海岸屋ふー通信

S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
公式サイト
最新の記事
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

現場で石をおぼえる

みなさん お疲れ様です。

なんだか毎日眠いです。
昨日も眠気をこらえてブログを書いたんですが
更新しないままパソコンを閉じたらしく
一日休みになってしまいました。 とほほ。

寝不足でもないと思うんですがね・・・。



さて
現場では外構工事がはじまって 石を据えています。
造園屋さんは 古い知り合いで 学生のころバイトで使ってもらったこともある。
親友のお兄さんでもある。

石の名前を教えてもらいました。
現場で石をおぼえる_a0157159_20102460.jpg
石段になっているこの石は スワテッペイ。
諏訪鉄平 かな?
鉄平石という石があるからね。

現場で石をおぼえる_a0157159_20114160.jpg
もう一つの石段はツクバ。
たぶん筑波石だと思うけど 本筑波とも言うらしいです。
なぜなら新筑波と言う石もあるから。
現場で石をおぼえる_a0157159_20175576.jpg
この小さい石がそうです。
福島から出るというから 筑波じゃないけどねぇ・・

あとは伊勢砂利
現場で石をおぼえる_a0157159_20193069.jpg
雨落ちの中に入れたり
石と石のあいだに詰めたり。

それから お風呂場に張った石も。
現場で石をおぼえる_a0157159_202159.jpg
十和田石と言います。
造園屋さんは「硬めの大谷かい?」 と聞きましたし
タイル屋さんは 「伊豆石とほとんど同じですね」 と言います。

鞍馬石とか小松石とか庵治石とか
銘石というような石は数々あるんでしょうけど
ごく普通の石でも庭に据えればぐっと引き立ちます。

今は 石も張るものになってきていますが
本来 石は据えるか築くかするものです。
アップでホンツクバを。
現場で石をおぼえる_a0157159_20312058.jpg
ね?
石の持つ力が伝わりませんか?


明日はここに植え込んでいった植物を教わります。
海岸屋の外構講座ですかね?
元気があればアップすることでありましょう・・・
では。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2012-11-08 20:34 | 材料 | Comments(0)
<< 大工道具講座 終了 アウトセットの吊り建具 >>