公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2024年 08月 2024年 07月 2024年 05月 2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん
「魅力再発見千葉散歩」 第一弾 久留里編 から一夜あけてまだ少しぼーっとしている海岸屋です。 お前はいっつもぼーっとしてるだろう というツッコミはなしでお願いします。 さて 千葉の人以外はあんまり知らないかもしれない町 久留里 その通りに 「くるり」 と読んでください。 さて 久留里。 久留里は上総の国の中心にあります。 地図上で見ると確かに真ん中。 ですから今ではどこからも遠い。 (失礼ながら)どうしてこんな山の中に すてきな建物があるのかしら? と 今の感覚では思うんじゃないでしょうか。(ワタシはそうでした) 例えば・・・ エプロンをかけた女給さんが4人もいました。 スクラッチタイルや すばらしい左官の技術が光ります。 ね? 山の中にある というには不思議なほどのもんでしょう? ですが今回教わったのは小櫃川(おびつがわ)の水運 という視点。 久留里からたった一日で木更津まで舟が行けたんだとか。 (帰りは三日) ねえ そりゃぁアナタ 木更津まで行っちゃえば もう五大力船で品川まで2時間半です。 近い! 久留里から江戸まですぐですな。 運んだものは 米 薪 藁 松葉など なるほど 上総の産物をいったん久留里に集積して それを江戸まで水運で運ぶんですな。 そりゃぁ資本が蓄積します。 いい建物も建つってもんです。 昔から下地がある地域だったんですね。 ただね あの小櫃川に 米を200俵も積める舟が往復してたってんですが 水量が足りないんで いったん川をせき止めて 一気に舟ごと流した とも教わりました。 面白い! え? 面白くない? じゃあ 酒蔵の話も書きます。 ・・などと 安請け合いをしつつ また明日でござんす。(江戸風) にほんブログ村 にほんブログ村 ええ 蛇足ながら 千葉県は北から順に 下総(しもうさ) 上総(かずさ) 安房(あわ) の三つの国に分かれていました。 旧国名には 上野(こうずけ) 下野(しもつけ)とか 越前 越中 越後 などのように二つに分けたり三つに分けたりしたものがあります。 この分け方には決まりがあって 都(みやこ)に近いほうに「上」をつけたり「前」をつけたりします。 ですから房総半島中央から下寄りの「上総」のほうが 今の千葉市や葛飾区を含む「下総」よりも 都に近い ということになります。 都は奈良とかそっちのほうですけど 今の感覚では逆ですね。 それは理由があって 舟で来るからだ と言われています。 たしかに「土佐日記」なんかでも偉い人は舟で帰っていってましたね。 こっちの場合はやっぱり舟で来て きっと木更津とか君津で上陸したんでしょうね。 中世以前も水運 江戸時代も水運 これは今の感覚では見逃しがちかもしれませんね。
by kaiganyafoo
| 2013-01-27 22:58
| 建物いろいろ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||