海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

蔵の解体 瓦降ろし

みなさん お久しぶりです。

昼間 現場でしっかり働こうと思って
早寝早起きを繰り返していた海岸屋です。 (言い訳気味)


このあいだ次男が 握力計なるものを買ってきました。
試しに計ってみたら60kgぐらいしかいきません。
ん? と思って何度か試しても同じ。
中学一年のときに55kgくらいあったわけですから この40年間は何?

ちなみに長男は70kg台
次男は80kg台ですから 
家中の男で一番力のないのは海岸屋 という結果になりました。
どうも 海苔の佃煮のビンのふたを開けるのはワタクシでなくてもいいようです。




さて老化の報告はこのくらいにして 蔵の解体の報告です。

瓦降ろし。
瓦屋さんの エレベーター(?)付きハシゴ セッティング。
蔵の解体 瓦降ろし_a0157159_4164957.jpg
はがす。
蔵の解体 瓦降ろし_a0157159_4185099.jpg
トラックに積む。
蔵の解体 瓦降ろし_a0157159_4191523.jpg

蔵の解体 瓦降ろし_a0157159_420278.jpg
はい 満載。
今の引っ掛け桟瓦と違って 裏の爪がありません。
そう 土葺きです。
蔵の解体 瓦降ろし_a0157159_4245731.jpg
わかりますか?
点々と粘土のかたまりが置いてあります・・・が これがチョー邪魔。
もーのすごくすべります。
そして その下の杉皮や野地板はもう弱っていて簡単に踏み抜けます。
蔵の解体 瓦降ろし_a0157159_428161.jpg
屋根の上が全然歩けないので 大工さん 瓦を投げて渡す の図。

鮮やかな手際を動画でも撮ったんですが アップの仕方がわからん。
蔵の解体 瓦降ろし_a0157159_432353.jpg
ふー 一休み。
葺き土の落下を防ぐために 袖と軒先の瓦は最後まで残していたので
これはもう終了間近。

はがした瓦は 海岸屋の作業場に運びます。
蔵の解体 瓦降ろし_a0157159_4352939.jpg
これを 新事務所に葺くのだ! と息巻いてみたけど 
今の瓦屋さんに土葺きができるのか?
いや 今の安全基準を満たすのか?

瓦の裏には 南総別製 とか 茂原本町とか 宮崎云々とかの刻印があったから
もしかすると地元で焼いた瓦かな とも思ったけど・・・
それとは別に小口に 山に石 その左右にバとシの字があったから 石橋かな?
これが窯元かもしれません。
そうすると凝った宮崎の刻印は それを発注した問屋の印?

なんにしても これは特注
蔵の解体 瓦降ろし_a0157159_4431742.jpg
ここのお宅の屋号がナカヤツ だから。

新事務所の鬼瓦のデザインは 両袖が波で真ん中に 丸に海 かな?
ん?
そんなことはいいから事務所建築費用をしっかり稼げ?
ほんとだねぇ・・
蔵事務所 お金かかりそうだもんねぇ・・

ではまた。


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2013-09-22 04:46 | 民家 | Comments(0)
<< 海岸屋ふー ホームページへの道 「木」 にかかわれる幸せ >>