公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん おつかれさまです。
夏です。 間違いなく。 ずーーーーと夏だったらなぁ・・ このあいだ高速道路で合流車線で流入させてもらったら 同乗してた人に 「ハザードたけや」 と言われました。 ええ 「ありがとうねー」 のサインでハザード点灯させますよ? でも ハザードって たくもんですか? 焚く? 炊く? ニュアンスは伝わるけども。 海岸屋は日頃どう言ってるかな・・ ハザード出す かな? さて お宮の仕事です。 ![]() ![]() ええ 犬走りの打ち替え工事です。 はい そこのアナタ 「なーんだ」 と言いましたね? むー それはなぜ? 宮大工は大工の中でも「サイコー」だそうではないですか。 では 宮土方は「サイコー」 ではないのはなぜ? (はい 宮土方なんてありません。 念のため) ・・・・・ ・・・・・ まあ つまんない因縁つけてないで帰って寝なくちゃ。 一日お日様の下でハツリ仕事は体にこたえるのよ。 おまけの写真は そこの神社にあったサカキ ![]() ![]() 一緒に仕事をしてた基礎屋さんに今日 教わりました。 仕事をくれた70余歳の大工さん(バリバリ現役)と二人に 「やっぱ若いやね」 と言われましたがね。 だから 明日も若いとこみせなくちゃ。 おやすみなさい。 追伸 海岸屋は20歳年上のこの基礎屋さんを尊敬しています。 仕事もちゃんとしています。 木遣りも上手です。 今日は 本人が 近所の神社で絶えてしまっている鞨鼓舞いの 最後の舞い手であることも教えてもらいました。 いつまでも一緒に仕事をしたいです。
by kaiganyafoo
| 2014-07-29 22:05
| 工事
|
Comments(6)
![]()
榊と本榊、年寄りでも知ってる人は少ないですよ。
ここら辺は本榊が少ないから、代用でかまわないようですが。 格式のある神社は、移植してるようですね。
0
これを教えてくれた人が、今の時期でも挿せば着く というので
やってみています。 うまく着けばいいけどな。 ![]()
自分はそういう時にハザードランプたきません?
ハザードランプは非常停止点滅灯だからよっぽどの事が ない限り、使う事は無いのです。 そういう時は満面の笑みで、手を挙げてあいさつします。 本榊、内の近くの神社にもあります。 お祭りの時に使わせてもらってます。 普段は、前の家の裏に生えている物を 使っています。 自分は基礎屋さんと、鳶さんは使い分けしてます。 海岸屋さんの先輩さんは鳶さんです。
余計なお世話かも さん
なるほど たしかにハザードは緊急用ですね。 本来の使い方をしたことはないんですけども。 満面の笑み、いいですねぇ・・ 世界共通だ。 基礎屋さん と書きましたが曳家 揚屋の修行もちゃんとした と 聞いたことがありますので たしかに鳶職ですね。 こんど 頭(かしら) と呼んでみようかな? ![]()
余計なお世話かも さん
ええ にっこり笑ったつもりが 「いかがわしい」 という判定をうけたことが私もあります。 仕事師 というのはお江戸の言葉なんでしょうか・・ 京都あたりでは 手伝いさん (てったいはん・・?) とか言うように 何かで読んだ記憶があるようなないような・・ 鳶職は てったいはん ではあんまり威勢が良くないかなぁ・・ と東胡(あずまえびす)は思うわけであります・・ ![]()
|
ファン申請 |
||