海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
公式サイト
最新の記事
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

タモの床板を張るんだ

みなさん おつかれさまです。





のっけからアレです。
現場にカメラを忘れてきた海岸屋です。
ですから
この季節 タモとかの床板を張るときに気をつけなくちゃいけないあれ
「0.3mmとかのスキマをあけながら張っていく」
これの写真が載せられません。

ちゃんと撮ったのに・・・


大工さんは
「この床板 スキマがあいてるねえ」 とか言われるのが嫌いです。(大抵は ね。)
だから隙間なくきっちりと張りたがる。
杉とかヒノキとかの床板ならばそれでまあなんとかおさまりますけど
ナラ タモ クリ あたりは難しい。

乾燥した季節にきちっと張って
湿気の多い季節に床が盛り上がってしまうことは珍しくないです。
はい
ムク材は湿気を吸って膨らむからなんですね。
この地域の湿気はけっこうなもんですし。

床下収納のフタがあかない は普通にあって
床板が少しデコボコしてます もままあって
掃きだしサッシが外側に押し出されちゃった ってのも聞いたことがあるし
まあ いろんな不具合が出ます。  (もっとすごいのもあるよ うん)

ですから
ムク材の床板が好き! とおっしゃるみなさん。
乾燥した季節に大工が床板を張ってて
「おんやぁー? スキマが気になる仕上りではないかい?」 と思ったら
あたたかーい目で見守ってください。

0.3mm透いていても それが全部同じ寸法ならば
そんなに見苦しいこともないはずですから。
もし
それがバラバラで かっこ悪いなあ と感じても
たぶんそれは製品のばらつきですから 現場の大工さんのせいではない(ことが多い)
某国製の床板とか 誤差の大きい製品も多いよね。
工事を請け負った会社の責任。 (の ことが多い)
手間をかければ直せますけど・・・

今まででいちばん大きく膨らんだのは ケンパス という材料。
無塗装はびっくりするくらい膨らみます。 要注意。
まあ それやこれやも百聞は一見にしかず なんだよねえ・・
ええ
まあ
写真がないのでまたいつか。


気休めに
海岸屋が作った 積み重ね式の本棚 の写真でも見てください。
タモの床板を張るんだ_a0157159_21221478.jpg
これで2段重ね。
お好みで何段か積み重ねて使います。 移動も楽。
ずれたりしないように凹凸があります。(ダボはかっこわるい気が・・)
自家用の試作品だからビス頭が見えますね。

ええ
もう気休めにならないでしょうとも。
カメラを忘れた海岸屋がいけないんです。
すみませんすみませんと言いつつ フェードアウトの今日であった・・・

by kaiganyafoo | 2014-02-19 21:31 | 工事 | Comments(0)
<< 蔵出し物件 バームクーヘンのカタマリ >>