海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

レッドシーダー登場

みなさん お疲れ様です。

週のはじめからかなりの雨が降った千葉ですが
みなさんのところはいかがですか。
車で移動中に 古今亭志ん生なんかを聞いているもんですから
江戸っ子みたいになりかけている海岸屋です。
でやんでぇ べらぼうめってんだ。



さて
この材料
レッドシーダー登場_a0157159_2312156.jpg
レッドシーダーといいます。
アメリカからきたのかな たぶん。
昔は単に 米杉(ベイスギ)と呼ばれていましたね。

このレッドシーダーは
かなり腐りにくいんだそうです。
でも重量は軽い。
そこを見込んで 塀に使います。

足はアルミだけどね。

アップで見ると・・・
レッドシーダー登場_a0157159_23175018.jpg
赤身と白太のコントラストがはっきりしています。
着色したほうがいいのか 素木のままで経年の変化を楽しむほうがいいのか・・・。

明日は晴れるそうですから
外回りの工事をやろうと思います。
海岸屋のイメージの中では けっこう かっこいい塀なんですが
実際立ち上がったらどう見えるのかな
「なにこれ すっげーかっこいいじゃん。」 と思ったときだけアップします。

ちなみに一枚目の写真の下の方に写っているのはヒノキ。
アルミのベランダのデッキ材に使います。
どっちの耐久性が上なのか
似たような場所に施工するから優劣がはっきりわかりますね。

大体見当はついていますけどね。

今日はそんなところで
ではまた明日。

by kaiganyafoo | 2012-11-26 23:30 | 材料 | Comments(0)
<< 手作りの外流し (注) 今日はミリタリー的な。 >>