海岸屋ふー通信

S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
公式サイト
最新の記事
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

建築家住宅に住む

みなさん 嵐の日曜日 いかがお過ごしですか。

海岸屋は街灯の申請の段取りをしたり
大風でゲートボール場の小屋のトタンがぶっとんでいるのを片付けに行ったり
地域の雑用をあれこれしていました。
建築家住宅に住む_a0157159_21331433.jpg
強風で 雲がえらい勢いで飛んでいきます。

みなさんのところはいかがですか。






さて
どことは言いませんが雨漏りで構造材が腐ってしまったお宅は
いまからずいぶん前なんですが 建築家に頼んだ家だったんです。

それは見てすぐわかりました。

外観が四角くて 軒は全然ないし 玄関ドアは内開きだし
中に入れば米松の化粧ベニヤの目透かし張りでスキップフロアだし・・・

図面自体は悪くないと思います。
でも
施工側との相性が悪い・・・のかな?
結果として修理が難しいかたちでの不具合が出てしまっています。

例えば
総二階に近いシルエットで
なおかつ外壁が所々切り取られたようにくぼんでいるとか
内部はスキップフロアだ 吹き抜けだ・・・・ということになると
容易に想像がつきますけれど 構造材は ひとつながりのものにはなっていません。

つまり 床面が一体化していないので平面剛性にやや弱さがあって
外壁面も連続していないので桁も通らなくなって立面の剛性もやや弱い。
そこへラスカットなど張ってモルタルを塗れば
これは 揺れる構造なんだし ラスカットの弱点は継ぎ手なんだし
揺れればモルタルはクラックが入るし・・・
結果として外壁からの雨水の浸入は避けられない事だった と思います。
まして
軒はないんだし。

そういった意味で この図面は難しい施工を強いられているんですが
工務店が 図面通りに作ればいい と考えたとしたら 相性が悪い。
おそらく
事前の施工費の交渉で かなりシビアなコストコントロールをされているはずですから。


残念ながら 設計側も 施工側も 今のこの状態を予想してはいなかった と思います。
予想できていれば対策を講じたことでしょうから。
では
能力が不足していたのか。
そこは難しい問題です。

住まい手は ある程度それを承知していて
7年ごとの外壁塗装を重ねてきていますし
塗装屋も弾力性のある塗料を使っているようでもあります。

現状で 海岸屋がどうやってかかわったものか考えています。
建物がもともと持っている問題点を正直に説明するべきか・・・
それもツライなあ・・
問題点を承知していながら対策が打てないことになりそうだから。

今回の嵐で雨漏りは発生したのか
外壁のクラックは増えたのか
とりあえず点検をしてきます。
動いて、考える というパターンです。






おまけの写真は 重たいクリップ
建築家住宅に住む_a0157159_22174091.jpg
innocentoと書いてあって YESとNOとも書いてあります。

本来 何に使うものだか知りませんが
海岸屋はこれで 本を開いて両端を止めます。

すると両手を離しても本は閉じませんから
ご飯を食べていても (コラ!)
編み物をしてても (ないない)
トイレで尻を拭いてても大丈夫。
これさえあれば アナタも四六時中 本が読めます。
さらに
6月になると 「風呂でかけられる眼鏡」 というモノが発売されるらしいです。
うん
実は困ってたんだよ。 すぐ買うよワシ。
よかったよねえ皆さん。

下手なテレビショッピングみたいなことを言いながら また明日です。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2013-04-07 22:36 | 工事 | Comments(0)
<< 花粉症で腰痛 うまくいかない耐震改修 >>