公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2024年 08月 2024年 07月 2024年 05月 2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
いやいやいや
みなさんどうも。 自宅でグレープフルーツを収穫したりなんかしてる海岸屋です。 半袖でやったら傷だらけになっちゃった。 不死身の杉元・・・ほどじゃないな。 これ。 ![]() ブドウのようですか? 生りすぎなんじゃないの、っていうくらいに生りますけど。 花の香りはジャスミンに似てるかな。 ![]() さてノコギリの話。 しつこくて申し訳ないな。 まず、目立てですがね。 昔、職人は鋸の目立てを自分でやった と言います。 こんなふうに。 ![]() これって何をしてるかというと「上目を擦って」いる。 刀で言ったら、切っ先(だけ)を研いでいる、とでも言うのかな? 鋸は主にその部分で木を切ってますからね。 すると切れは回復する。 でも極端な話、何回も上目を摺ると鋸の刃のギザギザが小さくなっちゃいますよね? アサリも少なくなってくる。 そうすると、本職の目立て屋さんに出して「擦り込み」をやって 刃の大きさを回復してもらうんですね。 そのとき、アサリも出してもらうし、ノコギリ全体がゆがんでいたり 「コシ」が抜けていたりしたらなおしてもらったりもします。 もっと言えば、ノコ身が折れちゃったり大きく欠けたりしたものを溶接するとか 横挽きばっかり減っちゃったら横挽きと縦挽きをチェンジしてもらったりもできます。 さすが本職、ってかんじですよね。 大工が使う道具のなかで、鋸だけがほかのものと違うのはそこなんです。 鑿や鉋はこんなことはない。 今、ほとんどの大工さんが替え刃の鋸を使っているわけは 身近な目立て屋さんがみんな廃業してしまったから というのもあります。 (もちろん他の理由もある) 海岸屋に言わせれば、目立て屋さんくらいひどい目にあった商売もないと思いますよ。 想像でモノを言いますが、おそらく全国の目立て屋さんは もーのすごいイキオイで減ってるか、 もう減るだけ減っていなくなってるかどっちかだと思います。 そして それが下げ止まるのか、それとも全滅するのか、 それは海岸屋にはわかりません。 もし全滅したら、持ってる手鋸は全部ゴミに等しいものになります。 ヤバい。 例えば 昔は小さな町にもたいていいた個人の技術職、 和服 洋服の仕立て屋だったり 下駄屋だったり ハンコ屋だったり そんな人たちと同じように目立て屋もいました。 でもほぼ全滅。 誰かいますか? 最近、そんな職人に何かを 「誂え」 させた方。 いませんでしょ? (決めつけ) ある程度少なくなると お客さんの視野に入らなくなるんですね。 選択肢に入ってない。 さて そこでだ。 (みなさんお立合い とか言いそうだ) 手仕事の良さを見直しませんかね。 手間を省くこと 合理的とかいう安い言葉を疑ってさ、 手間をかけることの豊かさを欲しがってみませんか とか。 (コピーライターの才はありませんよ ええ ダメは承知) だってさぁ このあいだ呼んでもらったバーベキュー。 ![]() 焼いてるものは、サザエ、ハマグリ、カツオ・・さすが外房・・じゃなくて 参加したメンバーが、ギャラリーオーナー(作家を探すのが天職)と、 手作り靴を作る人と、木工作家と陶芸家(など)のご夫婦と ・・・とかですよ? あとは手仕事屋の海岸屋一味だ。 ね? 今はそんな時代。 (そんなのアンタのまわりだけ とか言うの禁止) 目立て屋さんの仕事だって すごく大事だし とてもクリエイティブだと思うけど 残念ながら わかりにくい。 いい鋸をちゃんと目立てしたときの具合の良さとか 目立て仕事の奥深さ とか たぶん 知ってる人がすごく少なくなってるし、(本職でも です。) その仕事の将来を信じることができなくなってるように思います。(当事者でも です。) だから、誰かそこを広めて下さい。 この前も言いましたけど、日本の鋸は世界一なんです。 もちろん、それを手入れする目立ての技術もね。 こんな話をする海岸屋のキモチは グレープフルーツを皮ごと食ったほど苦いですよ。 そこのアナタ、強引なオチとか言ってますが、 半袖で収穫したから腕が傷だらけだけど、目立て屋さんの心の方がもっと傷だらけだぁ。 どうだ。 ふー 体が利かなくなると口が達者になるってホントだな。 やれやれ。 ではまた。
by kaiganyafoo
| 2016-05-09 19:24
| 大工道具
|
Comments(1)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
|
ファン申請 |
||