏。 現場に持ち込んで目違い払ってムラ取りをして・・・と たった30cmを仕上げるまでに半日かかりました。 やれやれ・・ そうしたらそこにいたY大工さんが 「〇〇 という替刃の鉋は 逆目の材でもあっさり仕上げますよ。」 と言うのです。 ふむ。 たしかに海岸屋も以前、名人の建具屋さんが 「この〇〇って鉋は替刃だけど不思議に逆目を止めるんだよね」 と言ってたのを覚えてます。 そう言われると気になるじゃないですか。 はい 替刃の鉋 購入。 ポチっと。 (ええ そんじょそこらの道具屋さんには替刃の鉋だって並んでませんぜ) さあ これです。 ![]() 刃先はこうなってる。 ![]() 普通だ。 はい。裏。 ![]() 裏は刃先がガタッとなってる。(その言い方! 子どもか!) つまり裏座を詰めた形に元から作ってあるんですね。 でもさ、 これって詰まってますか? 海岸屋のイメージだと、普通の鉋でも詰めるときはもっと詰めてる・・・よね?皆さん。 ふうむ・・・ 研究の結果、このくらいが適正と判断したんでしょうね、きっと。 さて、それでは逆目はどうか。 引いてみました。 ![]() そこが逆目だったところ。 止まってます、一応。 ただ、重い! スゲー重い。 そしてツヤはないです。 試しに神代ケヤキを仕上げてみました。 ![]() 永切れはするようです。 仕上がりは75点くらいか。 ただ、ケヤキの中でも神代は難しい方でしょうから・・・ 普通の鉋でやればもっときれいに仕上がりますよね? でも時間がすごくかかっちゃう。 うーん・・ 海岸屋は替刃の鉋ってはじめて使いました。 これ以外にもいろんなメーカーがあるようで それぞれに性能が違うんでしょうね。 急ぎ仕事には重宝するかもしれません。 ただ、杉でも重かったくらいですから ケヤキだとかなりの負担です。 肘にきました。 ま、ケヤキが神代なだけに肘の被害も甚大だ ということで。 ・・・・・ これが一番切れが悪い・・・ やれやれ
by kaiganyafoo
| 2016-07-25 22:11
| 大工道具
|
Comments(8)
![]()
梅雨が明けて熱いなかの建て方でした。
技秀の鉋、あるブログに書いてあったのですが 一度、仕上砥かけると良いらしいですョ
0
ありがとうございました。
技秀はそうらしいですね。 技秀 で検索するとtosikaneさんのブログが出てきますが、ここのメーカーは研磨がうまくない と書いてあります。 たしかに一回仕上げ砥にかけるといい とも。 ただ、裏がこのかたちですから刃返りが取れるのかどうか・・ そしてたぶん、裏座はもっと詰まったかんじになりますよね。 そうしたらもっと重くなるのかしら・・・ 切れが止まった刃も捨ててないので試してみるつもりです。 ![]()
お疲れ様です(^^)
ボニークランプこれだけ揃えると大枚が必要ですね(^0^;) 私も海岸やさんのブログで知り4本分買いましたが勘違いでまだ使用には至って居りません(;^_^A 替え刃鉋は一度だけ借りて使った事が有りますが、不思議な切れ味でした。逆目のストップ具合も不思議な感じ(^^;)
ポニークランプで使うのはガス管だから、強く締めこんでもしならないだろうと思っていたんですが、そうでもないですね。
板が反ったまま固定されると困るので やっぱり裏表から締め付けます。 数はあったほうがいいですね。 替刃の鉋は・・・もう少しいじってみないとわかりませんね。 もっと買うという選択肢はないようですが。 ![]()
ご無沙汰しております!
こちらへコメントするのは初めてでしょうか? 技秀の鉋刃の仕上げ砥石は#4000程度のものと思われます。 普通の仕上げ砥石は#6000~10000くらいですから 刃返りが出ない程度に軽く仕上げを当てればいいと思います。 それと替刃は紫の標準刃ではなく緑の逆目止刃にした方がより逆目が止まりますが、もっと引きが重くなります。
tosikaneさん
こんにちは。 お久し振りです。 もっとも、そちらのブログは(ほぼ)毎日読んでいますのでこちらからはお久し振りではないのですが・・・ 技秀の鉋刃は最高の切れ と言うところまでは行ってないという印象を受けました。それを手で研ぐことでもっと良くすることができればありがたいですね。研ぎの冶具を使ってやってみるのも面白いですね。 それから切れが止まった使用済みの刃ですが、普通タイプのものは、研ぐことで切れは復活しますかね? 刃返りを取るのが難しいでしょうか? 逆目止めのタイプは研げませんか? 替刃とは言えもったいないし、そう安いものでもないので再生できないかなとしみったれた事を考えている次第です。 ![]()
ありがとうございます!
試してみます。 ![]()
|
ファン申請 |
||