海岸屋ふー通信

S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
公式サイト
最新の記事
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

日吉神社連合祭典2014

みなさん おつかれさまです。



夏が好き! と公言している海岸屋ですが
夏を満喫するために必要な二つの条件、
睡眠とお米のご飯
これに力を入れているこのごろです。



「ブログを楽しみにしてるんです!」 と正面切って言われることもたびたびですが
それはとってもありがたいんですが (仕事につながればもっと・・むにゃむにゃ・・)
M師お勧めのマックブック (たぶんエアー)を購入するまでは
しばらくこのペースだろうと思います。
(ブログのネタはすごくいっぱいたまってるんですがね。)







さて
お前 いつの話をしてるんだよ と言われそうな 日吉神社連合祭典2014.
7月の27,28日。
東金で2年に一度の大祭りです。
日吉神社連合祭典2014_a0157159_2020256.jpg
はい、山車 屋形が並んでます。

先頭から
大豆谷 (まめざく)
䑓方 (だいかた)
上宿 (かみじゅく)
谷 (やつ)
岩崎 (いわさき)  です。

難読地名の勢揃いですね。

海岸屋も今年初めて知ったんですが 一番うしろに写っている岩崎、 これは山車で
その他の地域のものは 屋形 と言います。
山車 屋形 あわせて9台ありますが 山車は2台だけ。

岩崎の山車 アップで。
日吉神社連合祭典2014_a0157159_20303418.jpg
神武天皇が載ってますね。

で、もう一台の山車、  新宿(しんしゅく)の山車です。
日吉神社連合祭典2014_a0157159_20334876.jpg
こちらは神功皇后。

神功皇后が載っているから というわけではないんでしょうが
ここの山車は女性陣のイキオイがすごい。
日吉神社連合祭典2014_a0157159_20413765.jpg
最前列 みんな女性です。
ここは舟形というか 鳳凰(たぶんね)の飾りとかがあって すごく重いんですが・・・
日吉神社連合祭典2014_a0157159_20424291.jpg
気合いを入れて・・・
日吉神社連合祭典2014_a0157159_20433353.jpg
持ち上げます!

これが東金の山車 屋形に共通した向きの変え方で
道が狭いところで巡行するためにこういう工夫をした とか言われます。

向きを変えて どうするのかと言えば それは花向け。
つまり挨拶ですね。
日吉神社連合祭典2014_a0157159_2047636.jpg
各地でこうやって花向けをしながら巡行していきます。

これは川場(かわば)の屋形。
廻してますねー
日吉神社連合祭典2014_a0157159_20572240.jpg
もう、 足元のアスファルトなんか これもんです。
日吉神社連合祭典2014_a0157159_20582017.jpg


夕方になれば 提灯に火が入ります。(一部LEDもある!)
日吉神社連合祭典2014_a0157159_2143653.jpg

そして夜 互いに挨拶を交わして それぞれの地域に帰っていきます。
日吉神社連合祭典2014_a0157159_2164778.jpg
東金では これを349年前からやっている・・ということで 
江戸時代にはけっこう栄えた地域だったんですね。





おまけの写真は これ。
日吉神社連合祭典2014_a0157159_21144370.jpg
昔 東金にいた彫物の名人、大木茂八の作品が屋台に残ってるよ 
と聞いているんですが これがそうじゃないかなぁ・・・



全然おまけになってない という声も聞こえますが
お祭り騒ぎのついで ということで 勘弁して下さい。  夏だし。

by kaiganyafoo | 2014-08-06 21:27 | 季節のはなし | Comments(0)
<< 築94年プラス 40余年 宮大工とか・・ >>