海岸屋ふー通信


海浜住宅建築舎
by kaiganyafoo
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
公式サイト
最新の記事
最新のコメント
by 鉋 at 21:07
玉木彦助
by 菜月アイル at 21:06
by 鉋 at 21:10
岩澤健吉
by 荒堀謙次 at 21:10
by 鉋 at 13:03
爲井椋允
by 北脇里規 at 13:02
by 鉋 at 18:11
大武理菜 平塚由佳
by 大武理菜 長瀞渓谷 at 18:10
by 鉋 at 17:28
岩立良作
by 住谷春也 at 17:28
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

クルミのカウンター ヒノキの下駄箱 〇ッキーの・・・

みなさん お疲れ様です。

先日 とある高級車の後ろを走っていたら
運転席 助手席など前列のシートのヘッドレストの後ろにテレビがついている・・・
のみならず
後列シートのヘッドレストの後ろにもテレビがついていて、
それを見ることができるのは 後続車だけなのになぁ・・ と思った海岸屋です。

いまだに理由がわからん。


さて
海岸屋の腰(または背中)は 数字で言えば65%くらいです。
けっこう危険。
いまのところ日常生活には不自由しない・・・だけのことですね。
危ないあぶない。

ですから あまり重いものを持たせないで下さい。
金額の大きい請求書とか。


それはそれとして 現場の様子です。
クルミのカウンター
クルミのカウンター ヒノキの下駄箱 〇ッキーの・・・_a0157159_20552245.jpg
この穴に手洗いボウルがつきます。
クルミの木というのは 手触りがよくて暖かいかんじがします。
いくらか柔らかいので 上で字を書いたりするのはちょっと・・ですが。

こっちは ヒノキの下駄箱
クルミのカウンター ヒノキの下駄箱 〇ッキーの・・・_a0157159_2059868.jpg
靴を入れるわけですから ヒノキはいいでしょうね。
背板も15mmの厚みのヒノキですから 湿気もそれだけ吸うでしょう。
ベニヤは使いません。

無垢のヒノキの天板は 左官壁を塗って湿気があるときはふくらんで
そのあと乾燥してきて 少しずつ縮んでいきます。
それでもあんまり困ったことにはならないような工夫はしてあります。


さて
でも これはベニヤ。
クルミのカウンター ヒノキの下駄箱 〇ッキーの・・・_a0157159_2163645.jpg
あ!! 〇ッキーだ!!
って違いますよ。 ただの丸がみっつ。
〇ィズニーに怒られるような事を言っちゃぁいけない。

大工さんがそれぞれ 自分の好きな形の切り抜きをして
こんな作業台の軽量化をはかるわけですが
手間もかからずにユーモアもあるのは センスがいい証拠ですね。

ちなみに海岸屋の作業台の切り抜きは
不思議な形に抜いてあったりなかったり。

実は 現場でベニヤの切れ端が必要になって
作業台を切り抜いて急場をしのいだことがあるから。
はっはっは
語るに落ちるとはこのことですな。

なぜか大威張りでまた明日です。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

by kaiganyafoo | 2012-09-11 21:16 | 工事 | Comments(2)
Commented by 余計なお世話かも at 2012-09-11 22:27 x
軽量化しすぎて耳の所から折れています
ミッO-と言うと商標権に引っかかると困るので
クマさんという事になってます
今までこの形にくり抜いている人を四人見ました
みんな考えてる事が一緒です
Commented by kaiganyafoo at 2012-09-12 06:54
そうです。 クマさん。 間違いない。

上の丸をぐっと小さくして〇らえもん。
さらにそれを三つにして〇ざえさん。
三角を二つにして〇トム・・・
やっぱり全然ダメですね。
クマさんでいきましょう。
<< お店の中での話し声 腰がやばい >>