公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2024年 08月 2024年 07月 2024年 05月 2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
はい。
みなさん おつかれさまです。 このあいだわけあって車を買う話をしていて カーナビとETC をつけて・・というつもりがATMと言ってしまいました。 自分の車にATM・・ 便利というよりもなんだか恐ろしい。 そして横文字が弱いのは年寄り特有の症状では? さてずーーっと前、(失礼)茶室の研究をした人が堀口先生以前にはいなかった と書きましたが そもそも茶室という用語を定義づけた人がそれ以前にいます。 武田五一という人です。 はいこれ。 藤森先生は お茶の源流には道教の影響がある とおっしゃってますが、 建築史家である藤森先生は利休以前にさかのぼって栄西よりもっと昔 陸羽のところまで行ったところで、不老長寿の願いを聞いてそうおっしゃったのでしょう。 ただ、「茶」 という大きな川にはたくさんの支流の水が流れ込んでおり その中の一つの源流をたどることに意味はあっても 総体をつかむという作業はおそらく形而上的な作業にならざるを得ないはずだと思います。 磯崎さんは この本のあとがきの中で、興味深いことを言っています。 「茶室」 という言葉である一定の様式を規定すると その中に入るものとこぼれ落ちるものとが出ます。 でも そういった モノのとらえ方 というものは明治以降のものだということですよね? おそらく元亀天正のころの人々にはなじみのない方法論だろうと思いますし すくなくとも茶室という名前(の分類)に関しては武田吾一以前にはなかった考え方ということになります。 以前、浜離宮の中に再生された 松の茶屋 を見学した際に これは茶室ではありません と何度か念を押されたのを思い出します。 けど、だからといって松の茶屋で茶の湯をしないという禁忌があるわけでなし、 要は分類の話なんです。 茶屋は 茶もできる施設で 茶室は 茶をするための施設だという。 では、数寄屋は?囲いは? どうでしょうか、これらを分類していくのは数寄的な姿勢でしょうか。 (ごめんね武田五一) 茶室、という概念を規定した武田博士以前からお茶の施設はあったわけで、 そんな建築のカテゴリー化をいったんはずして考えるほうが昔の人の考えに寄りそうかもしれず では、昔の人が数寄屋に何を望んだのかと言えば それはアレではないですかね・・ 数寄という言葉はお茶を介して建築と結びついて数寄屋となって 今はお茶をやらない人でも数寄屋に住んで不思議には思わない風潮ですが 吉田五十八の師匠、大工の岡田さんは、以前はそうではなかった と言ってます。 明治期にはお茶と数寄屋がもっと密接だったのでしょうか。 それ以前はどうだったのか。 利休なんだか誰なんだかわかりませんが、茶の湯と数寄を結びつけた人がいる。 そう、数寄という言葉と概念は当時、お茶の専売特許ではなかった。 先行事例があるんですな。 みなさん とっくにご存知ですがそれは・・・ 歌の世界。和歌ですよ。 西行とかのアレです。 歌数寄。 ですから最初はお茶の数寄は茶数寄と呼ばれてたと聞きます。 じゃあ 数寄ってなんだよ と言われれば それは 「自然を観照する人の心」 だろうとワタクシは思うのであります。 そこが歌数寄と茶数寄に共通すると思う。 つまり、 その利休だか誰だかはきっと一番ゆるぎのないかっこよさの規範を求めて 「数寄」の概念の向こうにある「自然」に着目したんだと思う。 自然こそが、移り変わりつつも しかも変わらずに人々の心を照らしますね。 ここに基準を置く限り、人の世は変わってもうつろわない美の規範が得られるのかもしれません。 さあみなさん、茶室に自然木が多用され、壁が土であらわされている理由がわかりましたね? (えらそう) そのままの自然ではなく。 人のこころに響くように。 それは取捨され、洗練され、抽象化されます。 山の立ち木は選ばれて、 茶室に持ち込まれ、 見立てられ、 やがて中柱という概念だけが残るのです。 ね? 西行が「桜」と言ったときの抽象化と似てませんか? んー 数寄屋の価値観の先行事例が和歌の世界だって そんなことみんな先刻ご承知かな? でも、他ではあんまり見た事ないんだけど。 知ってた? 海岸屋はいろいろ本読んじゃったよ。 でもね、一応腑に落ちたからいいです。 現代の数寄屋はちょっと弱ってる。 木柄が細くなくっちゃいけない なんて偏ってると思うな。 思いおもいの数寄を楽しめばいいんじゃない? 大事なのは自然を手本にすることだけで あとは個々の美意識の高さで見て行けばいいでしょ? 古民家の太い柱 梁だって数寄の精神はあるよ。 そんなのダメって、利休や、まして西行は言わなかったと思うな。 サヨナラ数寄屋。 ではまた。
by kaiganyafoo
| 2016-11-29 20:55
| 読んだ本
|
Comments(2)
Commented
by
まめたん
at 2016-12-08 22:32
x
お疲れ様です(作業も読書も笑)
今時は家の中に木を見かけないのが珍しくない時代ですね(´`:) 中には「木」と言う物が嫌いだから「クロス」で巻き込んで下さいとか… 価値観、美的感覚のカイリが甚だしいものが有りますが、感覚の世界は遺憾ともし難いところでは有ろうかと思います。 いくら天然素材で素晴らしい物が有ると説いても、化学素材、工業製品で「綺麗」な物が沢山有るのにどうしてそんな汚らしい物を使うのかっていう話になるようです(;^_^A
0
Commented
by
kaiganyafoo at 2016-12-10 11:26
正直なところ、年期の入った茶室などは きたない と言われかねない風潮ですね。
平田雅哉の写真集などで名料亭を見ても、建材の畳を見慣れた目からは、いまいちぴしっとしてない畳 などと感じるだろうと思いますし。 おっしゃるように身の回りの全部が工業製品で囲まれていますから、感覚がそれに慣れてしまっているのでしょう。 自分自身を含めた生き物全般が一番不定形であやふやな存在だということを忘れていては片手落ちだと思うんですけどね。
|
ファン申請 |
||