公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん こんにちは
日曜日 休んでますか? 海岸屋の家では高齢の母親以外は全員仕事です。 うるわしいねえ・・・ そうでもないか。 さて これ ![]() 鳥取にある投入堂という名の国宝の建物です。 フルネームで言うと 鳥取県東伯郡三朝町にある 三徳山三佛寺投入堂。 三の字が多いな。 このあいだ読んだ 日本建築集中講義 という本にも載ってたし 土門拳(チョー有名な写真家ざんす)に至っては 車椅子の身ながらも 弟子の助けを借りながらも行ったんだったと思う。 ええ これに「ぐっとくる」人は多いってことだね。 どうですか? 断崖絶壁にひっかかってるようなお堂だけど 「あんた これどうやって建てる?」 と聞かれたら たぶん 延々と足場を組んで20坪や30坪の平場は作るでしょうね。 ただし。 これ 途中の道が険しいんだよ。 途中 こんなところもある。 ![]() 軽装で登っているぶんには楽しいけど ここを足場材をかついで運べって言われたらやだな。 でもここを登りきると 気分のいいお堂がある。 重要文化財の 「文殊堂」 崖の下から見るとこんなかんじ。 ![]() 気分の良さが伝わらない? では これ。 ![]() ここを過ぎてどんどん登っていくとやがて鐘楼が見えてくる。 ![]() さっきの険しい道の他に 楽な道でもあるんかい? と 海岸屋と同じことを考えた人が尋ねてたけど 「今通ってきたのが一番なだらかな(!)道で それ以外は絶壁です。} だと。 ふーむ・・ ここを ![]() この鐘が登った・・・と。 ![]() 正直言って どうやって持ってきたのか海岸屋にはわからないけど この鐘を運んでくるくらいだから 材木だったらまだ楽(?)。 きっと昔の人はすごく我慢強かったんでしょう。 たとえ一日かかって数m運ぶだけだとしてもあきらめなかった気がします。 でも 鐘の重さは3tもあるんだそうです。 無理・・・ さて 気を取り直してもう一度投入堂を見てみましょう。 ![]() この場所を選んだのもすごいけど なんといっても姿がいいよねぇ・・ 一番手前の柱が すーっと長く伸びてるのが効いてるかな。 屋根の形は複雑で なんだか海岸屋にはよくわかりません。 このお堂に入るルートは いったんお堂の前を横切るように登って それから奥のほうから縁の下をくぐって お堂の裏側に出て手前側に戻り そこの戸から入るんだそうです。 入ってみたいなあ・・ もし今度行くことがあれば真冬に行ってみたいと思っている海岸屋でした。 ではまた。
by kaiganyafoo
| 2013-11-17 12:54
| 建物いろいろ
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||