公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん おつかれさまです。
よく 便りがないのは達者な証拠とかなんとか言いますが 海岸屋ふー通信の場合は違います。 更新がないのはバテてる証拠 です。 トホホ さて 左官屋さん登場です。 現場は一変する。 それはいつもの事ですが 今回はまた一段と、です。 ![]() ![]() これでもまだごくごく一部。 塗る部屋が一部屋でしかないことと、 下塗り 中塗り 仕上げ塗りの三回のうち一回分でしかないことを考えると 尋常ではない分量・・と感じるのは・・どうなんだ?オレ。 例えば天井だけど まず海藻から作った糊を塗る。 ![]() そして一度目の塗り付け。 生漆喰です。 ![]() 寒冷紗とは何か。 これです。 ![]() 本当の麻だそうです。 アップ ![]() それが終わるとこんな表情になる。 ![]() 誰も知らない表情だけど海岸屋はぐっときた。 もーのすごくかっこいいんですコレ。 自社事務所かどっかで絶対使ってやる。 だ、けれども作業はそんな海岸屋の感慨をよそに次へと進む。うう。 ![]() 砂漆喰です。 そしてさらに蛇足を申し上げればここは戸袋の中だ。 どうだ。 相当な豪邸でも硅カル板を張ってある場所だぞ。 砂漆喰を塗りつけてさらに寒冷紗を伏せこむ。 ここまでで下塗り。 さっき戸袋だったところはこうなった。 ![]() こうやって見てて (見てんじゃねぇ!)海岸屋が思うのは これは海岸屋の注文じゃない ということ。 漆喰も それに合わせてある海藻を煮た糊も 本麻の寒冷紗も 伏せこむ回数も すべて白石さんの見識です。 そしてそこから ただごとではない強い意志を感じます。 ひるがえって ここのところだいぶ痩せこむ思いをした海岸屋だけれども その強い意志に釣り合うだけの力を現場に込められているだろうか と自問します。 君は左官仕事を知っているか と問われれば 知っているつもりだったことに今回気付いた と答えることになるようです。 そしてそれはこれからのはげみになる。 本当にいろいろな勉強をさせていただきました。 これだから建築屋はやめられねぇなぁ・・ ではまた。
by kaiganyafoo
| 2014-09-26 20:57
| 海岸屋ふーの流儀
|
Comments(6)
![]()
生漆喰に麻、確かにいいですです。楽しみにしてます。
0
![]()
リフォーム工事をする前に
うちの若衆はいなくなりました。 今居る若いのは、大工になって4年目の29歳です。 いろいろ覚える事がてんこ盛りで、原寸起こしのための キクジュツなどをいろいろ聞いて勉強しています。 それも大事だが親方になる為には、板金、左官、出来なくても いろいろ知っていなくてはならないと、刻み仕事をしながら 言っています。 そう言いながら、自分も勉強しないといけないと 思っています。 左官、すごく奥が深く、分からない事がいっぱいです。 生きている限りが、勉強です。 ![]()
余計なお世話かもさん
そうですか... お弟子さん、お辞めになった。 若い方には辛抱しきれない職種なんですかねぇ? 左官仕事は深いですねー 現場の休憩時間には質問責めしてました。 中塗りで来るときは久住さんの事とか聞きたいですね。 ![]()
|
ファン申請 |
||