公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん おつかれさまです。
何度聞いても文楽の良さがわからない海岸屋です。 とかなんとか書くとどこかの市長みたいですけどそっちじゃなく落語のほう。 ええ 高座で絶句してそのまま引退した桂文楽です。 ・・・・ わかんないんだよなぁ・・ ウマい? さて それはともかく左官の下地。 普通は石膏ボードだと思います。 でも 今回は木摺り。 もう、木摺り下地が使える というだけで嬉しいっすね。 ![]() これは白太だけを選び出したもの。 なぜ白太かというと「アク」が少ないから。 珪藻土にしても漆喰にしても、直接 木材にくっつくと木のほうは黒くシミになります。 漆喰のほうは黄色っぽい色が染みだしてくる。 それは木材のアクのせいだと言われていて白太はそれが少ないとされているんですね。 柾目がいいのは、左官仕事で濡れたり乾いたりを経ても あんまり反り返ったりしないだろうということから。 壁、天井にそれを張ったところ。 ![]() 左官屋さんと打ち合わせをしたときは 最初にキジックイを塗って・・ と言ってました。 生漆喰 ですかね? 中塗り 仕上げと 三回塗る(らしい) ![]() こんなかっこうしてます。 巾木。(上にのっかっているやつね) ![]() 下が透いているのは床板の伸縮が出たとしても左官壁に響かないようにするため。 巾木とは言っても木部はほとんど見せません。 サッシまわりもそんなかんじです。 もう一息。 必死な気持ちで仕事をすることができる幸せ。 さてさて・・ そんなこんなで富士も夕日に映える時刻 ![]() 人間はここを越えることはできないだろうねぇ。 ではまた。
by kaiganyafoo
| 2014-09-21 00:11
| 工事
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||