公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん おつかれさまです。
このあいだネットで動画を見ていたら 象が水を飲んでいました。 ん? まず 鼻を水の中に差し込んでずずっと吸い込む。 (ワタシには無理・・) それをね 背中とかにかけるならいいのよ? プワーっとさ。 でもね 鼻を口に入れて 吸える? 鼻→吹き出す 口→吸いこむ ・・ そんな器用なことができる? たぶん 鼻の中の水は自然落下状態でそれをハグハグ飲むんだね。 動画では口からじゃあじゃあこぼれてました。 ダサ! あー 人間でよかった。 たまにしかこぼさないもんな。(たまにか!) さて風邪をこじらせつつある海岸屋ですが新潟に行ってきました。(バカなの?) サクラは八分咲きとか満開とかいうけど 紅葉はなんていうのかな? 一寸二分くらいの見ごろでした。 わからない? こんなかんじ。 ![]() ここは加茂市のはじめにかかわる青海神社の境内です。 ![]() もう ちはやふるの世界じゃないですか。 からくれないにみずくくるとは ってやつですよ。 ん? 知らないっすか? じゃぁ 「ちはやふる」 って漫画 読んでみて下さい。(そこか?) まあ 前置きが長いと酒飲みの方々が待ちかねるといけないので (おお・・たくさんの人物の顔が浮かぶよ) これ。 ![]() 年産1000石の蔵です。 ちなみにここ 新潟の県木は雪椿。 ![]() 若いころ千葉の木戸泉という酒蔵で修業をされた というお話しなどもうかがいました。 で、 店の構えは質素ですわね? よくある これみよがしな構えではなく。 でもね 座敷に入って言葉を失ったな。 ![]() ![]() ![]() 「新潟の人っていうのはさぁ、自分から前に出ていくってことをしないんだよねぇ・・」 と 仰っていたことが まざまざと形になって迫ってきます。 ま 建物で示されないとよくわからない海岸屋もどうかと思うけどね。 それにしても普段使ってる座敷にまでは入れませんね 普通なら。 手入れが良ければ梁もここまで育つ! 最後の時計は何だ と聞かれれば(いや聞いてなくても) このお宅が新築になったころからあるんという由緒のある時計にあらせられるのだぞ! ん? 動いているのかって? それがね、 あーた、びっくりしますぜ。 ここ加茂市内には 「ねじ巻き屋」 という商売があってね ぜんまい時計が止まらないように定期的に回ってきてはねじを巻く。 もとは400軒以上の管理をしてたけど 今は100軒台だそうです。 「本職は、巻くだけではなくてちょっと拭いたりもしてる。」 と御当主が仰ってたけど 軽い整備もしているんじゃないかしら・・ とまあ ところ変われば品変わるっていうけど・・ 最後の写真は旧田巻邸の名物 11間半の吉野杉の天然シボ丸太 ![]() これって丸桁自体も普通なら垂れるところを全然大丈夫なのは 屋根ふところの中から手当てしてるのには違いないんだけど その手当てが想像できない という話題になった超絶技巧のワザ。 まー なにしろ「日本建築研鑚会」だからね。 すげえな だけじゃなく何か持って帰らないとね。 お前はそこにとどまって 「ネジ巻き屋さん」 にネジ巻いてもらえ・・ですか うーん お約束通りのオチのような気もするがまあそこはそれ。 ではでは。
by kaiganyafoo
| 2014-11-24 23:16
| 建物いろいろ
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||