海岸屋ふー通信

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
公式サイト
最新の記事
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

千葉は石材の産地であった

みなさん お疲れ様です。

暑い日が続きますがお変わりありませんでしょうか。

海岸屋は連日 外仕事をしているので ごく順調に焦げてきています。
以前 仕事をしていてフィリピンの人(たぶんね)に 
突然タガログ語(これもたぶんだ)で話しかけられたことを思い出します。

日本人に見えなかったんでしょうね。



さて 鋸山を歩きましたよ という報告をしたかったんですが
前回は山に登らないうちに時間切れになってしまいました。
今日は登りたいです。

でも鈴木家。
千葉は石材の産地であった_a0157159_6113285.jpg
これは鈴木家の蔵です。
この家紋がある方が南側で 海に向いてる方です。
ま ぐるっと海なんですがね。
で 一見漆喰仕上げの土蔵のようですが これは石蔵。
千葉は石材の産地であった_a0157159_6152493.jpg
裏側にまわると出入り口があって そこは石のままになってます。
ていねいな仕事。
そして材料もいい。
千葉は石材の産地であった_a0157159_6172780.jpg
これは房州石のなかでも最上級のもので 「桜目」 という名前がついています。

桜の花びらが散っているようでしょ?
千葉は石材の産地であった_a0157159_6211360.jpg
これは井戸。
大きな一枚ものの石を繰り抜いてあります。

さすが 採石をしていた家ですよね?

ほー とか
へー とか感心をしながら家を出て ここの御当主の先導で鋸山へ向かいます。
事前に プロフェッサーKからの通達があったので
海岸屋は 軽登山靴を買って臨んでおりましたが・・・

まずはロープウエーに向かいます。
あれ?
引っ張りすぎ?


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2013-08-10 05:50 | Comments(2)
Commented by ケンゾー at 2013-08-10 15:40 x
毎日暑い日が続きますね
外仕事で順調にこげているそうでご同慶の至りです

ところで鈴木家の倉の紋は抱き茗荷ですか
確か三木の常三郎や福三郎も同じ紋でしたね
Commented by kaiganyafoo at 2013-08-11 16:39
ケンゾーさん
ここのところの暑さははんぱないっす。

抱き茗荷の家紋ですが
えーと鈴木家の由来を聞いた気がするんですが・・
えー 覚えていません。
どこから来たって言ってたんだっけなぁ・・・
<< 鋸山で地獄をのぞく 千葉で一番高い山は鋸山ではない >>