公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん お疲れ様です。
台風来てますか? 天気図見てみるとあんまりこっちこないのかな? 現場やってると気が気じゃないです。 さて 長持 ![]() だってでかいんですよ これ。 今度の事務所は蔵的な事務所になるから (なるのか?本当か?) そこの二階にこれが鎮座するという絵柄はいい絵柄だと思うけど 今はけっこう置き場がない。 昔はこれに夜具やなんかを入れたと書いてあるけど どうやって使っていたもんなんだかイメージがわかない。 昔の家は押入れがなかったのか? それとも蔵にしまうときに長持を使ったのか? でもね これってあんまり機能的じゃない。 軽いのはいいけど あんまり無理はきかない。 材料 杉だし 板厚は薄いし。 重たいものを入れて担ぐと壊れると思う。 で フタも薄い板でできてるし 丸く作ってあるから 上にモノを載せることができません。 海岸屋が想像するのには 1 家が広い 2 部屋も広い 3 部屋の中に物がすくない 4 布団などの夜具が貴重品である という 近世日本の一時期の事情が長持を生んだ・・・のかな? だって 柳田国男の「木綿以前のこと」という本を読むと 木綿はかなりの貴重品だし まして綿なんて・・ねえ? みなさんの町にも ふとん店ってありませんか? 海岸屋は ふとんだけを売って商売が成り立つのかしら と思ってたけど そういうわけで昭和なかごろまではいい商売だったのかもしれませんね。 こんどおふくるに聞いてみよう。 「全然わかんない」 とか言いそうだけど。 え? トラックに積んであるでっかい袋は何かって? これは 通称トンバック と言います。 中に入ってるのは かんなくず。 ちょっと仕事をするとすぐにいっぱいになります。 昔は穴掘ってそこで燃やしていたんだけど 今は燃やすとすぐに通報されて役場が来ます。 だから 木質系の処理業者のところに持ち込んで処分してもらいます。 けっこう大変。 手間も金額も。 これをぎゅーっと固めて かまどやストーブの燃料にしたいな。 100%木屑だから無害だよね。 (昔 この件で役場とケンカをしたときは 木を燃やしてもダイオキシンはでるんですよとか わかったような事言ってましたけど だったら自動車や重油ボイラーはどうなんだってーの) あ いけないいけないついほんねが・・ 長持の話だったのにねぇ・・ 誰か 長持の由緒正しい使い方を知ってるぜ という やんごとないお方がいらっしゃいましたらお教え下さいまし。 そんなところでまた明日です。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2012-09-28 20:03
| 民家
|
Comments(4)
![]()
またまた、出しゃばってしまいますが、当社もカンナ屑は苦労しました。産廃やに持っていけば金がかかるし、焼却炉を買うのもばかばかしいし。で、今は近くの牛やに持っていきます。牛の寝床になります。タダでくれてきます。たまには、ジェラード作ってんだから食べさせろー。
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ダイアンさん
そうですよね。 海岸屋の親方は牛屋さんに持っていってるようです。 海岸屋は 犬の仕事をしている人に引き取ってもらっていましたが 遠かったもので 今はやめています。 なにか うまい方法ないかなー
kanさん ありがとうございます。
![]()
|
ファン申請 |
||