公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2024年 08月 2024年 07月 2024年 05月 2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん お疲れ様です。
明け方 携帯電話の地震アラームで目が覚めた海岸屋です。 直前に教えてもらっても 準備もできないし・・・ と そのまま横になってましたが 少しは揺れました。 震度5強の地域のみなさん 大丈夫ですか? さて 先日の日曜日 海岸屋の事務所にお客様がいらっしゃいました。 数年前にも声をかけていただいて その後 ご自宅の改装工事を始めた ということで 一時保留になっていた離れのお話です。 まあ いろいろと差し障りがあるのでしょうけれど みなさんは 掘っ立て小屋 という言葉から何を感じますか? 「とても粗末な小屋」 とかですかね? たぶん 「柱を地面に埋めて建ててある小屋」 っていうのが正解ではないかと思うのですが、 それを まじめに作ったらどうなるか というたとえ話です。 ええ たとえ ヒノキでもヒバでも 土に埋めれば腐りますよね。 地面のキワが一番腐るから と言って銅版でも巻きますかね・・ それとも火であぶって炭化させる? 昔の木の電柱並みに防腐処理? 最初のハードルも そんなわけで高いんですが 木舞い 土壁 木製建具 とけっこうな難問が続きます。 そのかわり 電気 水道 ガス トイレ がない。 普通に考えると小屋ですね。 以前にお声をかけていただいたときにプランはお出ししたんですが それ以外に考えなくちゃいけないことがけっこうあります。 今までやったことがない仕事なので 挑戦する甲斐はあります・・・ってあるのか? こんな話が次々にくるわけじゃないし・・・ いや 次々に来たらきたでそれも大変だ・・ なにしろ「美しいもの」を作らなくちゃ意味がないので 設計の段階でしっかりとした方針を立てなくちゃいけませんね。 いや たとえ話だからまじめにとらなくてもいいんですけど。 とりあえず 木舞いの竹 土壁の土 それだけはメドつけちゃわなくちゃいけませんね。 どなたか詳しい方 いらっしゃいますか? ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2012-08-30 21:06
|
Comments(6)
ヒノキか栗の木の根っこを そのまま基礎にするのってどうでしょう^^ なんか 思いつきで書き込んじゃってごめんなさい。
0
![]()
kibedaisukeさん こんにちわ。
ベニスの建物の地下構造は木の杭だと言う話は 昔 どこかで聞いたことがありますね。 腐らないのかしら・・・ 上の建物は石造だから 交換するのも無理かな? なんの木なんでしょうかね? ![]()
海岸屋ふーさま。
ちょこっと調べたら、 木は、カラマツのようです。 また、 「泥土の中で空気が遮断され,上から大きな圧力がかかるため,材木は腐らず鉱化し,12世紀からの建物の荷重をしっかりと支えている。」 と、ありました。 考え付いて実行した古人は、スゴイです! ![]()
|
ファン申請 |
||