公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん お久しぶりです。
半月ぶりぐらいの更新ですか・・・ うむうむ (感慨深げ・・) まあ いろいろあったようなそうでもないような半月でした。 またぼちぼち行きます。 さて 相変わらず貧乏暇なしの手本のような毎日ですが 今度の日曜は 「民家の学校」 の第三回講座 「伝統大工ワークショップ」!! きゃっほーい ぱふぱふ 海岸屋は手仕事屋ではありますが 伝統工法ではない。 フツーの軸組み工法です。 貫工法は何回くらいやったかなぁ・・って程度。 だから 楽しみです 伝統大工。 実際に刻み仕事を体験するようでもあるんですが まあ・・そこはね・・ あんまりやらなくてもいいかな? でも 刻み仕事といったら 鋸 鑿 鉋 でしょう? で、 初めて大工道具を触る皆さんに ちゃんとした道具を触ってもらいたい! かな? ![]() えー 第一のコース ヒョウタン久弘くーん 第二のコース 先代市弘くーん 第三のコース 東一正芳くーん 以上東京代表ー 続いて 第四のコース 常弘くーん 第五のコース 越彦くーん 以上新潟代表ー 続きまして 第六のコース 善作くーん 第七のコース 俊信くーん 以上ざっくり西寄り代表ー (ごめん西の人) さらに続きまして 第八のコース 舟弘くーん 第九のコース 清久くーん 以上現役鍛冶屋代表ー うむうむ やはり海岸屋は千葉ですから 一に東京 二に新潟勢 ですなぁ・・ 西の皆さんの事は良く知らんのよ。 ごめんね。 これでたぶん 鎌継ぎかなんかを作るんじゃないかと思うけど ガシガシ使っていただきましょうかね。 「へぇー 大工道具ってキレイだねー」 とか 「鑿って こんなに切れるんだぁ」 とか 最初の出会いは大事だよねぇ? ん? それにしちゃあ研ぎが粗末だ? むー・・・ いやいや それは時間がなくて一気研ぎって言ったでしょ? 苦しいときの神頼みで 鍛冶屋の神様達よろしく。 ほんと 現役組以外はみんな神様になっちゃってんだよ。 大工道具の世界をなんとかもすこし広めてね。 では。
by kaiganyafoo
| 2014-06-13 22:27
| 大工道具
|
Comments(8)
![]()
お疲れ様です(^^)
名工作品並べましたね!中には切れ味が価格に見合わない…なんてのも有るのですせうか?(◎-◎;) 切れて当たり前感があるだけに、鍛冶屋さんも辛いでしょうね(^。^;) 東一…とかも使ってみたいですけど、オークションに出れば争奪戦になりますのですねぇ~(^0^;)
0
![]() ![]()
余計なお世話かもさん
正直 一人で稽古をする習慣がないと上達が遅いか あるいは深いところまでいかないことが多いように思います。 ただ 今の人は 「楽しい」 ことじゃないとやらないし続かないから 無理強いはできませんしね。 難しいところではありますね。 ![]()
在来と伝統の違いはどこにあるのですか?
在来工法と伝統工法の違いですか・・・
じつは 講習当日似たような質問が出ました。 「伝統工法とはなんですか」 とか 「伝統工法と呼ぶのに何が不可欠とお考えですか」 といったような。 で それに対して海岸屋が 脇から差し出がましい口をきいたんですが その説明はちょっと長くなりそうですので 近いうちにブログでお話ししようかと思います。 ![]()
|
ファン申請 |
||