公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん お疲れ様です。
東京で就職して家を出ていた娘が今月中に帰ってくるので 居場所を確保してあげなくちゃいけない海岸屋です。 今日は上の兄貴が二階の6畳間のガラクタを捨ててました。 市の焼却場に軽トラック一台分運んで料金が1000円だったそうです。 さて 今日の仕事(かな?)は鉋掛け。 相手はケヤキの材料です。 ![]() 板と柱二本と雲という名前の部材で4点。 家具とかになるなら寸法もきめなくちゃいけないし ねじれとかもなくさなくちゃいけないから それはけっこう高等技術になりますが これはそんな制約もなく ただ仕上がればいいだけ。 だから 鉋の刃先は中高に研いでいます。 鉋ざかいをだしたくないから。 ![]() ケヤキに鉋を掛けるときのこととか書こうと思ったんだけど もう眠くなったから写真だけです。 ううう もうおやすみなさい。 ・・・パソコン画面から出ている催眠電波にやられて 意識が飛びました・・・ いけないいけない・・・。 ここで日付が変わっています ・・・さて 一枚目の写真は 自動のナイフマークとハナオチを取っているところ。 ですから できれば自動のローラーは目一杯下げてやりたいところです。 はじっこを切って捨てるならともかく 手鉋でハナオチの段差を払っていると たちまち寸法はグダグダになりますもんね。 写っている鉋は伝寿。 ケヤキは普通に掛けさえすればツヤは出ますから 気をつけなくちゃいけないのは鉋ざかいと逆目。 逆目のタチの悪いのは 柾目のなかにぽつぽつと出ますね。 裏座を詰めて刃を切らせてガシガシと削ります。 中高に研ぐというのはケチリンを取るのと同じことで 斜め研ぎで砥石の真ん中で研いで窪ませておいて 今度は直角にむけて研ぐ というのを繰り返すと まあまあ耳は落ちてくれます。 これで鉋ざかいが出なくなるまで刃をひっこめてやるんですが この時点で板の平面性は悪くなります。 で どうせですから 高いところ高いところ と削ってやって 全体でほんのりカマボコ型になれば仕上げは楽です。 この伝寿は黒幕の中砥で裏表を研いで刃返りを出します。 ケヤキ相手だと裏も減るんです。 そして仕上げは 同じ黒幕の12000番。 ピカピカになるので仕上げ砥石に乗ってないところがわかりやすいのが取りえですね。 その後 鉋を石堂に持ち替えて仕上げ。 堅木には向いています。 ただ 黒幕と相性が悪いので仕上げ砥石は天然。 刃先をすこしだけ丸めて研ぎます。 刃持ちを良くするのと 一種の逆目止めのためです。 で 堅木の仕上げで大事なのは 台。 台で仕上げると言ってもいいくらいです。 杉 ヒノキのときみたいに やんわりと保持しているようではダメ かっちりとした台を使います。 仕込み勾配が起きているとなおいいんですが。 ケヤキはナラとかに比べると粘っこさかないので まだしも体は楽ですが それでも負担はかかります。 特に仕上げになるとけっこう押さえつけちゃいますから 肘とかに負担がかかる。 今も海岸屋 上腕がだるいです。 まあ 体が衰えてくると能書きが増える ということで 誰が読んでも訳わかんない 一夜越しの蛇足でした。 お退屈さまで。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2013-04-04 23:03
| 工事
|
Comments(6)
![]()
まーた楽しそうな仕事して!
削り物の仕事仲間の所にたくさんあるので 紹介しましょうか? 内のほうは、昨日屋根まで終わり 土台の刻みに入りました
0
![]()
ふーさんかっちょえ~!
余計なお世話かも さん
楽しいですよ。 海のすぐそばの作業場で仕事してて地震がきたから 「津波が来たら死んじゃうねー」 とか言ってましたしね。 で? 高〇工〇店の〇〇場は土台があるんですか? ウチのはベタ基礎に置いてあるだけっす・・・
正宗さん
逆目を止めましょう という考えも、特に この板のように真ん中で順目逆目が切り替わっているときは どういう手順で攻めたらいいのか という点でなかなかに頭脳戦です。 ・・・というわけで海岸屋には向かないんですけども。はい。 ![]()
とりあえず屋根までやって
次の現場の土台を刻んでいます。 基礎は在りません。土台が終わったら仲間の作業場に 通って、その先をやります。 その間に足元と一緒に 土間コンを打ってもらいます。 この風で飛んでいかないか、心配です。
余計なお世話かも さん
第一陣の嵐が過ぎました! 作業場(進行中)は無事だったでしょうか・・・・ってウチもだ! ウチのベタ基礎は 打設中に雨が降ったもんで 表面がボロボロです・・・ やっぱ塗装仕上げっすかね。 ![]()
|
ファン申請 |
||