公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん おつかれさまです。
昨日 おととい と更新をせずに失礼しました。 お前のブログは更新をしたって失礼なんだよ という声もあったりなかったり。 まあ ナイアガラの滝も凍る今日この頃ですから 勘弁してもらいましょう。 さて 海岸屋の記憶に間違いなければ この建物は2000年の竣工。 海岸屋が図面を引きました。(確か7回くらい引きなおしたっす。) 独立する前だから 海岸屋じゃないけどね。 ![]() そのわりにはキレイでしょ? なぜ今ここの写真を撮るのか と言えば 海岸屋のホームページに載せるためなんです。 そう 引渡し直後の写真だけではなく 何年か経ったところも見てもらおうということらしく。 ![]() ここの玄関庇とポーチは アプローチの方にねじってあります。 家の背後からまわりこむ形でアプローチするため 正面を向いたままの玄関では よそよそしい雰囲気になると思ったんです。 このポーチ柱は チップ屋さんから買ってきた桜をチョウナではつったもの。 (大工さんがね) 中に入ると桜の式台が据えてあるけど それもチップ屋さんから買ってきたものを製材して 海岸屋がヤリガンナで仕上げたもの。 その他にも すごく大きな土間を作って 大谷まで取りに行った大谷石を施主と2人で敷いたり 茨城に手漉きの和紙を買いに行って壁に貼ったり いろいろと遊びましたねぇ。 (当時 海岸屋を雇って放し飼いにしていた社長は度量が広いねぇ) ![]() すごく気持ちのいい場所になるよ とかなんとか言ってましたっけ。 たぶん その点は大丈夫だと思います。 ほらね 証人(人?)がいる。 ![]() できれば隣でくつろぎたかったんだけど 人間ってものは不自由だからねぇ・・・ 背中に湿布を貼りつつ 海岸屋は次の現場に向かうのであった・・・
by kaiganyafoo
| 2014-01-13 18:10
| 海岸屋ふーの流儀
|
Comments(2)
![]()
お疲れ様です(^^)
にゃんこちゃん、物干しテラスで寛ぐうちのわんこのようです(^0^;) 前に手掛けた家と言うのは、上手く出来たところは誇らしいですが、ちょっとイメージと違ったりしたところなどはそこばかりデフォルメされて辛い場合もあります(^。^;)
0
イメージと違うってことはありますよね。
図面で検討したときは大丈夫と思っても。 私は素人くさいやり方ですが 垂木で桁の高さとか屋根勾配とかを 実際の現場に建ててみることがよくあります。 そして その結果 変更することもしばしば・・・ ![]()
|
ファン申請 |
||