海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
公式サイト
最新の記事
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

ヒノキの浴槽の寿命

みなさん おつかれさまです。



唐突ですが、海岸屋は勤め人だったことがあります。

年下だった社長に、「ヒゲか坊主頭か どちらかをやめてほしい」 と言われて
それでは、と髪を伸ばしたんです。
フツーの七三分けに。

でもそれもだいぶうさんくさかったようで、同窓会のときに 
「東南アジアに女の子を売りとばしていそうだ」 とまで言われました。
やれやれ。



そのとき勤めていた会社が作った家のお客さんから電話がかかってきて
「ヒノキの風呂桶が限界です。」 と言われました。

えーと何年たったんだろう?
15年くらいかなぁ?

こんなかんじ。
ヒノキの浴槽の寿命_a0157159_21523012.jpg
どうです?
イケてる?イケてない?

これ、はずしたらこんなかんじなんです。
ヒノキの浴槽の寿命_a0157159_21573275.jpg
埋めてあるわけじゃなかったんですが、見えないところが傷んでますね。

一番傷んでいるところはここ。
ヒノキの浴槽の寿命_a0157159_21594766.jpg
写真を撮ってるおバカさんの影が邪魔です。(はい私。)

これはもう無理ですね。
お湯が漏れる。

ここのお宅の旦那さんは立派な人で、自分で修理をしていた。
ヒノキの浴槽の寿命_a0157159_2223441.jpg
銅板ですよ。
もしアナタが緑色のナニモノカだったら色あざやかなまま茹であがりますね。
(意味がわからない)

今でも仕事をしている風呂桶屋さんに聞いたら、昔ながらの風呂桶ならば修理ができるけど、この手の角風呂は部材の交換が難しくて、作り替えた方がいいそうです。
で、
お客さんは現代風の浴槽に入れ替える という判断をなさいました。
一件落着。


四角っぽい形で昔風の桶の浴槽もできる とその風呂桶屋さんが言ってたので
それをやってみたい気もしていたんですが今回は見送り。
直線部分は 「たが」 が利かない気がするんだけど大丈夫なのかなぁ・・
見送りって、次回が早く来ないと引退しそうだ、風呂桶屋さん。




浴室を平らな床に作って、そこにただ風呂桶を置いて
えいや!っとまたいで入る作りにしたらもう少し長持ちしたのかな?
海岸屋が子どものころはそんな風呂場だった。
鉄砲風呂って言うんですかね?
子どもにはまたぎにくいもんでしたね。



まあ ともあれ
日本式の家庭の風呂は まだまだ開発途上だというのが海岸屋の持論です。
ユニットバスに席巻されてますが、ポリバケツみたいな風呂場では癒されたくない。
腰から上をヒノキの縁甲板で張った海岸屋の自宅も20年を経てだいぶ傷んできてますけど、工夫をしましたから足元は一切腐ってないはず。

しゃがんで入るような小さい風呂桶がかっこよく据えてある風呂場 作りたいなぁ・・
(早桶みたいなどと言ってはいけない)
でもやっぱり足を伸ばしてゆっくりしたいのかなぁ・・



いろいろ言ってますがおまけの写真は
くだんの風呂桶屋さんが作った桶。
ヒノキの浴槽の寿命_a0157159_22364791.jpg
いいですねぇ。
健康的だ。
作家じゃなくて職人が作った感がいっぱい。

ではまた。

by kaiganyafoo | 2016-01-30 22:41 | 工事 | Comments(2)
Commented by エコヴィレッヂ八百剛 at 2016-01-31 09:42 x
もしアナタが緑色のナニモノカだったら色あざやかなまま茹であがりますね。
これは、コメントしろと言う事か?
銅板が少ないね、風呂桶全体を銅で巻かないと、
銅イオンが少なくて、緑色になりませんなぁ~~~
Commented by kaiganyafoo at 2016-01-31 10:50
わははは
もう、銅鍋への使命感みたいなものがあるのね?
せっかくピッコロかなんかを茹でようとおもったけどダメなんだね、了解。
<< 手刻みだ! 相変わらずだ! で... そろそろ始まる刻みの仕事 >>