公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん 今日は日曜日で
そして投票日です。 さっき放送されてるのを聞いたら 我が東金市は29%らしいです。 今のところ。 あーあ どうにかならんかな。 さて 前回の続きです。 建築の人以外はつまらないだろうけどね。 ![]() 柱一本が約7tあるそうです。 7t・・・・ 建具も1tくらいになるらしく それを毎日あけたてするのは なかなかに工夫のいることだと思います。 で 隅の柱は60tの荷重を受け持っているのだとか・・ まあ 7tもの目方がある柱ですから 60tの荷重も大丈夫かもしれませんが 気になるのは隅木の方ですね。 ![]() 隅木の方は横向きに使ってますから 60tなんて荷重がかかったら 相当にめりこむんじゃないかな って気がするんですが・・・ 隅柱は5cmから6cmくらい伸ばしてあると言ってましたが それは別の理由で伸ばしてあるんだろうしね。 ん? どれが隅木だかわからないっすか? 一番上っす。 下に見えるのは隅の尾垂木だと思います。 ええ 尾垂木。 ここの建物は桔木(はねぎ)がない と書きましたが じゃあ何で軒を出しているのかというと尾垂木なんです。 たしかに 古い建物は桔木がないです。 第一 それを隠す屋根ふところというもの自体がない。 だけども・・・ と長くなりそうなんで別の写真を。 ![]() ![]() ![]() 大工道具としては消えてしまった チョウナ ヤリガンナが活躍しています。 宮大工として働くことの光と影 ってかんじですかね? え? 影ってなんだって? うーん こういった伝統技術保存 みたいな博物館的な残り方じゃなくて 一般の住宅で残ってる っていうのが望みだなぁ と思うもんですから。 はい。 大鋸やハツリなんかの技術もふくめて 大工が山の木に直接働きかける道具と技術があれば 流通に乗らない木材も使えて山と現場の距離が縮まるし 今の住宅が失ってしまった生命力も少しはよみがえると思ってます。 ま もののけ姫に出てくるセリフ 「だんだん小さく そしてバカになっていく」 のは 今の大工の姿なんだ と思えてならないし。 ただ 尾垂木で軒の出を16尺5寸も出そうというのは 相当に面白い試みだとは思います。 天平尺だから少し短くて4.87mらしいですけど、 これが金物を使わずに木だけで出しているなら本当に面白い。 と 建築の人どころか誰もおもしろくないようなことを言いつつ 次回はもっと別の話を・・ってかんじですな。 ではまた。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2013-07-22 00:21
| 建物いろいろ
|
Comments(2)
![]()
スゲーナァー、垂木が普通の家の柱程もある
0
八百剛さん 今日の記事をご覧下さいな。
単に「でかい」 というだけのことでも 社寺建築業界ではそういう問題をかかえています。 世界的に貴重な資源を使うにふさわしいだけの建物を 建てているのか ということは厳しく問われていると思いますよ。 ![]()
|
ファン申請 |
||