公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん こんばんは。
![]() 最近どうしていたのかと思ったら サボテンに悪さをするカラスをおどかす仕事についていたらしいです。 成績はどうなんでしょう。 平和な仕事ではありそうで なによりです。 さて 海岸屋が小さな胸をいためていた ここ最近の懸案 「千葉大で話をする」 行ってきました。 ![]() 入り口を入ると受付があって ![]() 美女じゃない人も一人いますけど この人は海岸屋の荷物を見て 「うおー すげぇ 前挽き大鋸じゃん 見せてー」 とすごいノリでした。 で 講堂の中はこんなかんじ ![]() 講演をなさる道塚先生と大沢先生が写ってます。 なんでこんな立派な先生方にまじって海岸屋が話をすることになったのか いまだに理解できませんが まー 現場からの話を届けましょう・・ と いうことで ムリヤリに納得させつつ出番を待ってます。 だいたいアレです 海岸屋はもとから出たがりではあるんです。 学生のときの部活は 落研やら応援団やら演劇部やらですし 自衛隊のときは満員の武道館のステージにも立ちましたし。 でもね 月日は人を変えますです。 もー 長年の裏方仕事で すっかり控えめな人間になりましたから。 (はい そこのアナタ 笑うところじゃありません) ![]() 東金にお住まいで 宮大工の家系にお生まれで もう何十年も民家の研究を続けていらっしゃいます。 本もお出しになってる。 ええ 海岸屋も持ってますとも。 はじめてお会いしましたが ものすごく立派な方でした。 ![]() 民家協会でやってる 民家の学校の校長先生を長くおやりになってて まー ながれるような巧みなお話です。 設計のお仕事も全国にわったていて沖縄のお話もでました。 で このあとに海岸屋が出たわけです。 「あと5分」 とか 「あち1分」 とかの指示をうけつつアタフタと・・ 用意した原稿にも目を向ける余裕がありません。 あがってるんですねぇ・・ あとでどんなだったか聞いてみると 「なんか 噺家みたいな口調だったね」 だそうです。とほほ。 もー こんなことは一生やらなくていいです。 (と いいつつ神楽坂の講座もあるではないか・・) さて 明日から通常業務に復帰です。 やー 現場はいいなあ。 ではまた。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2013-09-24 01:55
| 民家
|
Comments(4)
![]()
大学で学生相手に講演とは,,,,,
師匠」「という呼び方以外にも「先生」という呼び方が増えましたね しかし今時前挽き大鋸に食いついてくる学生がいるとは驚きですね 他に持って行ったのはどんなものがあるんでしょうか 講演内容にも興味があります ぜひ本編で紹介お願いします
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ケンゾーさん
お返事遅くなりました。 えー 講演?の内容はもしかすると載せるかもしれません。 あまり読んでて楽しい話ではないです。 建築現場の事情が大工さんの仕事の内容を変えて それが道具の衰退につながった・・けれども 持つ道具によって 大工さんの精神や技術が規定されていく面もあるので、今までとは違った質的な変化が木造建築に起きつつあるけれども はたして私たちは自覚してそれを選んでいるのだろうか・・・と言うような話でした。 はい。 ![]()
|
ファン申請 |
||