海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
公式サイト
最新の記事
古民家 民泊 bimbetta
at 2024-08-08 16:58
夏のお知らせ
at 2024-07-25 14:25
草庵な上棟
at 2024-05-18 15:39
年越し
at 2020-12-31 17:40
ナラ・桜・タモ・モミジ(かな?)
at 2020-12-21 11:45
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

竹を学ぶ2

雨の日曜日です。

昔は休みの日に雨が降ると
「やったー 濡れずにすむぞう!」と思って
うれしくて寝床でバタバタしたもんですけど
今はやらなくちゃいけないことが進まなくてイラッとします。
人間が小さいな。


さて
誰が喜ぶんだ という竹のお話の続きですが
言い忘れていたことがいくつかあるので追加です。

切り旬についてですが
「地域差はあるだろう」 ということです。だろうね。
さっき先輩に会ったら
「ここらじゃぁ 盆過ぎれば切れると言ったもんだよ」 とのこと。
先生のデータと合ってますね。

先生がおっしゃるには 伝承で伝わる切り旬とデータとの違いは
農作業との兼ね合いなどを含むこともあるかもしれない とのことでした。

で、
海岸屋が 竹自体を見て切り旬を判断できませんか と聞いたら
それは難しいだろうとのこと。

ただ 海岸屋の友人の行動で
「ここの桜が咲いて一雨降って 一週間たつと あそこにキノコが出る」
というのがあります。

そう
自然界の中にあるものを生物指標として使えないか ということです。

イチョウの葉がこのくらいになったら竹が切れる とか
サルスベリの花が終わって何日で切れる とか。
今なら経験のある人に聞き取りをすれば
残しておける知恵になると思うのですが。



それから竹の中に含まれるデンプンについて。
カビや虫害の原因になるであろう この成分は
たけのこを出すために蓄えられているらしい。

葉の部分での光合成でつくられたデンプンは 
竹の上の方から 蓄積されていきます。
葉に近いからだろうね。

そしてたけのこの季節が近づくと
今度は根に近い 下のほうからデンプンは抜けていくんだそうです。
この知識も使えますね。
理屈もわかりやすい。


さて
おもしろくない話ばっかりでもなんだから ご飯の話。
沼津インターに近いところのこの店
竹を学ぶ2_a0157159_18553156.jpg
あたりです。
竹を学ぶ2_a0157159_185686.jpg
メニューはこんなかんじですがイケます。
竹を学ぶ2_a0157159_1857815.jpg
飯の上に生シラスとアジのタタキとサクラエビ。
醤油をかけて食べます。 ウマイ。
これも。
竹を学ぶ2_a0157159_18581313.jpg
でかいアジのひらきは 焼き方が上手で香ばしい。
アジフライも上手に揚げているし
切り干し大根も微妙な隠し味があってうまいです。

今度行くときまで(いつだ?)変わらずにいて欲しい店だったですね。
ではまたあした。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2012-09-23 19:04 | 材料 | Comments(2)
Commented by ポメラニアン at 2012-09-23 23:43 x
海岸屋さまお久し振りです。
竹のお話、とても面白かったですよー!
私には知らないことばかりでしたので…
また面白い話よろしくです
Commented by kaiganyafoo at 2012-09-24 07:04
海岸屋も面白く学んできました。

ずっと先になりますが
茅 石 木 とシリーズでの勉強会です。
木の講師は稲本正さんだそうな。
<< 惜櫟荘だより 銀座建築探訪 竹をまなぶ >>