公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん おつかれさまです。
唐突ですが、海岸屋は勤め人だったことがあります。 年下だった社長に、「ヒゲか坊主頭か どちらかをやめてほしい」 と言われて それでは、と髪を伸ばしたんです。 フツーの七三分けに。 でもそれもだいぶうさんくさかったようで、同窓会のときに 「東南アジアに女の子を売りとばしていそうだ」 とまで言われました。 やれやれ。 そのとき勤めていた会社が作った家のお客さんから電話がかかってきて 「ヒノキの風呂桶が限界です。」 と言われました。 えーと何年たったんだろう? 15年くらいかなぁ? こんなかんじ。 ![]() イケてる?イケてない? これ、はずしたらこんなかんじなんです。 ![]() 一番傷んでいるところはここ。 ![]() これはもう無理ですね。 お湯が漏れる。 ここのお宅の旦那さんは立派な人で、自分で修理をしていた。 ![]() もしアナタが緑色のナニモノカだったら色あざやかなまま茹であがりますね。 (意味がわからない) 今でも仕事をしている風呂桶屋さんに聞いたら、昔ながらの風呂桶ならば修理ができるけど、この手の角風呂は部材の交換が難しくて、作り替えた方がいいそうです。 で、 お客さんは現代風の浴槽に入れ替える という判断をなさいました。 一件落着。 四角っぽい形で昔風の桶の浴槽もできる とその風呂桶屋さんが言ってたので それをやってみたい気もしていたんですが今回は見送り。 直線部分は 「たが」 が利かない気がするんだけど大丈夫なのかなぁ・・ 見送りって、次回が早く来ないと引退しそうだ、風呂桶屋さん。 浴室を平らな床に作って、そこにただ風呂桶を置いて えいや!っとまたいで入る作りにしたらもう少し長持ちしたのかな? 海岸屋が子どものころはそんな風呂場だった。 鉄砲風呂って言うんですかね? 子どもにはまたぎにくいもんでしたね。 まあ ともあれ 日本式の家庭の風呂は まだまだ開発途上だというのが海岸屋の持論です。 ユニットバスに席巻されてますが、ポリバケツみたいな風呂場では癒されたくない。 腰から上をヒノキの縁甲板で張った海岸屋の自宅も20年を経てだいぶ傷んできてますけど、工夫をしましたから足元は一切腐ってないはず。 しゃがんで入るような小さい風呂桶がかっこよく据えてある風呂場 作りたいなぁ・・ (早桶みたいなどと言ってはいけない) でもやっぱり足を伸ばしてゆっくりしたいのかなぁ・・ いろいろ言ってますがおまけの写真は くだんの風呂桶屋さんが作った桶。 ![]() 健康的だ。 作家じゃなくて職人が作った感がいっぱい。 ではまた。
by kaiganyafoo
| 2016-01-30 22:41
| 工事
|
Comments(2)
![]()
もしアナタが緑色のナニモノカだったら色あざやかなまま茹であがりますね。
これは、コメントしろと言う事か? 銅板が少ないね、風呂桶全体を銅で巻かないと、 銅イオンが少なくて、緑色になりませんなぁ~~~
0
![]()
|
ファン申請 |
||