公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん おつかれさまです。
ズボンのポケットに千円札を入れたまま洗濯してしまって 少し小さい千円札を作ってしまった海岸屋です。 2mmくらい縮んだようです。 「ニセ札だ!」 と騒がれるかもしれないので いつも行く近所のコンビニで使いましたが 何事もなくお釣りまでくれました。 今後、何か騒ぎがあれば犯人はワタシです。 さて、片道95km 二時間かかる東京の現場ですが、順調です。 ![]() 杉の赤身の板を斜めに張りました。(大工さんが。) ここの二階は少し大きな空間になるので 床の剛性が増えればいいなあと思ったんです。 で、 たしか25年くらい前に自分の家でもこれをやった記憶があって久しぶりにやってみたけど 柱や間柱の欠き込みをするところなんかがけっこう面倒くさいんです。 こんなこと言い出したのは誰だ と言いたくなる。(自分だ!) 全部張り終わって やーれやれ と思ってから考えたんですが これ、合板を張った方がずっと強度は出るでしょうね。 むー なんだかやせ我慢のような気もする。 でもでもでも・・・ 合板の強度がいつまで続くのかわからない、などと言うと 全国の2×4の大工さんに怒られそうだけど、 ベニヤの床板がフカフカになった現場なんか嫌というほど見てきたし、 逆に杉の床板が何十年 ことによると100年以上も強度を保ってるのも見てきた。 だから、合板の下地の上に無垢の床板を張るのはちょっと抵抗がある。 下地が先にダメになったら全部張り替えだもんね。 それから 古い大工の教科書には下地の捨て張りは斜めに と載っている。 これは、その上に張る仕上げの床板と45度の角度がつくから どちらかが縮んでも影響が少ないよ という事だと思う。 もちろん、ベニヤの床板は張りたくないよ という海岸屋一味だから この現場も杉の床板で仕上げるわけですが、 下地も仕上げ材も相当に乾燥している必要があるんです。 どんなに乾燥していてもスキマがあいたりすることは避けられないんだけど、 そこをできるだけ少なくしたい というのはまあ 親心ってやつですよね。(違う) そんなこんなを言い張っていると 「馬鹿だねー 乾燥済みの材料を入れなよ」 という方がきっといらっしゃいますが、 まことに残念ながら 海岸屋一味はそれも嫌い。 (なんて面倒くさい) だってあーた、刺身を頼んだのに焼き魚が出てくるんでっせ? え? 違う? じゃあ 餅を頼んだのにオカキが出てくるとか。 乾いちゃって粘りがないとか、カサカサで肌が悪いとかっていうのは 現場では海岸屋だけでたくさんなんです。 (ホントだ ってうなずくの禁止) あれやこれやって好き嫌いばっかり言ってるようですが、 これが床張りの心得ってもんなんです。(おお、言い切ったね) あるいは時代の末端を行く零細工務店のやせ我慢か。 言ってるわりにはお前、ちっとも痩せないね っていうツッコミは まあこれも定番ということで また今度 ですな。 では。
by kaiganyafoo
| 2016-06-22 19:40
| 海岸屋ふーの流儀
|
Comments(4)
![]()
お疲れ様です、毎度おじゃまんもす致してオリンパス(^^0;^)
私も下貼り無垢派です。 斜めに貼れば良かろう事は承知して居りましたが、一部ちょこっとだけ斜め貼りして材の半端が出るのと面倒なので止めました(面倒は構わないのですが・・・) 3現場ほどフロア材と平行に貼りましたが特段の隙が出た印象はありませんね(^^) 1番身近な自宅は下貼り材、フロア材共に地材(まあ千葉県中部以北くらいでしょうか)の自然乾燥材です。 やはり自然乾燥材が粘り艶に於いて人工乾燥よりも良いですよね。 人工乾燥をする必要性が判りません(おバカさんだから?)
0
おおー
やっぱり下地も無垢ですか。 しっかり乾燥していれば平行に張っても大丈夫ですよね。 まー そのしっかり乾燥 が難しいんですが。 それでも安易に人工乾燥に走らない というのはおバカさんではなくて すごくリコー・・・ あれ?はずした? ![]()
そぼ降る雨の中・・お疲れ様です(^^)
こちらの現場は床の剛性も狙ってという事も御座いますので斜め貼りは有効かと思います。 壁下地の呼称はラス下やら木摺りやらはありますが・・まぁあれです。 あれも斜め貼りにより筋交い効果が認められたとか・・・・・・・であれば有効そうですよね。効果もありそうだけど、一本にはならないか・・(^^:)
ははは
まめたんさんのコメントは 技あり ですね。 ![]()
|
ファン申請 |
||