公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん こんばんは。
もー どのくらい更新をしてないかわからないくらいになった海岸屋です。 久しぶりの更新で 面白い事をばりばり言わなくちゃいけないんですが ブランクがわざわいしてなんにも思いつきません (ウソです元からたいした事ないです) さて 海岸屋には生涯の恩師と思い定めている方が3人いますが 建築ではこの方 鈴木喜一先生がそうです。 ![]() 梁組みを見ているんです。 梁を見てるって言ってもずいぶんと古ぼけた建物じゃないか と 思われるでしょうが 先生は古い建物が大好きなんです。 そして海岸屋も古いもの好きでは人後に落ちない(つもり) でもまあ そういった部分で恩師と思っているわけではなくて 先生が主宰なさっている 「神楽坂建築塾」 の塾生だから というのがはじまりです。 いつから通っているのか調べてみましたが、もう10年になるらしいです。 10年・・・ 10年も教わり続けているのは それだけ海岸屋の頭が悪いから・・ではなくて ここの塾の趣旨に賛同するところが大きいからなんです。 ここの塾の趣旨 と言いましたが、 海岸屋が思うに それはけっこう 「じんわり」 としたもの。 じんわり がわからなければ 「ゆっくり効く」 もの。 何が 「効く」 のかと言えば 「教養」 でしょうか。 教養 って けっこうイヤミな雰囲気もあるかもしれませんが たとえば海岸屋の先輩の大工が言った 「品のない奴でも金は稼げるけど、 いざその金を上手に使おうとすると教養がいるんだよ。」 という言葉に表れるように 建築に携わる者にとっては 本当は必須の要件なのでしょう。 そして 教養 とはおいそれと身につかないものでもあるのでしょう。 海岸屋は 学校の勉強ができる子どもではありませんでしたので きちんとした建築の勉強ができる大学などを出ているわけではありません。 本を読んだり 建物を見に行ったりはしますが それだけでは世間が狭い。 それでも建築屋としては より良い建物を建てたい という願いはありますから 神楽坂建築塾のようなところで学ぶ という機会は絶好のものですし その機会を与えて下さる先生は 生涯の恩師であるわけです。 で、 この鈴木先生 「旅する建築家」 と言われるだけあって まー 国内の隅々 世界各国を旅しているんですが また旅に出られました。 今度は長い。 海岸屋も 父親とか親友とか恩人とか 何人かのかけがえのない人の旅立ちに立会いましたが 今回 鈴木先生が旅立たれた後 というのはだいぶ心細いです。 大きな穴が空いたかんじ。 いなくなって初めてわかる というのは陳腐な表現ですが それがその通りなんだから うかつと言われてもしょうがない。 先生は 肩肘を張ったようなことを仰らない方でしたが その人生は戦いの連続であったとも思います。 そして 自分は自分なりにその戦いを受け継ごうと思っています。 まあ 受け継ぐと言って 自分なりの仕事を続けていく ということですが それが先生に対する恩返しになる そんな仕事をしようということでもあります。 先生 いつの日かまたお目にかかります。 そのときひるみなくお話ができるようにありたいと思ってますので どうか見守っていてください。 写真は群馬 高崎にご一緒したときのもの。 本当にたくさんの機会と想いをいただきました。 ![]() こんなふうに気分のいい場所で笑っていらっしゃると思います。 ではまた。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2013-08-04 23:41
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||