公式サイト
最新の記事
最新のコメント
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさん お疲れ様です。
4月ですねえ。 なんかいろいろ 卒業とか入学とか あるんですかね。 そういうものから縁遠くなっちゃってますけど。 さて 土壁の本です。 ![]() この中に気になる話が二つあって 一つは 聚楽の話。 聚楽というのは あまりにも有名になった壁の名前で どんな左官材料のメーカーでも これは揃えている。 ビニールクロスでもあるくらい。 それが 本来は京都の土で 豊臣秀吉が聚楽第を建てたあたりの土。 およそ土壁には理想的な土だそうです。 乾いたらとても硬くなる 水にも強い 火にも強い 収縮性が小さい そして 経年変化で味わいが出る 本来は下塗りも中塗りも仕上げも 全部 聚楽だといいんだけど 希少なのでそれができない とか。 その他にも 九条土 浅葱土 大阪土 白土 など 京都付近には 多様な土があるのだそうな。 うーむ 京壁とか言いますもんねえ・・・。 もう一つの話は関東の土で 利根川流域の荒壁用の土で 荒木田。 そう 関東ではこれしかない という土でしょう。 でも 京都の左官屋さんに言わせれば 「くったくたで弱いです。」 とのことです。 うーむ 弱いのかあ・・。残念。 この本ではありませんが 土壁は重機でも壊しにくいほど固くなる という話が書いてある本があって そんなに強い土壁なんて 見たこともない と思ったもんです。 でも 本当かもしれない。 関西ではね。 もう一冊の方の「京都土壁案内」には いろんな壁の紹介がされていて それを見に京都まで行かなくちゃいけない気がしてきました。 まー その気になりやすいんですね。 今年中には行ってみましょう。 さて おまけの写真は 地元のパン屋さんのパンの写真。 ![]() ![]() ![]() ナッツやらドライフルーツやら入ってたりね。 最後の写真の白い紙に包んであるやつは スコーン。 スコーンってさ なんであんなにぽろぽろこぼれるんだろうね。 イギリス人がお茶のとき食べたりするのかな? あんなにこぼれたら マナーもなんもないんじゃない? どうやって食べてるのか知りたい海岸屋です。 ちなみに 自分では その白い紙を広げて その上に口を突き出して食べます。 かっこ悪い? そうだよねえ。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村
by kaiganyafoo
| 2012-04-01 22:52
| 読んだ本
|
Comments(2)
![]()
昨日はありがとうございました。
あそこから一番近いパン屋さん、今日家族で いきました。 うちの家族も、ずっしりと重いしっかりした パンが好きです。
0
いえいえ
こちらこそお世話になるばっかりで恐縮です。 パンのことですが 海岸屋はこんなパンを食べると 世の中が変わった としみじみ思います。 以前は おいしいパンって 買えませんでした。 神田精養軒の社長に 「犬も食わないウンコパン」とまで言われた ヤマ〇キのパンくらいしかなかったんです。 外国の人が遊びに来たときなんか けっこう恥ずかしい思いをしましたね。 あれから20数年 こんな田舎まで 志のあるパン屋さんが出来るようになるなんて・・・ 願わくば 我が海岸屋ふーも そんな評価を得られるようになりたいです。 ![]()
|
ファン申請 |
||