海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

なぜ建築では木の木口を見せないのか

みなさん おつかれさまです


昨日は暖かかったけど
きょうは肌寒くて 時折小雨 そんな千葉外房です。
でも
もう春ですね。
毎日 現場ではウグイスが鳴いています。
だいぶ上手になってきたかな?





さて
「なぜ建築では木口を見せないのか」 と言う皆々様の疑問に
ズバっと答えます! (T先輩がね。)


「ばーーーーーーーっかだね! そんなのいまさら何言ってんだか!!」 
と言う前フリ付きでT先輩が言うには

「木の変形を抑えるため」 だそうです。
むむむ・・・


確かに木の木口は変形します。

例えば垂木の寸法をきちんと決めて真ん中で切るとすると
新しい木口ができるわけですが そこの部分の寸法はじきに小さくなる。

乾燥の度合いで一概にどのくらいとは言えませんが
どんなに乾燥していても木口から何かが抜けていって縮む、それは本当です。
ですから
長押が床柱の中ほどで終わるとき
柱と長押のあいだにスキマがあかないように 木口にアリを切ってフタをしておく
違い棚が空中でぶつっと切れているとき 
木口が小さくなってしまわないようにアリを切ってフタをしておく
反り返ってしまわないように筆返しをとりつけておく

そいうことらしいです。

「丸太を乾燥させるときボンドを塗らないとヒビがはいるでしょう?」 と先輩は言うので
「ボンドは空気も通さないくらい密閉するからわかるけど木でふさいだくらいで効きますかね?」と聞くと
「圧倒的でしょうね」 という確信ありげな返事。

「家具屋さんは木口を出すのが平気だけど?」 と言うと
「堅木は事情が別でしょう。 家具用材は乾燥が徹底できてるし」 と言います。

海岸屋の感じでは 建具屋さんは 大工さんと似た感覚
家具職人の感覚は木口に関しては別物
でも 指物師が木口を見せることはまれ そう思います。

ですが美的感覚で木口を隠す という発想は最後まで出てきませんでした。
だいぶ興味深いです。
こんどF先輩に会ったら同じことを聞いてみよう。






いやいやいや
字ばっかりだし 中身はマニア君だし で つまらなかったねえ。

おまけの写真は 読んだ本の写真。
なぜ建築では木の木口を見せないのか_a0157159_2212813.jpg
今年は神楽坂で職人について話をするので勉強してます。
いくつか取材もするつもり。
なぜ建築では木の木口を見せないのか_a0157159_2223798.jpg
木村政彦は最強だぜ! という本。
日本酒なら普通に3升4升飲んだとか
ベンチプレスで250kgを上げ 握力は200kg以上
100kgのバーベルを 肩から伸ばした両手の先まで
何回もごろごろと転がした とか 確かに最強かもしれません。
一生に一本くらいの力作でしょう、すごい分量の割にはすんなりと読めます。
なぜ建築では木の木口を見せないのか_a0157159_22131215.jpg
これは・・・ちょっとないくらいの本です。
出来のいい人がいるもんだなぁ・・という感想。
この本をテキストに使って海岸屋の社内で勉強会をしたほうがいいかもしれません。
たくさんのヒントが詰ってます。


ここんとこ連日午前様で寝不足なので今日はそんなとこ
ではでは。

by kaiganyafoo | 2014-03-14 22:24 | Comments(0)
<< 大工の共通言語 海岸屋 山へ入る >>