海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
公式サイト
最新の記事
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

そしてダメ押し ノコギリの世界

みなさん おつかれさまです。


千葉 外房 数日雨でした。
そしてダメ押し ノコギリの世界_a0157159_20244546.jpg
海岸屋の庭先では ヒノキの板を雨に打たせている。

材木は立てたほうが乾く
そしてさかさまにしたほうが乾く
さらに雨に打たせたほうがもっと早く乾く
OK?
良い子の皆さんは憶えておいてね。


これは屋根のはじっこ 破風(はふ)にする材料。
まー
今から言っときますけど 立派な破風になりますぜ。
(ハードルを上げるのヤメテ と大工さんに言われたけども)





さてもうほとんどいやがらせ
ダメ押しノコの話。
これ。
そしてダメ押し ノコギリの世界_a0157159_20335887.jpg
左から8寸 9寸 尺 尺一  というサイズです。

海岸屋の手が写っているのは これチョーダイ と言ってるわけではなくて
比較するため。

ノコギリって実際測ってみると呼び寸法よりも短いんです。
だから一番左の8寸の鋸は、歯のついてる部分って8寸ない。
小さいよね。

大工さんは8寸鋸で 造作仕事、 例えば鴨居を取り付けたりします。
小さい鋸って、精密な仕事をするためにあるんですね。
今は和室がすっごく減ってるから あんまり出番がないかも です。

その隣りの9寸は中くらいです。
わりと何にでも使う。
キザミ仕事 と言って 構造材の加工に使うこともあるけど
「そんな小さい鋸でチマチマやってちゃダメだ」 などと言われることもあり・・
造作にも、ちょっと大きいけど普通に使えます。

で、その隣りは尺ノコ。
刻み仕事では大活躍します。
この鋸で能率よくバリバリ刻んで、しかも精度も高い・・ってのが理想ですかね。
今の刻み仕事って、材料はみんな四角に製材したものばっかり使うし、
そんなにバカでっかいものも使わないから、これがあれば十分間に合います。
(曲がったのも丸いのも使えって話だけども)

ですから、それよりも大きい尺一 (しゃくいち って読んでね。)ともなると
さあ・・どんな仕事で使うかなぁ・・ というくらいです。
ふっとい松の丸太の梁 とかですかね? 


もっと精密な仕事をするんでしたら7寸って鋸もあるし
ノコ身が薄くてへなへなするから背金で支えてる胴付き鋸ってのもある。
建具屋さんとかが使うイメージですね。

こんなのもあります。
そしてダメ押し ノコギリの世界_a0157159_2116735.jpg
畔挽き鋸(あぜひきのこ)。
障子とかふすまのところに鴨居ってあるけど、(上のほうのヤツね)
そのミゾを作る専用の鋸。

ミゾの右側挽いて
左側挽いて
鑿であらかた掘って
脇取り鉋と底取り鉋で仕上げて・・  と昔の鴨居は手間かかってますな。

両刃のタイプもあるけど、これは片刃。 縦挽き。

今は電気の丸ノコがあるから 全く使い道がないです。
(じゃあなんで持ってんだよ!)

ま ま ま
ノコギリの話も思えばいろいろとあります。
地元千葉の鋸 房州鋸の系譜とか。
(はい 誰も読まない)
どうやったらノコ挽きがうまくなるか の練習とか
(はい 誰も読まないⅡ)




そんな鋸でやってる刻み仕事。
そしてダメ押し ノコギリの世界_a0157159_8192074.jpg
そしてダメ押し ノコギリの世界_a0157159_8194274.jpg
今の海岸屋の戦場。

by kaiganyafoo | 2016-05-09 21:16 | 大工道具 | Comments(6)
Commented by まめたん at 2016-05-14 18:44 x
お疲れ様です(^^)/

房州のこと言えば・・・雄蔵でしょうか?(@@)
Commented by kaiganyafoo at 2016-05-15 06:48
まめたんさん
さすが、ご存じですね。
ただ、彼を含めた一群の鋸鍛冶集団がかつて房総半島にありました。技術的な達成がどの程度であったか私には判断できませんが、聞き取り調査に行った時にはすでにお話を伺える方はお一人だけでした。
Commented at 2022-02-19 15:21 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2022-02-19 15:22 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 後藤祐乗 at 2022-02-19 15:22 x
Commented by at 2022-02-19 15:24 x
平塚由佳
<< 上棟しました! ノコギリ拾遺 >>