公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん おつかれさまです。
いくらか肌寒いような天気の千葉外房です。 自由白米主義を貫きつつある海岸屋ですが 久しぶりに会った〇保さんから 「ベルトの余り部分が短すぎる」 とのご指摘をいただきました。 なんの 寒くなるなら尚のことしっかり食わねば。 ええ 久〇さん アナタはスマートになりましたともさ。はいはい。 (はい は一度でいいぞ!) さて 10月の話なんですが 天竜の森に行ってきました。 民家の学校 森林体感ワークショップです。 ![]() ![]() はるか高いところの洞にムササビが写っています。 見える? 見えない? そうか・・海岸屋にも見えないんだよ・・・ (ムササビがいたのはホント。 ね?人見さん) ここ天竜の森で伐採された杉は葉枯らし乾燥というものをします。 それは伐倒した樹木から 枝も葉もとらずにそのまましばらく置いておく というもの。 葉からの蒸散効果によって木材の乾燥が進むといわれています。 だが。 樹皮も剥がさずに山の中に置いておくものだから 虫に食われる。 テッポウ とおっしゃってましたね。 それが改善したのが月齢伐採によって だそうです。 月齢伐採とは 新月から満月に向かう半月は木を切らずに 満月から新月に向かう半月の間だけ伐採をする という方法。 これによって テッポウ(虫?)の被害が激減したんだそうです。 ![]() と力説する榊原商店のオヤブン。 写真やデータもタブレット使いまくり(!)で説明します。 いや 感心するとこ そこじゃないけどな。 そして乾燥 ![]() それから製材 そしてさらに乾燥。 ![]() そう ここは完全に自然乾燥の木材ばかりなんです。 ![]() いやいや 山の側からみれば気楽に良い悪い言ってもらいたくないな という自分と まーね 両方いるわけさ。 だって ![]() 杉の値段は海岸屋が生まれたころから変わってないんだ。 大卒の初任給は20倍以上にもなってるのにな。 たしかにここの材木の価格表を貰ったら いつも海岸屋が買う値段よりも高い。 でも 高いってなんだ? 2年だよ? 自然乾燥。 自分のところで面倒見ながら在庫で乾燥できるかってーの。 木材の乾燥は必要なことで 自然乾燥に勝るものはなく しかしそれを 山がやるのか伐採搬出業者がやるのか製材業者がやるのか材木屋がやるのか工務店大工がやるのか 決まりなんてないんだ。 海岸屋は材木の乾燥を自前でやってる設計屋さんを二人知ってる。 海岸屋だってお金があれば自分で一棟分くらいの材料を乾燥させたいさ。 まー ずーっとずーっと乾燥し続けるだけかもしれないけどな。とほほ。 そしてこれは天竜の森の話。 海岸屋の地元 千葉の山々の事情はさらに深刻なのであった。 はい ではまた。
by kaiganyafoo
| 2014-11-11 23:13
| 材料
|
Comments(4)
![]()
お疲れ様です(^^)
日向でお茶しているとホンワカになります(*^o^*) 市場にもたまに葉枯らしって訳で枝葉が付いたものが並ぶ事が有りますね(^^) やっぱりジワジワと自然乾燥がなんでも良いんでしょうね(^-^)
0
![]()
ご無沙汰しています
ずっと更新がないものですから仕事も何もかも放り出してしまったのかと心配しておりましたが草ではなかったようでご同慶の至りです 新月伐採と月齢伐採は同じものなのでしょうか 新月伐採をしても虫がつくし腐りもすると言う話を目にしたことがございます 必死になってデータを駆使して月齢伐採の利点を説く社長が嘘をついているとは思いませんが何故正反対のことを言う人がいるのか不思議でなりません これについて海岸屋さんのお考えをお聞かせ願えれば幸いです 個人的には新月伐採には興味がありますが、なぜという部分がよく分かりません 改めて新月伐採について書いていただけたら嬉しいです よろしくお願いします。
ケンゾーさん
仕事も何もかも放り出した と思われるような状態でしたね。 反省いたします。 ご忠告身に沁みます。 さて新月伐採についてはあまりデータを持っているわけではありませんが、大事な問題を内包していると感じています。 近いうちに書きます。 少しお待ちください。 ![]()
|
ファン申請 |
||