公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん お疲れ様です。
このあいだ家族でスイカを食べていたら 誰もタネを出さないことに気がつきました。 そう タネごと食べちゃう。 20代なかばの娘は 他人と一緒のときだけタネを出すそうです。 さて 奈良へ行ってきました。 ![]() よく鹿がいるよね。 ここのお寺は 立派な五重塔があるものの あとはなんとなく散漫な雰囲気で 境内の構成というのがつかみにくい気がするんですが それもそのはず 中心となる(中)金堂や中門 南大門が失われているんです。 で 今 その金堂の復元工事を進めているところで・・ ![]() 一年ぶりに来ました。 はい 現場。 ![]() 高さ21m 梁行23mのものがこの中に入ってるわけです。 まず原寸場の中へ案内されます。 ![]() 一番奥に棟瓦と鴟尾の原寸が描いてあります。 ![]() 瓦で焼くのは困難なので鋳物で作るようです。 さて 現場の中は・・ ![]() この木の名前はアパと言って アフリカのカメルーンから来たらしいです。 この柱の太さは76cm 長さは9.8m 36本あります。 もっとも立ち木のときは50mもの高さがあったそうで 切り倒したときの地響きは4km離れたことろまで伝わったのだとか。 ヤリガンナで仕上げてありますが 図鑑で見ると刃物切れは悪いらしく きっと苦労して仕上げたんだと思います。 足場の上にあがっていくと ![]() ここは裳階(もこし)というのか庇というのか まあ 桁行は36mもあるんですから もう建物っぽくないほどでかいですね。 ![]() この部分で柱芯から軒先まで9尺出ているらしいんですが なんだか寸法がよくわからなくなってます。 で、この上には屋根がかかっているわけですが そこはなんと16尺5寸(天平尺)も出ていて それでいて桔木(はねぎ)も入ってない・・・ ん? 何言ってるかわからない? それは言ってる本人もそうだから心配ないね ま そのへんは明日 ということで。(多分ね・・・んーたぶんね・・・) では。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2013-07-19 03:05
| 建物いろいろ
|
Comments(0)
![]()
|
ファン申請 |
||